有馬記念の入場券と指定席の取り方!2024年の予約と抽選倍率アップの方法

有馬記念の入場券と指定席の取り方!2024年の予約と抽選倍率アップの方法 トレンド
スポンサーリンク

JRAの中央競馬(GⅠ)の有馬記念の入場券、指定席の抽選申込の開始日とチケットの取り方を紹介。下記の中山競馬場開催(2024年12月22日)の第69回有馬記念のチケット情報になります

有馬記念詳細
開催場所中山競馬場
開催日程2024年12月22日(日曜日)
発走時間15:40分~
有馬記念(第69回:2024年)

有馬記念を観戦する為のチケットは、指定席の先行抽選、一般販売から始まり、最後に入場券(自由席)の順番で抽選申込になります。順を追って、有馬記念の入場券の取り方を説明します。

【指定席】有馬記念の先行抽選はいつから?

有馬記念の指定席は、JRA会員の一般抽選より前に、JRAカード持ちの先行抽選から販売されます。2024年の有馬記念は12月6日の金曜日の夕方6時から抽選申込となります

12月6日の夕方18:00から12月8日(日)の13:00迄の先行抽選の申し込み期間があります

有馬記念先行抽選の受付期間
先行抽選12月6日(金)の18:00~
受付期間12月8日(日)の13:00迄
抽選結果発表12月10日(火)の17:00~
備考JRAカードが必要(詳細ページ
有馬記念の指定席(先行抽選)

※指定席の予約はネットからが主流になっており、JRAのカード会員登録をする必要:有。有馬記念の先行抽選の当選、落選結果は2日後の火曜日の13:00に発表となります

有馬記念の先行抽選にハズレた!

先行抽選に落選し指定席が取れなかった場合は、一般会員とチケット争奪戦に参加するしかありません

【指定席】有馬記念の一般抽選はいつから?残券販売は?

有馬記念の一般抽選の指定席は、2024年12月10日の火曜日の夕方6時から抽選申込となります。

先行抽選の結果発表と同日の為、抽選漏れしたJRAカード会員もチケット入手に走ります。そのため、夕方5時30分を過ぎたら、指定席予約ページにログインしておくと良いです

有馬記念一般抽選の受付期間
一般抽選12月10日(火)の18:00~
受付期間12月12日(木)の13:00迄
抽選結果発表12月13日(金)の17:00~
備考JRA会員登録が必要(詳細ページ
有馬記念の指定席(一般抽選)

有馬記念の一般抽選は12月10日(火曜日)から12月12日(木曜日)と約2日間しかなく、申込終了日の夕方5時頃に当選、落選の通知が届きます

ここまでが、有馬記念の指定席の取り方になります。有馬記念は、年末にある競馬の祭典、その年に活躍した有力馬や次の世代を担う3歳牡馬、凱旋門賞から帰ってきた馬たちが参戦をします

ジャパンカップに続き、かなり人気のあるレースため、早めの行動をしないと入場券を手に入れることはできません

有馬記念受付期間
残券販売の開始12月16日(月)の18:00~
受付期間12月22日(日)の当日迄
有馬記念の残券とキャンセル券

有馬記念の一般抽選にハズレた!

指定席の抽選に漏れたら、入場券の抽選に参加するしかないと思いがち。入場券の抽選申し込み翌日に、指定席の残券とキャンセル券の再抽選が始まります。JRA会員やカード会員の方は、入場券の前に残券やキャンセルが発生していないかを、先に確認しましょう

その他、有馬記念の指定席以外に入場券だけ入手する方法が次になります

【入場券】有馬記念のチケット予約はいつから?発売枚数は?

有馬記念の観客席は選べませんが、入場券を入手して現地観戦をする事ができます

有馬記念の入場券は、2024年12月15日(日曜日)の夕方6時から抽選申込が始まり、12月17日(火曜日)の昼1時に受付終了となります

有馬記念チケットの受付期間
入場券12月15日(日)の18:00~
受付期間12月17日(火)の13:00迄
抽選結果発表12月18日(水)の17:00~
有馬記念の入場券

有馬記念の当日にWinsに入場ができても、中山競馬場に入場するには指定席券、もしくは、入場券が必要。チケットを予約すべきか迷っている方は、抽選に参加がオススメ!

有馬記念入場券情報
発売枚数50,000枚
有馬記念:入場券の発売

有馬記念の入場券は50,000枚が発売予定。当日、中山競馬場の現金販売は無、全てネット予約の購入になります

ここまでの情報が有馬記念を現地観戦する為のチケットの取り方になります

【料金表】有馬記念の指定席・スマートシートの値段

有馬記念の指定席はプレミアム価格で販売されます。G-Seatは通常より高価格の10,000円、ボックスシート:16,000円、AからK、V-Seat:が8,000円に値上がりします

有馬記念(開催時)料金座席数
G-Seat10,000円456席
K-Seat8,000円424席
A-Seat8,000円1024席
V-Seat8,000円653席
B-Seat5,000円272席
ボックスシート16,000円48T
車椅子席8,000円4席
有馬記念の指定席(料金表)

※今期発表前は前年の料金表を表示※

有馬記念の指定席値段が高騰!通常開催の中山競馬場の指定席から比較して、B-seat以外は5000円以上アップ。

有馬記念(開催時)料金座席数
Aブロック(1F)1,500円432席
Aブロック(2F)1,500円349席
Bブロック(1F)1,500円288席
Bブロック(2F)1,500円228席
Cブロック(1F)1,500円240席
Cブロック(2F)1,500円280席
Dブロック(1F)1,500円294席
Dブロック(2F)1,500円287席
Eブロック(1F)1,500円372席
FEブロック(2F)1,500円378席
Fブロック(1F)1,500円84席
Fブロック(2F)1,500円70席
有馬記念の指定席(料金表)

有馬記念開催時はスマートシート料金も同様、プレミアム価格に。A~Fブロックは通常より1,100円の値上がりです

有馬記念開催日の座席料金を確認したら、抽選に申込む座席を決めます。次に有馬記念の指定席の抽選倍率を記載、座席選びの検討材料にしてください

【抽選倍率】有馬記念の指定席・スマートシートの申込倍率

有馬記念開催時は、指定席の抽選倍率が10倍以上(14.0~25.0倍)。座席料金の安いB-Seatは48.0~54.1倍、人気のボックスシートは90倍以上とチケット争奪戦になります

有馬記念の抽選倍率先行抽選一般抽選
G-Seat7.7倍32.1倍
K-Seat8.2倍30.6倍
A-Seat9.1倍36.5倍
V-Seat6.1倍29.1倍
B-Seat10.2倍66.3倍
ボックスシート38.5倍337.4倍
車椅子席4.3倍29.0倍
有馬記念の指定席(抽選倍率)

※今期発表前は前年の抽選倍率を表示、『-倍』は未発表※

過去最高:337.4倍

有馬記念の指定席と入場券は、当日現金販売は実施されず、全てインターネットから予約と申込が必須。過去最高はボックスシートの抽選倍率147.5倍が、337.4倍に記録更新(2024年)されました

スマートシートの抽選倍率(有馬記念編)

有馬記念(開催時)先行抽選一般抽選
Aブロック(1F)9.2倍28.3倍
Aブロック(2F)15.2倍44.6倍
Bブロック(1F)8.1倍30.9倍
Bブロック(2F)22.8倍71.2倍
Cブロック(1F)9.0倍31.5倍
Cブロック(2F)15.6倍47.4倍
Dブロック(1F)5.8倍25.8倍
Dブロック(2F)9.6倍32.0倍
Eブロック(1F)8.0倍23.6倍
Eブロック(2F)7.5倍24.4倍
Fブロック(1F)5.4倍38.7倍
Fブロック(2F)9.8倍45.6倍
有馬記念のスマートシート(抽選倍率)

有馬記念のスマートシートの抽選倍率はAからFブロックまで最低10倍以上、50倍以上のスマートシートも。一般抽選の倍率が激化、可能なら先行抽選に参加!

【抽選率アップ】有馬記念の指定席・入場券の当選確率アップ

有馬記念のチケットの当選はJRAカード会員が有利です。今年の1月から6月までに競馬場に来店しておくと、当選確率が回数に応じてあがります

来場回数当選倍率
0~4回以下1倍=等倍
5~9回以下2倍
10~15回以下4倍
16~24回以下8倍
25回以上16倍
JRAカード会員の当選率の例

来場回数を稼ぐなら、有馬記念に出走する可能性がある『1月~6月開催までの重賞』へ足を運ぶと良いでしょう。有馬記念の席が確保できたときに、嬉しさが倍増します!

レース名入場券の入手難易度関連性
宝塚記念
天皇賞春
大阪杯
皐月賞
日本ダービー
鳴尾記念(GⅢ)狙い目
共同通信杯(GⅢ)狙い目
有馬記念:来場回数を稼ぎやすいレース

有馬記念の当選倍率をあげる為に、来場回数を稼ぎやすいレース名が上記です

ある意味、入場回数を増やす事が目的なら、GⅠ以外の『鳴尾記念』が上位馬が宝塚記念に出走します。宝塚で好走すると、最終的に、スルーセブンシーズのように有馬記念の出場を狙って来る事になります

有馬記念に出走する馬は、古馬はGⅠばかり出走しているケースが多く、回数稼ぎなら『青田刈りをするつもりで、1月~3月の3歳用のGⅢ(共同通信杯など)』に足を運ぶのも有。

今年の有馬記念の抽選倍率の当選アップの対象外ですが、下記のレースが、有馬記念と関連性が深いです。有馬記念の予想や観戦をする時に、該当レースを見ておくとより楽しめます

レース名関連性
ジャパンカップ
天皇賞秋
菊花賞
凱旋門賞
エリザベス女王杯
アルゼンチン共和国杯
有馬記念と関連性が高い同年のレース一覧

では、次は、見事に指定席や入場券を入手した方向けに、有馬記念の入場者数を説明します

有馬記念の当日にどのくらい人が集まるのか、混雑する具合の目安になります

【入場者推移】有馬記念の観戦者はどのくらい?

有馬記念の当日観戦者数は、100,000人が目安となる入場者数です。下記の表が、有馬記念の直近の観客数と入場者数の推移、優勝馬を記載した早見表になります

西暦入場者数優勝馬
目安10万人
過去最大
1990年
17万7779人オグリキャップ
2023年5万3453人ドウデュース
2022年3万9670人イクイノックス
2021年入場制限:有エフフォーリア
2020年無観客
入場制限:有
クロノジェネシス
2019年9万374人リスグラシュー
2018年10万189人ブラストワンピース
2017年10万720人キタサンブラック
2016年9万8626人サトノダイヤモンド
2015年12万1319人ゴールドアクター
2014年12万4782人ジェンティルドンナ
2013年10万1237人オルフェーブル
有馬記念の観戦者数

競馬場へ行かない人は『入場者数の目安:10万人』と言われても、どのくらい人が多いのかイメージがわかないと思います。今年のG1の観客数の目安が4万~6万人ほどであり、有馬記念は、多くの観客が集まると認識して問題ないです

コロナ禍の無観客競馬の時代が終わり、客足が戻ってきていますが『10万人の目安まで観客が集まらないとしても、最大6万人の観客数』が有馬記念に集まると予想されます

【混雑予想】有馬記念の中山競馬場が混雑する時間帯は?

毎年、有馬記念は多くの観客が現地に集い年末の競馬のお祭り状態。みごと有馬記念の入場券を手に入れたかたは、どれくらい中山競馬場がいつ混み合うのか知りたいかと思います

混雑時間混雑状況の解説
7:30徹夜組もいるけど!
大混雑ではない
9:00一瞬、人が多くなる
11:30余裕がある
12:30混雑し始める
13:00午後から大混雑
15:00大混雑
有馬記念の混雑予想

通常、有馬記念の開門時間⇒入場開始は9時から毎年、恒例です。有馬記念は他に大きなレースは特になく、普段の日曜日の競馬の入場者数より、午前中から多少、多い程度ですが『朝から並んでる人』や『お祭り気分で徹夜組』も稀にいます。

しかし、お昼を過ぎた13:00からの中山競馬場は大混雑すると予想され、空いている時間に行くなら『昼ご飯前の11:30分』までに入場しておきましょう

有馬記念の発走時刻:15:40分になるにつれ、どんどん入場者の数が増え混雑に巻き込まれます

【視聴方法】有馬記念のテレビ中継・PC・スマホの観戦方法

有馬記念の指定席と入場券のどちらも取ることが出来なかった方は、残念ですが、家でTV中継を見る事になります

視聴方法時間視聴方法備考
【1】テレビ番組15:00~16:00テレビ方法パドック:有
【2】JRA公式ページ15:40~スマホ・PCパドック:無
【3】Youtubeの番組配信15:00~16:00Youtube5分遅れ
【4】生ライブ当日13:00頃~生配信映像なし
【競馬場以外】有馬記念を観戦する方法

以前はラジオとテレビでしか有馬記念を観戦できませんでしたが、現在はスマホからGⅠを見る事ができます。

【関連情報】有馬記念のレース概要(最新版)

有馬記念とは1956年から続く年末のグランプリ競争。競馬ファンが出走馬を選定する投票型のG1です。有馬記念の各種、最新情報をお探しの方は下記をご参照ください

有馬記念:出走馬

有馬記念:日程(TV番組・ライブ配信)

有馬記念:投票(発売日・締切時刻)

※尚、特定の出走馬、馬券を推奨している訳では無い点をご了承ください

タイトルとURLをコピーしました