【由来】ぼた餅とおはぎの違いは無!地域はどっち?関東がおはぎ!関西がぼた餅!

【由来】ぼた餅とおはぎの違いは無!地域はどっち?関東がおはぎ!関西がぼた餅! 学ぶ
スポンサーリンク

ぼた餅と、おはぎの呼び方はどっちが正しいのか。ぼた餅とおはぎの違いと、名前の由来をご説明します

【材料】ぼた餅とおはぎの違いとは?

ぼた餅と、おはぎは同じ食べ物であり違いはありません。材料は餡子、もち米(うるち米)、砂糖、塩、水と違いはなく、製法に違いは特にありません

名前ぼた餅おはぎ
餡子450g450g
もち米2合2合
砂糖大さじ1大さじ1
少々少々
360ml360ml
材料:ぼた餅とおはぎ

ぼた餅とおはぎのレシピが上記。材料を見てわかる通り、違いはありません。結論を先に述べると、ぼた餅とおはぎに違いはなく『季節によって呼び名が異なる食べ物』です

【由来】ぼた餅は春と夏!おはぎは秋と冬の呼び方!

ぼた餅と、おはぎの違いは季節によって名前が変わる点です。春のお彼岸頃から夏までを『ぼた餅』と呼び、秋の春のお彼岸頃から冬の時期を『おはぎ』と呼びます

名前ぼた餅おはぎ
季節春・夏秋・冬
地域関西関東
ぼた餅、おはぎの名前の違い

和漢三才図会(1972年の書物)によると、ぼた餅は牡丹の花が咲く春からが『ぼた餅(牡丹餅)』、おはぎ(御萩)は萩の花が咲く秋からの名称として定義されています

お彼岸(春・秋)

東京・横浜の関東は『おはぎ』、大阪・京都は『ぼた餅』が定着している為、言葉として使うときはどっちでも通じます。ただし、春のお彼岸の時だけ『ぼた餅』、秋のお彼岸は『おはぎ』の言葉を使った方が良いです

お彼岸とは、春分と秋分を軸とした7日間、先祖を供養し、墓参りをする時期です。春のお彼岸はちょうど牡丹(ぼたん)の花が咲く時期、秋は萩の花が咲き縁起が良いです。小豆(あずき)は古来より邪気を払う食べ物である事から、お供えする事が一般的です

季節以外に違いはある?

方言:半殺しと皆殺し

おはぎ(ぼた餅)のお米の潰し方によって名前が異なります。お米の粒が残る作り方を『半殺しおはぎ』と言い、お米を全部潰す事を『皆殺しおはぎ』と呼びます。特に徳島県や長野県で使われる方言です

タイトルとURLをコピーしました