【2025年】防災の日はいつ?なぜ?9月1日の月曜日?関東大震災が由来!

【2025年】防災の日はいつ?なぜ?9月1日の月曜日?関東大震災が由来! 暮らし
スポンサーリンク

防災の日の日程と由来、防災訓練をするならいつが良いかをご説明します

【2025年】防災の日はいつ?防災週間はいつまで?

令和7年、防災の日は2025年9月1日(月)です。9月1日を含む8月30日から9月5日が防災週間になります

西暦防災の日
2025年9月1日(月曜日)
防災週間8月30日から9月5日
防災の日と防災週間

防災の日とは、地震や台風などの大災害への備えや意識を高めるために、国や学校、自治体が防災訓練や説明会を推奨する日です

防災の日は何をする日?

防災の日は防災訓練をする事が、災害への意識や発生した場合の対処法を学ぶ最も良い行動です。防災訓練以外は、『備蓄品を完備する、古くなった備蓄品を交換』するなど、各ご家庭でやれる事をします

防災の日に防災訓練に参加できない方は、備蓄の買い替えがおすすめ。備蓄品や非常食はローリングストック法を参考にすると良いです。他、意外と知られてないおすすめな事は、自衛隊のマニュアルにある『寝室に靴を用意するルール』です

大地震がもしも、起こった際はガラスが割れる為、靴がないと怪我をします。寝る部屋に『動きやすい靴』を1足おいておくだけでも、安心感があります

【理由】なぜ?9月1日が防災の日?関東大震災が由来!

防災の日は毎年、9月1日です。9月1日が防災の日である理由は、関東大震災(1923年)が発生した日が由来です。関東大震災を教訓に、1960年に大地震に対する心構えをする事が目的で制定されました

なぜ?9月1日?由来
関東大震災1923年9月1日
防災の日毎年:9月1日
9月1日が防災の日である理由は?

関東大震災は1923年(大正12年)の9月11日ですが、1959年(昭和35年)の9月26日に伊勢湾台風が日本を襲来しました。被害が大きく、翌年の1960年に防災の日を設ける事になりました

ここまでの説明が、防災の日が9月1日である理由と制定に至った経緯になります。

防災の日:防災訓練するならいつ?

9月1日以外に、各自治体が定める防災の日は異なります。たとえば、岐阜県は毎月28日、神奈川県横浜市は毎月15日を市民防災の日として呼びかけをしています

月別防災関連の日毎年の日付
1月防災とボランティアの日1月17日
2月
3月防災意識を育てる日3月11日
4月熊本地震の日4月16日
5月
6月
7月
8月火山防災の日8月26日
9月防災の日9月1日
10月国際防災の日10月13日
11月津波防災の日11月5日
12月地域防災の日12月第1日曜日
9月1日が防災の日である理由は?

9月1日に防災訓練や備蓄品の整理をする事が、良いとされますが、日程が合わない方もいます。他、毎月どこかで防災意識を高める為に、防災関連の日をまとめました

タイトルとURLをコピーしました