父の日は七夕やお盆のように伝統的な行事食が決まっていません。父の日に食べ物をプレゼントしようと思っても、50歳以上や60代、70代となると食べられるものが限られてきますよね
今回は高齢になった父、脂っこい食べ物が食べれなくなる年齢の父向けに喜ばれる食べ物を激選。どうしてコレを選んだの?と聞かれた時に、答えられる理由と模範解答付きで紹介します
【魚・海鮮類】父の日の食べ物は鰻と鰹がおすすめ!
父の日に喜ばれる海鮮類の食べ物は、1番は鰻、2番目が鰹のタタキです。おすすめする理由は、高齢になると和牛や霜降り肉が脂っこく食べられなくなりますが、鰻なら美味しく頂けるからです
父の日:鰻の脂っこくない
鰻屋に行くと高齢者の方が美味しそうに食べる姿を見かけると思います。肉の脂身を美味しいと思わない年齢になっても、食べられるのが鰻の良さです

天然の鰻に脂がのる時期は秋の10月から、現在の鰻は稚魚から育てる養殖物に旬の季節(詳細:うなぎの旬は夏じゃない!)はありません。いつの時期に食べても旨いのが鰻である為、父の日に喜ばれる1番の食べ物と言えます

うなぎの産地 | 父の日の鰻 |
愛知県 | 一色うなぎ |
鹿児島県 | 大隅半島うなぎ |
静岡県 | 浜松産でしこ |
通販やネットで鰻選びをするときは産地は『愛知県の一色うなぎ』や『鹿児島県の大隅半島うなぎ』、静岡県、浜松産の『でしこ』が揺るぎない高品質です。その他、高知の『四万十うなぎ』と『東洋町うなぎ』が天然うなぎで大きいサイズです
父の日は毎年、6月の第三日曜日。土用の丑の日は7月、もしくは、8月です。毎年、丑の日は違う為、父の日のお祝いを兼ねるなら『土用の丑の日』を確認しておきましょう。今年は上記の日程です
父の日:鰹は6月が旬
父の日がある6月に旬を迎える魚が鰹(カツオ)です。鰹は脂がのっても、トロのように脂がギトギトしません。特に鰹のたたきは、タレがポン酢系、そして薬味がさっぱりして高齢の父が美味しく食べられます

また、鰹(カツオ)は『勝男武士(かつおぶし)』の言葉があるように縁起物。父の日のお祝いになぜ?鰹?と聞かれた時に『ご武運を祈る食べ物は縁起が良い』と一言、添えると納得の内容です
【肉類】父の日の食べ物は鶏肉と馬刺しがおすすめ!
父の日のおすすめの肉は、牛や豚ではなく、鶏肉と馬刺しです。どちらも牛・豚に比べて低カロリー、高タンパクと栄養バランスも良いです
父の日に肉なら『鶏肉』
昔はステーキや和牛が好きだったけど、30代を過ぎると焼肉をたくさん食べようとは思わなくなります。50歳や60代以上となると『さし(脂肪)の入った高級肉』を、プレゼントされると『こんなにたくさん食べれないのに・・・申し訳ない』という気持ちになってしまいます
せっかくのお祝い事の父の日に妙な気分にならずに、気軽にプレゼントがしやすいです

父の日に馬刺しは『赤身』
馬刺し選びのポイントは、赤身です。馬刺しは、赤身と『たてがみ』の2種類があり、たてがみが高級品です。値段が高いから『たてがみ』が良い食べ物である事は間違いありません
しかし、馬刺しのたてがみは馬の首筋に生えている毛の近くの皮下脂肪です。コリコリして酒飲みが好きな食感ですが、赤身に比べて脂っこさがあります
【魚・肉以外】父の日はメッセージ入りの『さつまあげ』
魚も肉も父は喜ばないと思う方は、さつま揚げが父の日におすすめです。さつま揚げは『お父さんありがとう』のメッセージ入りの商品がネットで販売されます
以前は、全く人気がありませんでしたが、現在は定番と言えるほどのポジションを確立しています。特に鹿児島の『小田口屋』や『薩摩屋』の『さつまあげ』が人気があります
【果物】父の日のフルーツはメロンと小玉スイカがおすすめ!
父の日にお父さんが嬉しくなる果物はメロンと小玉スイカです。どちらも旬の時期ですが、保存がきく為、両親が都合に合わせて食べられる事もメリットの1つです
父の日の果物:メロン
メロンは6月が旬、7月になると極旬とよりおいしくなります。赤身メロンをプレゼントすると、時間がたつたびに美味しくなる点から、父の日に一番あった果物と言えます

父の日の果物:小玉スイカ
メロンのように7月まで待たずに、贈ってすぐ食べて美味しいのが小玉スイカです。小玉スイカは普通のスイカより旬の時期が早く、夏前が最も美味しいです

その他:6月が旬の果物は?
メロンと小玉スイカ、ぶどう以外に旬が近い果物は完熟マンゴーなど!他のフルーツで父の日のギフトを選びたい方は、夏が旬の果物におすすめがまとめてあります
【まとめ】今年の父の日はいつ?
父の日は毎年、6月の第3日曜日です。父の日は残念な事に母の日と違い忘れ去られがちです。今年は父の日がいつ?と思った方は下記にまとめてあります
父の日はいつ?
母の日とまとめてお祝いは?
父の日と母の日は、年々、まとめてお祝いする事が多くなっています。ベストなお祝い日は母の日ですが、5月の母の日にプレゼントを忘れてしまう事がありますよね。まとめてお祝いするアイデアは上記で別途、ご紹介します