【保存方法】土用餅の賞味期限と消費期限はどのくらい?土用餅の日持ちと保存期間は?

土用餅は添加物が少なく賞味期限が短く、消費期限表示の商品が大半になります。手作りの土用餅と製法は変わらず、作ってから当日から3日以内の消費期限です。
土用餅は『切り餅』から作る方法と『もち米』や『もち粉』、『白玉粉』や『上新粉』を材料にした作り方があります。どのタイプも冷蔵すると固くなる性質があります。
土用餅 | 解説 |
賞味期限でなく消費期限 | 消費期限切れはNG |
材料:もち米、もち粉 | 10度以下で固くなる |
材料:白玉粉、上新粉 | 10度以下で固くなる |
土用餅は、高温多湿を避け、日の当たらない涼しい場所で常温で保管ができますが、時間が経つにつれ食感が劣化して固くなります
土用餅を大量に買いすぎた時や余った時は、早めに食べる方が美味しくいただけます

土用餅 | 日持ち目安 | 備考 |
常温保管 | 当日~3日以内 | 消費期限切れはNG |
冷蔵庫保管 | 2日以内 | 5~8時間以上:固くなる |
冷凍保存 | 1ヵ月以内 | オススメの長期保存 |
上記に、土用餅の保存方法を早見表にしました。土用餅は常温保管が当日から3日以内です
食品として、土用餅は冷蔵庫では2日の保管ができますが、土用餅は材料にでんぷんを含むため、5~8時間の冷蔵で固くなってしまいます
土用餅が余ったら、冷凍保存する事ができる為、長期保存は冷凍保存がおすすめになります
【冷蔵保管】土用餅の冷蔵庫の保管と日持ち期間は?温め直しは必要?

土用餅を冷蔵庫に保管すると、土用餅がカチカチに固くなり食べれなくなります。5時間以内の冷蔵なら、表面の部分が少し硬くなる程度ですが、そのまま食べても美味しくはありません
土用餅を冷蔵するときは、買って来たパックのまま保存するより、中身を出して個別にラップ包みをすると『水分』が抜けにくくなり、土用餅の食感が長持ちします
土用餅 | 冷蔵保管 | 備考 |
消費期限 | 2日以内 | 固くなる |
目安 | 5時間以内 | 美味しく食べられる |
長持ちのコツ | ラップ包み | 個別ラップ:水分を維持 |
食べる時 | 温め直し | 水の霧吹きがオススメ! |
土用餅を冷蔵したら、一度、水で霧吹きをしてから『電子レンジ』で温め直しをすると『もちもちした食感』が復活します。2日以内の冷蔵保管の土用餅は水分を与えてから温め直しをしましょう
【冷蔵保管】土用餅が固くならない方法は?カチカチにならない!
土用餅を冷蔵保管すると、固くなりますよね。土用餅が固くならな方法は、冷蔵庫の保管場所をドアポケット付近や野菜室にして、個別にラップでピタっと密封をすると、差ほど固くなりません
土用餅を購入したまま、パックごと冷蔵庫に入れると5~8時間でカチカチに固くなってしまいます
冷蔵保管 | 固くならない方法 |
【1】保管場所【A】 | ドアポケット付近 |
【2】保管場所【B】 | 野菜室(温度6度以上) |
【3】保存方法 | 個別にラップ包み |
【4】保存方法 | ジップ付き2重保管 |
土用餅は、10度以下、特に、0~4度の温度になると急激に固くなる性質をもっています。そのため、冷蔵庫のドアポケットや野菜室が温度が6度前後と、少しだけ固くなる時間を延長させることができます
水分を抜けにくくするために、土用餅を個別にラップ包みして、密封した上にジッパー付き保存袋に入れましょう。長ければ、12時間ほどなら、差ほど固くなりません
【冷凍保存】土用餅は冷凍できる?土用餅の冷凍保存の方法!解凍方法は?

土用餅はレシピに、デンプンを含む『もち米』や『もち粉』、『白玉粉』や『上新粉』が使われております。材料にこれらを使った土用餅は、2週間から1ヵ月の期間を冷凍保存ができます
ゆっくり冷凍しても構いませんが、0~4℃の温度で固くなる性質がある為、一気に0度以下にする急速冷凍を活用しましょう
土用餅 | 冷凍保存 | 備考 |
賞味期限 | 1ヵ月 | – |
保存方法 | ラップ包みと密封保管 | 急速冷凍がオススメ! |
食べる時 | 自然解凍 | べちゃべちゃしない |
【土用餅の冷凍保存の方法】
【1】ラップ包みをする
【2】ジップ付き袋に入れる
ジップ付き袋に保管する時は、なるべく、空気をよく抜きましょう。空気の量が多いと冷凍焼けを起こしやすいです
【3】金属トレイ:急速冷凍する
金属トレイやバットの上にのせて、急速冷凍をします。冷蔵庫に急速冷凍機能がある場合は、冷蔵庫の機能を活用しましょう
【土用餅の解凍方法】
冷凍した土用餅を食べる時は、自然解凍がおすすめです。冷凍した土用餅を電子レンジ加熱すると、水分が蒸発してしまいパサパサします
常温解凍は1~2時間、冷蔵庫なら3~4時間で自然解凍ができ、そのまま食べる事ができます

今回は、土用餅の消費期限(賞味期限)と保存方法を紹介しました
土用餅とは夏土用、うなぎの日に一緒に食べると縁起がいい食べ物です。餅と名前が付きますが、生菓子に近く、夏前の時期は、日持ちが心配になります
土用餅が余ったら、常温保管は3日以内、冷蔵庫の保管は食感が固くなるため、美味しく食べるなら常温保管の方が良いです
大量に購入したり、手作りしすぎてしまった時は冷凍保存が長期保存に向いています