余ったエビマヨの保存方法→作り置きで日持ちする冷蔵庫・冷凍保存期間の目安を解説!

スポンサーリンク
余ったエビマヨの保存方法→作り置きで日持ちする冷蔵庫・冷凍保存期間の目安を解説! ご飯
スポンサーリンク

海老マヨとは、むきエビ→片栗粉をつける→フライパンで揚げ焼き→炒める、最後にマヨネーズソースを絡めた中華料理であり、マヨソースには醤油・砂糖・塩が加わっており比較的、作り置きや余った時に保存がしやすいメニューです

今回は、大量に作ったら残ってしまった。作り置きして冷蔵・冷凍保存したい→お弁当用はどうやるの?そんな時の疑問の解決方法を詳しく!保存法のアイデアを徹底紹介します

お弁当に使うエビマヨは、この具材があると!保存がちょっと安心になるよ!という食材もあるのでその点も注意していただければと思います

スポンサーリンク

エビマヨの冷蔵庫保管:作り置き+余った時の目安は3~4日

エビマヨを作ってから冷蔵庫でどのくらいもつ?と日持ちが気になる方、手作りのエビマヨは3~4日以内が保管の目安です。秋・冬から春の季節はこの保存期間、夏は短めの3日くらいです

冷蔵保管日持ち目安
(春・秋・冬)
日持ち目安
(夏)
エビマヨ
(タッパー保管)
3~4日3日
エビマヨ
(ジップ付き保存袋
3~5日3日
エビマヨの日持ち目安(冷蔵)

夏場以外で冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭、子供がいるよ!という方は3日を目途にするのがベスト。一般家庭の冷蔵庫は開け閉めが多いと温度変化が思っている以上にあるので若干、日持ちに関係してきます

手作り海老マヨ(エビ・マヨネーズ):作り置きの冷蔵庫保管4日以内、冷凍保存は1カ月の保存期間

エビマヨの作り置きや残った時は「保管方法:タッパー、密封容器」を使うのが一般的ですが、冷蔵庫でもう少し長く日持ちさせたいな!という方は、ジップ付き保存袋です。

保管する前のアルコール除菌も忘れないように、次にやり方を説明します

<作り置き>エビマヨを冷蔵庫保管する方法とは?

作り置きと夕飯で余った時の保存容器:掃除、アルコール除菌のやり方

【1】手を洗う

【2】乾いた保存容器をアルコール除菌

【3】容器の中→外の順番で除菌する

【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する

【5】粗熱の冷めたエビマヨを容器に入れる

エビマヨを保存容器(タッパー保管)に入れて、冷蔵庫で保管する時は清潔な容器を使うのが◎。炒めた後、エビマヨの粗熱が下がるのを待ちながら「最初に、手を洗う→タッパーを綺麗にする→冷蔵庫へ保管」といったやり方です

また、【5】の粗熱が冷めるのを待つ理由は、水分を一緒に保管しない=傷む原因を極力回避するのが目的です

アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが◎。容器の外から綺麗にし、忘れがちなフタの裏→表の順番で除菌します。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾で問題ないです

作り置きで海老マヨが心配な時は?

エビマヨの具材食べた印象など対応策
海老2日目以降、固くなるあたため必須
ネギ香味野菜=防腐に期待具材に使うと〇
ニンニク香ばしさ:有少し入れると〇
エビマヨの日持ち目安(冷蔵)

作り置きや余ったメニューは、心配になることがあります

エビマヨの場合は、冷蔵庫の保管で差ほど大きく、変化がなく「食べる時→あたため直し=エビもOK」と不安な要素はあまりないです

それでもやっぱり日持ちと傷みが気になる方は、レシピに「具材:ネギ」と「味付け:ニンニク」を使うのがおすすめ。ネギは香味野菜であり、ニンニクもちょっとだけ防腐・劣化防止が期待できます^^

ニンニクは海老の味を香ばしくなる=ご飯が進む味付けなるメリットがありますから味変にもいいですね。

エビマヨの長期保存→冷凍保存する方法とは?

おかずを冷凍保存する方法
エビマヨの冷凍保存空気なし
(ジップロック)
空気あり
(タッパー等)
エビマヨ1カ月2週間
エビマヨの日持ち目安(冷凍)

エビマヨは冷凍で『1カ月』が保存の目安、食べる時を考え「1食分ごとに、小分け→保存袋+ジップ付きで保存」しておくと、長く保管でき解凍して食べるときも便利です。

空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので、日持ち目安は2週間。本来、エビマヨに使うマヨネーズは冷凍が不向きであり、油分が分離しやすいって課題があります

保管期間はあっても早めに消化!むしろ、冷蔵で次の日のお弁当にした方があっているのが本音です

ココまでに、エビマヨの常温・冷蔵庫、冷凍保存のやり方をしっかり説明しました。次は、作り置きしてお弁当に使いたい!冷凍した後の良い解凍方法を知りたい!もしも、エビマヨを常温放置してしまった時の対応方法です

エビマヨの解凍方法は「冷蔵庫で自然解凍」or「電子レンジ」

冷凍エビマヨ解凍時間美味しさ
冷蔵庫:自然解凍前日の夜に移動
電子レンジ解凍モード
電子レンジ600W:1分30秒△:見た目が特に
電子レンジ500W:2分△:見た目が特に
エビマヨの解凍方法(冷凍)

冷凍したエビマヨは分量1食分でであれば、おすすめの解凍方法は実は1つです。「前日→冷蔵庫の自然解凍→食べるときに温める方法」です

エビマヨのソースのマヨネーズは電子レンジで急激に解凍すると、作った時と比較したら「やっぱり、見た目が悪くなる」とココが気になる課題です

ベストは自然解凍からの温めであり、ゆっくり解凍+ホクホク温めの方があっています

エビマヨ目安
解凍後冷蔵:2日以内
解凍後のエビマヨと冷蔵保管

エビマヨは半日~12時間程度で解凍でき、溶けた後は冷蔵庫の中で「解凍後:2日以内」なら食べても大丈夫です

<お弁当用>エビマヨは「おかずカップで冷凍」or「朝レンチン+保冷剤」

冷凍したエビマヨをお弁当に使うときは「おかずカップ→冷凍のまま→お弁当へ」と「自然解凍→電子レンジ加熱→お弁当に使う」の2つの方法があります

お弁当用!エビマヨの解凍方法は自然解凍=凍ったまま

夏は冷凍のままの方が、保冷効果が期待できる→お昼にはちょうど解凍されているという状態です。

夏以外の春、秋、冬は冷凍した「エビマヨ」を朝レンジで解凍し、一度、温めてからお弁当のおかずに。春・秋の季節は、プラスで保冷剤を忘れないようにする。ここに気を付けたら、お弁当に使っても問題ないです

エビマヨの常温放置と目安となる時間は?

中華料理は調味料に香辛料が多く、そこそこ安全な気がしますが、エビマヨを常温に長く置くのはNG、推奨する保管の温度は10度以下であり、余った時は冷蔵庫の保管が基本です。

エビマヨの日持ち期間:常温・冷蔵庫と冷凍保存の目安とは?

スーパーとお惣菜屋さんのエビマヨは「当日中の消費期限」と記載が多く、マヨネーズは時間がたつと酸化しやすいのが理由です

エビマヨは、あえて常温で保管するメニューではありませんから、まんがち常温放置してしまった時の目安と参考に、エビマヨといった腐った時の特徴があるときはあきらめるのが1つの方法です

常温保管ラップ:有
(お皿+ラップ)
ラップなし
(常温放置)
エビマヨ当日中
(推奨温度:10度以下)
NG
エビマヨの日持ち目安(常温)

市販・お惣菜のエビマヨを含め、手作りエビマヨの場合は「当日中」、夏場はラップありでも短く半日程度が1つの目途です。

保管の温度ラップ:有
(お皿+ラップ)
目安
推奨:10度以下当日中
20度半日から当日中
25度以上×1時間以上:×
エビマヨの日持ち目安(常温)

エビマヨの保管に適した温度は10度以下とされます。

常温は10度以下で当日中、少し部屋の温度が高い20度くらいでは半日からその日のうちがぎりぎりのラインです

夏場や6月頃からの20度を越える温度の季節になると当日より短く「半日程度」、長くても6時間以内が目途の1つとしています

「25度以上からは、1時間程度」、高温になると「10~15分で菌が発芽」と傷みやすくなるので、あまりに暑い日は1時間でもかなり危ないラインです

タイトルとURLをコピーしました