ね、うし、とら、う・・・干支の順番はどうやって決まったの?子供に教える簡単な説明方法をお探しの方の為に、干支の順番の由来を紹介します。
結論から言うと、中国の神様が自分の年齢を数えれない人々の為に、動物で覚えやすく、干支で例えたお話が起源。通称、干支レースと呼ばれる先着12番までが十二支に選抜される競争が干支の順番の由来になります
【干支の順番】神様が開催した干支レースとは?
中国の神様、道教の最高神に位置づけされる玉皇大帝は、自分の年齢を数えられない人々や今の時間が何時なのか分からない事を不憫に思い、覚えやすい方法を考えました。
主催の神様 | 玉皇大帝 |
玉皇大帝 | 道教の最高神 |
簡潔に言うと、12匹の動物を年齢や時間にあてはめたら、みんなが覚えやすくなるんじゃね?という思いから、12匹の動物をレースによって決める事にしました
干支レース | 先着12番迄が十二支なる |
集合日 | 正月の元旦 |
スタート時刻 | 自由 |
干支レースの面白い話は、スタート時刻は自由。みんな同時に『よーいドン!』ではなく、自分の都合に合わせて出発がOKだった点です
干支レースのルールを知ると、干支の順番に、どう考えてもイノシシはネズミより足が速い!何故、ネズミが一番なのだと思った疑問が払しょくされます。出発時刻は自由、元旦に神様の元へ早く到着した動物の勝ちです
【干支の順番】干支レースの結果は?ネズミが1番目の理由とは?
干支の順番 | 読み方 | 動物 |
1番 | ね | ネズミ |
2番 | うし | 牛(うし) |
3番 | とら | 虎(とら) |
4番 | う | 兎(うさぎ) |
5番 | たつ | 龍(タツ) |
6番 | み | 蛇(へび) |
7番 | うま | 馬 |
8番 | ひつじ | 羊 |
9番 | さる | 猿 |
10番 | とり | 鶏 |
11番 | いぬ | 犬 |
12番 | い | 猪(イノシシ) |
干支レースの結果は、1番がネズミ。12番目の最後が、猪でした。では、干支レースの展開がどんな様子であったかを説明します
1番のネズミ:牛の背中に乗っていた!
ネズミが1番になった理由は、牛の背中に隠れて、ゴール寸前で飛び降りて1着になったからです。牛は足が遅く、干支になれる自信がなく前日から出発、その様子を見たネズミは背中に隠れていました
ネズミ・・・めっちゃズルしてますが、実は戦略勝ちだったと言えます。ネズミは牛に隠れて運んでもらっただけでなく、猫をだましています
1番のネズミ:猫をだます
猫:ネズミ君、神様んとこ行くの・・・いつだっけ?
鼠:元旦の次の日だよ
どうして、干支に猫がいないのか。子供に聞かれたら、猫はネズミにだまされてしまったからだと教えましょう。猫は元旦の翌日に神様の元へ行き、その時は既にレースは終了していました
このお話は、猫はネズミに騙され、今でも干支になれなかった恨みを持っているという設定です。猫がネズミを追いかける理由は、干支レースでだまされたことが理由と言い伝えになっています
【干支の順番】2番の牛と3番目の虎!性格の差が結果に出る
干支レースの2番が牛、3番目が虎です。牛は足が遅いから前日に出発、足の速い虎は朝一番で出発をしましたが、牛に追いつく事ができませんでした
2番の牛:2番で悔いなし
ネズミが背中に隠れていた事を知らなかった牛。1番になれずに文句はなかったのか。
答えを言うと、牛は温厚な性格。牛的には『1番でなくても、干支になれるのなら、2番でいいよ』と順番に納得をしています。1番にこだわりはなく、干支になれたから、別に僕はいいですよ!と優しい一面が牛にありました
3番の虎:疑い深い性格が仇となる
動物の虎は警戒心が強く、自然界で毎日、見張りをしています。そんな警戒心の強い虎は『干支レース?なにそれ?本当に神様が開催するの?』と、そもそも干支レースの存在を疑っていました
嘘か、本当か、わからないけど、まぁ、足の速い俺様だ。朝一番に出発したら『俺様が一番だ』と自信過剰になっていました
結果、疑い深い性格と自信過剰な事が原因となり、前日に出発した牛に追いつくことができませんでした
【干支の順番】4番うさぎは幸運!5番の龍と6番の蛇は仲良し
干支レースの4番目が兎、5番が龍(たつ)です。兎は、ぴょんぴょん跳ねていい感じにレースを進めますが、川を渡れず困っていました
4番の兎:幸運
兎は足は速いけど、残念ながら泳げません。レース道中に川があり、川を渡れず困っていました。偶然にも、大木が川に流れてきて、その上にのって移動。木を船の代わりにしました
思うように、木の船が進まず、再び困っていたところ、後ろから来た龍が『息を吐き、川を渡ること』ができました。干支の兎が幸運の証と言われるのは、偶然、運が良くレースを進める事ができたからです
5番の龍、6番の蛇は仲良し
龍と蛇はよく似た動物の形をしていますよね。空が飛べるのが龍、飛べないのが蛇と考えると、2人は仲間です
干支レースのお話の龍と蛇は仲が良く、一緒にレースに参加していました。仲良しの2人は一緒にゴールをしたという説があり、5番と6番は同着だったとされます
【干支の順番】7番の馬は道草を食う!8番目の羊は迷子になる
干支レースの面白い言い伝えは、7番の馬が道草を食っていたこと、8番目の羊が迷子になったお話です
7番の馬:道草を食って遅れる
馬は時速60km以上で走れる動物なのに、干支レースを何故、勝つことができなかったのか。
言い伝えの昔話には『馬が道草を食って遅れた』とあります。神様に会いに行く神聖なレースに馬が道草を食うのか、答えを言うと、馬は道端にある草や花を食べる動物です
競争馬のグラスワンダーだけではないですが、日曜日の3時30頃に毎週やってる馬のレースを見ると。レース場に行く前に、草を食べてる馬や花をむしゃむしゃ食べてる馬を目撃できます。実際の馬ですら、歩いている途中に食べ物があると、取り合えず食べてしまうことから、お話の内容は本当なのだと思われます
8番の羊:迷子になる
迷える動物のと言えば、羊。羊は、干支レース中に迷子になっていまい、レースを順当に進むことができませんでした。いい感じでレースを走っていたのに、性格が仇となりました
【干支の順番】猿・鶏・犬の順番は喧嘩を仲裁した鶏が真ん中でゴール!
動物の猿と犬は仲が悪いと言われます。そして、干支レースの最中にも、猿と犬が喧嘩をしてしまいました
喧嘩の仲裁をした鶏が間の10番
9番、10番、11番の争いは、猿、鶏、犬が濃厚なレース展開でした。しかし、最後の直線で猿と犬が喧嘩となり、仲直りの仲裁をしたのが鶏とされます
この様子を例えて、ゴールしたのは鶏が9~11番の丁度中間、間に入った10番だったとされます
【干支の順番】12番目の猪!まっすぐしか走れない猪はゴールを通過
足が素早い猪は、超スピードで走っていました。しかし、残念な事にイノシシはまっすぐしか走れません
12番目の猪:ゴールを通過
神様の元に最初に到着したのがイノシシという説がありますが、ゴールを通り過ぎて戻る羽目になります。結果、時間のロスがあり、猪は12番目になってしまいます
【干支の順位】干支は年齢・方角・時間を表す意味がある
さて、今回は干支の順番が決まったとされる干支レースを紹介しました。神様が年齢、方角、時間を覚えやすくするために、12匹の動物で分かりやすくしたというのがお話の根底の内容です
具体的な干支動物が意味する年齢、方角、時間を詳しく知りたい方はコチラも。干支の順番と詳細を解説してます。もしよかったら、来年の干支も拝見してくださいね