ゴボウは土の中で育つ野菜であり、乾燥に強い!と長持ちする野菜ですが、調理済みとなると話は別、ごぼうは腐ると「酸味ある味、ニオイ」+「グニャグニャになる、もしくは、カチカチに乾燥する」といった状態になります
ココでは、手作りして余った!どうしよう?お惣菜のきんぴらごぼうは何日、いつまで日持ちするの?と賞味期限と消費期限を知りたい方向けの「ゴボウのきんぴら」の日持ち期間を徹底解説します
今回はきんぴらごぼうを作りすぎた!夜ご飯で余った時の保存方法と日持ちの目安、きんぴらごぼうの作り置きできる活用方法をいくつかご紹介します。困った時のアイデア、参考と目安にしてみてくださいね
きんぴらごぼうの常温保管・放置は?基本はNG、目安となる温度と時間は?
きんぴらごぼうは醤油・みりん→炒めるといった比較的、長期保存ができる材料と作り方をしていますが、空気に触れる状態や常温で長く放置するのは、望ましくないです。家族の帰宅時間にピッタリあわせて作るのは大変!できあがってからは、ラップが必須です
きんぴらごぼうの常温保管:NG
保管方法:密封できるラップは必須
目安の時間:1~2時間
保管温度:20度以下
きんぴらごぼうを作ってからは「保管温度:20度以下」+「盛り付けたお皿をラップかけ」とこの2点に注意です
食通毒の原因となる菌の大半は、空気に触れる→20度以上の温度から数時間で活動を始めます。その為、長くても1~2時間以内が常温の1つの保存できる目安です
この方法で1~2時間の短い時間であれば、大きな傷みもなく食べられる事が大半。しかし、2時間以上、ラップはあるけど常温放置してしまったという時があると思います
一般的に菌は「75度以上、1分以上の加熱=菌が死ぬ=殺菌」ができる為、食べる時は『再加熱=温め直し』するのがご家庭の定番の方法です。春・秋・冬といった比較的涼しく、20度以下であれば「作ってから3~4時間→再加熱する」と、この方法を目安として対応するしかないですね
夏の時期:きんぴらごぼうの保管は?
部屋の温度:25度以上からは危険がある
夏以外の春、秋、冬といった時期は大きな問題は起こりにくいです。しかし、夏場や6月頃からの20度を越える温度の季節になると話は別です
菌が大繁殖を起こすのは28度付近や40~45度と種類によりますが、ざっくり簡単に言っても「25度以上からは、1時間程度」、高温になると「10~15分で菌が発芽=生まれる」と思ってくださいね
こういった菌の事情がある以上、夏場は家族が帰宅する時間だからと思わずに「お皿にラップ→冷蔵庫」と保管場所を常温から避けるべきです
お惣菜・スーパーのきんぴらごぼうの消費期限は当日が多い!なぜ?
スーパーやお惣菜屋さんの「きんぴらごぼう」は、消費期限が「当日、もしくは、2日以内」が多いです。同じ手作りなのになぜ?と疑問に思うと思いますが、お惣菜のきんぴらごぼうは「お客様の保存方法が分からない為、基本的に当日」となっています
確かに、消費期限3日と記載してしまったら、常温では2日目は結構、危なめなラインですよね。
私的な経験ですが、1人暮らしの男子でお惣菜の「きんぴらごぼう→机のまま常温放置→次の日も食べてた」のをみて、げっ!大丈夫なの?それって思ったことあります。夏なら絶対あれアウト。当日食べきらないなら冷凍しなよ!と注意したことあります
市販の「きんぴらごぼう」は指定する保存方法+消費期限内を目安にするのが吉。もし、余った時は冷蔵より、念のため、冷凍保存の方がベストな保存方法と言えます
きんぴらごぼうの冷蔵庫保管の日持ちは何日?作り置きの目安は?
きんぴらごぼうが、夕飯で余った時や作り置き用に作った時です。ごぼうで作ったきんぴらの場合は「粗熱が冷めてから→保管方法:タッパー、密封容器→日持ちの目安は、3~4日」が日持ちの目安です
3~4日の考え方ですが「夏、もしくは、冷蔵庫のドアの開け閉めが多いご家庭:3日が推奨」、それ以外の春・秋・冬は4日と考えて基本的に問題ないです
きんぴらごぼうの冷蔵保管:3~4日
保管方法:タッパー、密封容器
冷蔵庫の温度:2~6度
きんぴらごぼうは、冷蔵庫で作り置きができるおかずです。冷蔵庫の中では「菌は繁殖や活動のスピードが落ちる」という特徴があり、つまりは、余った時も同様に、冷蔵庫で保管が出来るという理屈です。
普通の冷蔵庫は『2~6度で設定』されており、主に低い温度で菌が活動するのは「12度~」と菌が繁殖しにくいのが正確な表現です
きんぴらごぼうを保存容器で保管するやり方:アルコール除菌(キッチン用)
【1】手を洗う
【2】乾いた保存容器をアルコール除菌
【3】容器の中→外の順番で除菌する
【4】容器のフタを裏→表の順で除菌する
【5】粗熱の冷めた金平を容器に入れる
きんぴらごぼうを保存容器(タッパー保管)に入れ冷蔵保管するやり方の手順です。炒めた金平の温度が下がるのを待ちながら「手を洗う→タッパーを綺麗にする→冷蔵庫へ保管」といった方法です
アルコール除菌はキッチン用のスプレータイプが使いやすく、2,3回、シュシュっとします。ふき取りはキッチンペーパーか、綺麗な布巾を使ってくださいね
作り置き用のレシピは、コチラを。きんぴらごぼうの材料、調味料の黄金比のレシピ+めんつゆでデキる簡単な作り方まで紹介しています!是非、作ってみてくださいね
きんぴらごぼうの冷凍保存と目安:空気をよく抜く+冷凍焼け防止
ゴボウのきんぴらは、冷凍で『2~4週間』が保存の目安、食べる時を考え「1食分ごとに、小分けして保存」しておくと便利です。使う食材は冷凍OKですが、材料に「コンニャク」を使っている時は取り除くのがベスト、コンニャクは冷凍するとスカスカ、解凍後にゴムっぽい食感になってしまいます
- きんぴらごぼうの冷凍保存:2~4週間が目安
- 空気あり:2週間
- 空気なし:4週間
- 保存方法:保存袋(ジップ付き)
きんぴらごぼうを冷凍する時は『空気をよく抜く→ジップ付きの保存袋でしっかり密封』して保管します。空気が入った状態は冷凍焼けを起こしますので2週間が目安。よく空気を抜いて冷凍保存する場合は4週間が保存の目安です
冷凍きんぴらごぼうの解凍方法!前日冷蔵庫の自然解凍がベスト!
冷凍したきんぴらごぼうは電子レンジの解凍モードですぐ食べる事ができますが、美味しく上手に解凍するなら「前日から冷蔵庫で自然解凍」です
冷蔵庫の場合は、8~12時間くらいで自然解凍が可。常温の場合の解凍目安は1~3時間です。解凍後は食べる時にレンチン2~3分で、すぐ夕飯の1品になって便利です
余った!きんぴらごぼうをお弁当用に冷凍保存!おかずカップを活用!
夕飯で少し余った日やお弁当用に冷凍しておきたい。こんな時は、保存期間は2週間が推奨、できれば1週間以内に食べきるのがベストです
詳しい「きんぴらごぼう」の冷凍方法をコチラでやり方をのせています。もしよかったら、参考にしてもらえると嬉しいです