【確定申告】必要な人の年収!会社員・パート・アルバイトは他20万以上の所得:有

【確定申告】必要な人の年収!会社員・パート・アルバイトは他20万以上の所得:有 マネー
スポンサーリンク

働いている社会人の中で確定申告が必要な人のパターンを紹介。正社員(会社員)、パート・アルバイトは年収いくらから確定申告が必要?といった初歩的な内容から、例外的に確定申告が必要な人を説明します

【確定申告】税務署に申告する必要がない人とは?

社会人の場合、会社が年末調整を行うため、ほとんどの会社員、パート・アルバイトの人は確定申告の必要がありません。理由は会社が、個人に代わって確定申告している事と年末調整が同じ意味合いであるからです

確定申告必要・不要
年末調整:有不要
扶養の人不要
例外の人確定申告が必要な人
確定申告が必要な人

会社が年末調整をしている方は正社員、パートを問わず必要:無。また、ご家族の扶養となる人(給与月88,000円以下、年収103万円未満)は確定申告を個人で行う必要がありません

会社員、パートで確定申告が必要な人とは例外的な方に限定されます。では、次に具体的に確定申告が必要な人のパターン、事例をご紹介します

【2か所以上勤務】確定申告が必要な人(パート・アルバイト)

パート、アルバイトで確定申告が必要な人は2か所以上に勤務をしている場合です。簡潔に述べると、ダブルワークや掛け持ちのアルバイトの方が対象になります

確定申告必要・不要
掛け持ちバイト必要
ダブルワーク必要
確定申告が必要な人(パート・アルバイト)

給料を上げたいと思ったけど、シフト日数を増やせず、他の会社でアルバイトを掛け持ちする事がありますよね。2か所以上、2つの会社に勤務をすると、2か所目の方が所得税が高くなります

年末調整を会社が行った段階と、2つを合計して算出した所得税が異なる為、2か所で働く場合、確定申告が必要です

確定申告やり方
源泉徴収票2枚を税務署に持っていく
2か所以上勤務の人

2か所以上勤務の人の確定申告のやり方は、簡単です。e-Taxを使っても良いですが、複雑な計算が必要ない為、税務署に『源泉徴収票を2枚、2か所分』を持って行く方法が一番楽です

確定申告のやり方が全く分からない人、初めて確定申告をするときは税務署の方の話を聞きながらやると心が安心します

来年からはe-Taxで!

自己流で自信がない!e-Taxに入力したけど、それでいいのか?と疑心暗鬼になるので、最初は税務署、確定申告の手続きを手伝ってくれる福祉センター等に書類を持って行く事をおすすめします

初めての時は、はっきりと自信がないと税務署に使えると、めちゃめちゃ優しく教えてくれます。源泉徴収票の金額を入力するだけの作業ですが、1度、教えてもらうと次回からは自分でできるようになります

【所得20万円以上】確定申告が必要な人(会社員・パート)

1月1日から12月31日迄の期間に、仕事と別に20万円以上の所得(利益)がある方は確定申告が必要な人です。会社員、パートの雇用形態に関係なく、確定申告が必要になります

確定申告必要・不要
副業:20万円以上必要
確定申告が必要な人(会社員・パート)

ポイント:利益が20万円以上!

会社員、パートの確定申告は、売上ではなく所得(利益)が20万円以上ある人が対象です。もう一度、書きますが、売上ではなく利益です

確定申告不要な人
本業:パート年収80万
副業:ネイルサロン所得10万(売上20万-経費10万)
確定申告が不要な人(パート兼業の場合)

例えば、自宅でネイルサロンをちょっとだけ副業、たまにやってる主婦の方。ネイルサロンの売上が年間20万円だったとしても、ネイルの材料費が10万円かかりました。この場合は、所得(利益)は10万円です

普段はパート勤務、空いた時間に副業をしていますが、20万円以上の所得になりますせんので、確定申告の必要がありません

メルカリの場合は?

メルカリ、ラクマといったフリマアプリの場合、不用品を売ったお金は対象外です。特別なブランド品、宝石でなければ不用品売買は、所得になりません

ただし、メルカリの場合。継続的な収入、同じ商品を何度も販売する等(定期便の化粧品、サブスク商品等)。不用品と見なされない販売をしていると確定申告が必要、場合によっては、そもそも古物商の資格が必要になります。メルカリ用の確定申告のやり方、申告が必要な人の例、上記の詳細をご確認ください

【住宅ローン初年度】確定申告が必要な人(会社員・パート)

マイホームの購入、住宅ローンを組んだ初年度は住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)が受けられるため、確定申告が必要です

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受ける条件が、確定申告をする事と要件になっている為です

【年収2000万以上】確定申告が必要な人(会社員・正社員)

年収2000万以上、給与所得があるサラリーマンは個人で確定申告をする必要がある人です。年収2000万を超えると、配偶者控除や社会保険料控除等の所得控除が差し引かれず、所得税の精算がされていない事が理由です

会社員、企業に勤め年末調整を行っている場合であっても、年収が2000万以上ある方は確定申告が必要です

【確定申告の期限】今年の確定申告はいつからいつまで?

確定申告が必要な人は、今年はいつからいつまでに申告が必要か。確定申告の期限はこちらに詳細があります。期日の確認や確定申告期間をお探しの方は参考にしてください

確定申告の期限:e-Tax、郵送、持ち込み

確定申告はe-Tax、郵送、持ち込みの3つの方法で提出ができます。確定申告のやり方が、全くわからないとお困りの方は詳細をご確認ください

タイトルとURLをコピーしました