小麦粉だけだとダマになる、片栗粉だけだとカリカリするぎると天ぷらの衣の食感具合に納得いかない人向けに、丁度良いバランスの『小麦粉と片栗粉の天ぷら粉の黄金比レシピ』を紹介します
初めて小麦粉に片栗粉を混ぜた衣に挑戦する方と、初心者だから心配がある方向けに、安心の黄金比率の割合付きでレシピを一挙大公開します
小麦粉と片栗粉の天ぷら粉の代用レシピ!黄金比率の天ぷら衣の作り方
天ぷら粉の代用に、小麦粉と片栗粉、水、卵の4つの材料の天ぷら粉のレシピ分量がコチラになります
2~3人前の天ぷら用は、小麦粉と片栗粉:各75g、水:200cc、卵が1個です。
失敗なく、天ぷらの衣がサクサクに揚がる黄金比率として
小麦粉と片栗粉は『1:1』の割合に水200ccの天ぷら粉をオススメしております!
材料 | 分量 |
卵 | 1個 |
★小麦粉 | 75g |
★片栗粉 | 75g |
★冷水 | 200cc |
【サクサクに揚がる天ぷら粉の作り方】
【1】冷水を用意する
天ぷら粉用の水は、ギリギリまで冷蔵庫で冷やしておきましょう、水がぬるいと天ぷらがカラっと揚がらないです。冷やすと粘り気の原因となるグルテンが少なく、サクサクに揚がります
【2】ボウル:卵を割って混ぜる
ボウルに卵を割って入れて、★天ぷら粉の材料(小麦粉、片栗粉、水)を入れます
天ぷらをサクサクな衣にする為に、素早く、小麦粉と片栗粉を軽くかき混ぜます
混ぜすぎ防止 | 菜箸を使う |
混ぜすぎ防止 | 目安:泡が少しある程度 |
あまりグルグルと混ぜすぎると失敗の素です。極端な混ぜすぎ防止に『菜箸』を使いましょう
天ぷら粉の卵は、黄身と白身の両方使うのが基本ですが、『卵1個分の白身だけ』にすると、天ぷらの衣にサクサク感が際立ちます。もしよかったら、試して味比べしてみてください
卵の代用 | 分量 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
その他、卵を天ぷら衣に使いたくない方は、上記のマヨネーズで代用ができます
卵1個分の代用は『マヨネーズ:大さじ2』が丁度良い分量です
【3】完成
【1】~【3】が、小麦粉と片栗粉の天ぷら粉の作り方になります
目で見て『さらりとした感じ』がしたら、ベストな天ぷら粉の状態です。
天ぷら粉ができたら、具材をささっとくぐらせて、後は油で揚げたら天ぷらが出来上がりです
小麦粉と片栗粉の天ぷら衣の作り方はわかったけど、天ぷらの揚げ方をもう少し知りたい方は『天ぷらをカラっと揚げる揚げ方』と『天ぷらを揚げる順番(野菜・きのこ・魚介)』の2つを活用すると美味しい天ぷらを簡単に揚げる事ができます
小麦粉と片栗粉の天ぷら粉に合う天ぷらの具のおすすめは?
小麦粉と片栗粉で代用した天ぷら粉は、海老天ぷらがちゃんとサクサクになります
むしろ、市販の天ぷら粉よりカラっとした食感に仕上がります。天ぷらをサクサクに揚げる方法をお探しの方は、小麦粉と片栗粉を混ぜて自分流の最強の天ぷら粉を作ることをオススメいたします
その他、海老以外の天ぷらなら身がしっかりしたイカ、野菜なら定番ですがサツマイモの天ぷら衣に合う具材です
天ぷらに合う具 | おすすめ度 |
食感 | サクサクとカリカリの中間 |
海老 | ★★★★ |
イカ | ★★★ |
サツマイモ | ★★★★ |
その他、小麦粉と片栗粉以外の天ぷら粉の代用レシピも紹介しています。サクサクな天ぷら粉の作り方や手軽に家にある材料で作りたい時、市販の天ぷら粉を買わなくてよくなるレシピが満載です!
天ぷら粉の代用 | 特別解説ページ |
片栗粉 | 片栗粉の天ぷら粉の作り方 |
薄力粉 | 薄力粉の天ぷら粉の作り方 |
黄金比の天ぷら粉 | 小麦粉と片栗粉の天ぷら粉の作り方 |
米粉 | 米粉の天ぷら粉の作り方 |
お好み焼き粉 | お好み焼き粉の天ぷら粉 |
たこ焼き粉 | たこ焼き粉の天ぷら粉 |
天ぷら粉の代用に、小麦粉と片栗粉を混ぜた天ぷら粉の人気レシピを紹介しました
天ぷら粉がないと困った時は、小麦粉と片栗粉を1:1の割合と水200mlで天ぷら粉を手作りが簡単にできます。サクサク衣になり、納得する天ぷらに仕上がります
小麦粉と片栗粉の分量は各75gと、水200ccがバランスよく失敗なしです。天ぷら粉なしで困った時は『黄金比率の天ぷら粉』で代用がオススメになります!是非、挑戦してみてください