【2024年】年末の餅つきの日!餅つきがダメな日の理由は?大晦日と苦餅の縁起

【2024年】年末の餅つきの日!餅つきがダメな日の理由は?大晦日と苦餅の縁起 暮らし
スポンサーリンク

年末に餅つきをするといい日、餅つきがダメな日を紹介します。なぜ、年末の大晦日や12月29日が餅つきに相応しくないか、理由をご説明します

【2024年】餅つきがダメな日!年末に餅をついてはいけない日とは?

年末に餅つきがダメな日は、12月26日、12月29日、12月31日の大晦日です。餅をついてはいけない理由は語呂合わせが悪い事と、大晦日の餅は一夜飾りになる為です

餅つきがダメな日(年末年始:お餅をついてはいけない日は12月26日、12月29日、大晦日)
餅つきがダメな日理由縁起が悪い詳細
12月26日ろでくでなし数字の6:ろくでもないを意味
12月29日苦餅苦持ちと語呂合わせが悪い
12月31日一夜飾り神様に失礼、縁起が悪い
年末:餅つきがダメな日の一覧

12月26日:ろくでなしの日

ろくでなしを漢字にすると『陸で無し』となります。陸とは水平、バランスを保ち安定をした形です。陸ではないという意味から12月26日は不安定、歪みがあると不吉な語呂合わせとなり、縁起物の餅をつく事がダメな日に該当します

12月29日:苦労を持つ日

12月29日の数字の9は、苦を連想、お餅は『持ち』の言葉に置き換えられます。2つを語呂合わせすると29は『苦しみを持つ』という意味となり、縁起が悪いです

縁起物の餅は、焼くと伸びる性質から、苦しみを長く持つ事態になると語呂合わせが良くないです。また、29は『肉』に置き換えられ、昔の日本は食肉禁止、明治時代まで四つ足の動物を食べてはいけない(詳細:怖い!大晦日にやってはいけないこと)とされていました

苦餅?福餅?

12月29日は、語呂合わせの考え方が豊富です。29日を『2(ふ)、9(く)』と読む地域は『福持ち』となり、縁起が良い日、餅つきするなら12月29日と真逆にとらえるケース:有です

12月29日が福持ちの日、縁起が良いと言っても、お福餅が有名な場所は三重県伊勢市です。要するに、日本の最強神社『伊勢神宮』に守られてるお久元の地域や、伊勢神宮参拝をする人は12月29日が『苦』と無関係と考えて良いでしょう

12月31日:一夜飾り

一夜飾りとは、1月1日やおめでたい日の前日に飾り物を準備することです。元旦は神様が家にやってくる日とされ、前日の大晦日に急いで準備をする事が神様に対して失礼な行為になります

以上が、年末の餅つきがダメな日と理由です。語呂合わせを含みますが、昔からの言い伝え、なんとなくルールを破ると嫌な予感がします。では、逆に、年末に餅をつくと良い日はいつなのでしょうか

【2024年】餅つきの日!年末の縁起が良い日はいつ?

餅つきの日は、12月27日が悪くない日、縁起が良い日は12月28日、12月30日が一般的な日になります。お餅つきをするなら、12月28日が末広がりの日で最も良いです

縁起別!餅つきの日(年末:12月27日が悪くない日、縁起が良い日は12月28日、12月30日が一般的な日)
餅つきの日縁起縁起の詳細
12月27日縁起が悪くない日良くも悪くもない
12月28日縁起が良い日数字の8:末広がり
12月30日普通の日一般的な餅つきの日
年末:餅つきの日の(縁起別)

12月28日:末広がりの日

漢字の『八』が縁起が良い

漢字の『八(はち)』は、裾野が広がっています。長い期間ずっと幸福や幸運が広がると意味が込められており、12月28日が餅つきの日に最も最良です

お餅つきと縁起が良い日、悪い日を紹介しました。正月の餅は、縁起以外に食べ方に注意。特に65歳以上の高齢者になると、餅を喉に詰まらせる窒息事故が三が日に集中します。毎年、どのくらいの人が餅が喉に詰まっているのか、何歳くらいの人に事故が多いかという内容を良かったら参考にしてください

タイトルとURLをコピーしました