【大晦日・初詣】喪中の神社参拝はいつから?いつまで神社はダメ?お寺は?

【大晦日・初詣】喪中の神社参拝はいつから?いつまで神社はダメ?お寺は? 暮らし
スポンサーリンク

喪中の神社参拝はいつから、いつまで神社、お寺の参拝に行ってダメなのか。仏教、神式の参拝OK、NGを解説します。

【喪中】神社参拝はいつから?いつまでダメ?(大晦日・正月編)

近い親戚が亡くなってから1年間、神社への参拝が望ましくなく控えるべきです。但し、大晦日の除夜の鐘や正月の初詣に神社へ行くことがダメではなく、参拝する事がNGな行動、神社の鳥居をくぐることはOKな事柄になります

大晦日にやってはいけないこと一覧:故人が亡くなった忌中期間は鳥居をくぐってはいけない
神社参拝神社参拝鳥居をまたぐお寺の参拝
大晦日NG(ダメ)OKOK
初詣NG(ダメ)OKOK
喪中期間:神社参拝(大晦日、初詣の場合)

ポイント:神社参拝がダメ

一般論で喪中期間はお祝い事(結婚式や新年の祝い)は避けるべきと考えられています。しかし、神社の神様に参拝(お参り)がしてはダメ、神社に行くだけなら問題はありません

忌中期間に鳥居をくぐってはいけないとは、神道の教えです。神道は死を穢れ(良くない事)と考え、気枯れする事(エネルギーの消耗)を恐れ、神社の参拝を望ましくないとします

結論を言うと、親族や親しい方が亡くなり精神的に落ち込んでいる方が、神社でお参りすると悲しい気持ちが最熱、気枯れしまう事が心配というのが本質的な理由です。罰則や縁起が悪くない訳ではないです

参考例:出雲大社は喪中の初詣がOK

喪中期間の神社参拝、大晦日や正月の初詣を出雲大社はNGとしていません。出雲大社は『あの世、この世の神が存在する』として有名、喪中という意識は気薄です

初詣に行くと縁起が良い日は?

初詣は関東、関西地域で行くと良い日に違いが毎年、あります。初詣や神社参拝に行ってはダメな日をお探しの方用に、1月の開運カレンダーにまとめました。良かったら参考にしてください

【喪中】神道と仏教の喪中の違いは?喪中はいつからいつまで?

喪中とは、亡くなった家族や親族の冥福を祈り、喪に服す時期。仏教が49日間、神道が50日間の期間になります

喪中の定義神道仏教
喪中期間50日間49日間
神道と仏教の喪中期間

神道:50日間が喪中だけど?

神道(神式)の喪中は50日間の設定ですが、注意点は神社参拝は1年間を望ましくないとしています。

全項目で説明した通り、神社参拝、お参りが控えるべきであり、神社に行く事や鳥居をくぐる事は問題ないです

喪中の返納:お守りや御札は郵送で対応が可能

縁起が気になる人は?

喪中期間の方は、病気になった親族の為に、お守りや御札を購入した人が多いのではないでしょうか。縁起が気になる時は、お守りとお札は郵送で対応してくれる事が大半、神社へ行かず対応ができます

【関連情報】大晦日と正月にやってはダメなことは?

喪中の方以外に関係する内容ですが、年末年始から大晦日、正月三が日にしてはいけない事があります

怖い!大晦日の話

大晦日の夕飯と言えば、すき焼き、寿司が人気メニュー。でも、仏教が伝来して以来、日本は食肉禁止令が長く続いた!結果、鶏肉以外が食べちゃダメという教え:有。肉を大晦日に食べると縁起悪いのか?という疑問が解消する記事です

正月にしてはいけないタブーの話

正月は神様が家に降臨中という事で、掃除や洗濯が実はやってはダメな事です。その他、大晦日からカウントダウンの時間に、年越し蕎麦を食べるのがNG等。年明けからしてはいけない事の特集になります。

タイトルとURLをコピーしました