毎年1月7日は七草粥を食べる日。七草粥を食べる意味は無病息災を願う中国の風習が由来です。今回は正月明けに食べる七草粥の材料、七草の種類と食べ物に込められた意味をご紹介します
【種類】七草粥の材料と七草の意味は?
正月明けに食べる七草粥の材料は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。7種類の低カロリー、健康的な植物が入っています
七草粥の材料 | 縁起の意味 |
セリ | 競り勝つ |
ナズナ | 穢れを撫で落とす |
ゴギョウ | 御形と書くと仏を意味する |
ハコベラ | 子孫繁栄、子宝に恵まれる |
ホトケノザ | 仏の台座に似ている |
スズナ | 神様、良い縁を呼ぶ鈴 |
スズシロ | 純白の白、穢れがない |
七草の簡単説明!
【関連情報】正月にしてはいけない事とは?
七草粥は無病息災を願うだけでなく、年末年始に食べ過ぎた後、あっさりした物が食べたい時にぴったりのれしぴですよね。1月7日より前、正月に食べてはいけない料理がある事をご存じですか。
正月に食べてはいけない食べ物の話