【2025年】お盆のお供えはいつから?いつまでに送る?

【2025年】お盆のお供えはいつから?いつまでに送る? 暮らし
スポンサーリンク

お盆にお供えをする期間、お供え物を下げる日をご説明します。7月盆の関東と一般的な地域の解説になります。

【2025年】お盆のお供えはいつから?いつまでお供えをする?

お盆とは8月13日から8月16日まで先祖が現世に戻って来る時期です。一般的な地域では、2025年8月13日の午前中にお供えをして、8月16日の夕方以降にお供え物を下げます

お盆のお供え8月盆の地域7月盆の関東
お供えの期間8月13日~8月16日迄7月13日~7月16日迄
お供えする日8月13日(午前中)7月13日(午前中)
下げる日8月16日(夕方以降)7月16日(夕方以降)
お盆のお供え期間

※関東地域(東京、横浜、八王子の一部)は表:左の7月の期間です※

お供え物:迎え団子と送り団子

お盆のお供え物は和菓子、そうめん等以外に迎え団子と送り団子の風習があります。各々、お供えする日を表にまとめました

お盆のお供え:迎え団子と送り団子はいつからお供えする?
お供え物8月盆の地域7月盆の関東
迎え団子8月13日(午前中)7月13日(午前中)
送り団子8月16日(午前中)7月16日(午前中)
お盆のお供え物

お盆のお供え物の迎え団子は8月13日、送り団子が8月16日の午前中にお供えすると良いです

お供え物をする日は『盆の入り』

お供え物をする日は盆の入り(迎え火)、8月13日の午前中が一般的なルールです。盆の入りにお供え物をする理由は、ご先祖様が現世に戻る初日である点、盆提灯を目印に午前中から家にやってくると考えられている為です

お供え物を下げる日は『送り盆』

お供え物を下げる日は送り盆(送り火)、8月16日の夕方以降が一般的なルールです。仏教の考えでは、お盆に現世へ戻ったご先祖様はお盆の最終日の夕方以降にあの世(極楽浄土)に戻るとされる為、8月13日からお供え物を下げません

【お供え物】お盆のいつまでに送る?(ネット・通販購入の場合)

お盆のお供え物を送る場合は、盆の入りにお供えをする事から8月13日よりも1週間から10日前が適切です。お供え用のお菓子等をネットや通販で購入したお供え物が8月13日までに到着していると盆の入りの準備ができる為です

お盆飾りはいつ飾る?

ご先祖様をお迎える8月13日の午前中にお盆飾りをします。お供え物同様にご先祖様が帰られるまでの期間を飾ったままにします

関東とその他の地域のお盆飾りの飾り方を上記にまとめました。仏教の宗派(曹洞宗、真言宗、日蓮宗等)により仏壇飾りや盆提灯の細かいルールは2つ目の『仏壇飾りの飾り方』にて解説をしています

タイトルとURLをコピーしました