夏になると、きゅうりの漬物や和え物の味に食べ飽きてしまいますよね。
マンネリ化した夜ご飯の副菜に、キュウリを使った新しい味は『ピリ辛』です。めんつゆ、ラー油を使ったシンプルな調味料を使い、ひと煮立ちさせてキュウリに味を馴染みやすくした作り方になります
今回紹介する絶品!ピリ辛きゅうりは、暑い日の夕飯の副菜にピッタリです。冷蔵庫で作り置きすると食べる時に冷たく、夜ご飯が食べられない時に大活躍をします
ピリ辛きゅうりの作り方!オススメ!夏に食べたい冷たいおかずのレシピ
ピリ辛きゅうりは、きゅうり3本を塩もみをして、水分をよく切ったら★の合わせ調味料と一緒に煮詰めます。すぐに食べる分量と、長期保管用の2つのポリ袋に分けておくと作り置きが安心です
ジップロック袋をしっかり密封なら、7日程度。開封をしたら冷蔵庫で4日以内が日持ちする目安になります
材料 | 分量 |
きゅうり | 3本 |
鷹の爪 | 1本分 |
☆塩 | 大さじ1/2 |
★めんつゆ | 大さじ2 |
★ラー油 | 3滴 |
【ピリ辛きゅうりの作り方】
【1】きゅうり:塩揉みする
きゅうりを棒切りにカットします。よりピリ辛な味を早くなじませたい方は『めん棒』でたたき割りましょう。
切ったキュウリに『塩:大さじ1/2』を振って、ポリ袋に入れて軽くもみもみします
5分~10分ほど、待つとキュウリがしんなりしてきたら、塩もみ完了です
※塩もみした時にキュウリから水分が出ますが、そのまま、とっておき、後程、一緒に煮詰めて使います
【2】鷹の爪:細かくにカット
鷹の爪は、細かくカットします。輪切りでも良いですが、刻んだ方がキュウリに味が染み込みます
【3】鍋:★の煮汁を沸騰させる
★の調味料を加え、鍋に火をかけます。沸騰したら『鍋に鷹の爪』を加えます
【4】キュウリと水分を鍋に入れる
塩もみした際にキュウリからでた水分と、キュウリを一緒に鍋に入れます
【5】鍋:沸騰させる
キュウリと水分を加えると温度が下がります。沸騰するまで加熱したら火を止めます
【6】30分待つ
火を止めた鍋を、そのまま30分ほど待ちます。粗熱が冷めたら、完成。すぐに食べる分は『タッパー』に、長期保管したい方は残りを『ジップロック袋』に入れて冷蔵庫に保管します
以上が、ピリ辛きゅうりの全品レシピと作り方の説明になります。キュウリを煮て、温かいままだと『ホクホクして違和感』を感じる人が多いです
きゅうりは炒めたり、煮詰めたキュウリは冷蔵庫で冷やした方が美味しくなります
ピリ辛きゅうりの日持ちは何日?冷蔵庫で作り置きの目安は?
ピリ辛きゅうりの保存方法は、2つに分けることがオススメです。夕飯で近日中に食べる分はタッパーに保管、1週間長持ちをさせたい方はジップロック袋に入れて密封保管をします
夕飯の副菜にピリ辛きゅうりを少しづつ食べる方は、タッパー保管で4日以内。ジップロック袋の密封保管で7日間、冷蔵庫で作り置きができます。ご自身の食べ方にあった保存容器を使ってくださいね
保存方法 | 作り置き保管 |
タッパー | 冷蔵:4日 |
ジップロック袋 | 冷蔵:7日(密封) |
ピリ辛きゅうりを冷蔵庫で作り置きする時の日持ちが心配な方は、コチラを参考にしてください。ピリ辛きゅうりを冷蔵庫で保管する時、作り置きの心配がないアルコール除菌をしてからにしましょう
ピリ辛きゅうり以外!きゅうりの漬物の知恵袋・豆知識・レシピを教えて!
ピリ辛きゅうり以外に、夏の夜ご飯に冷たいおかずや、付け合わせにピッタリな副菜をお探しの方は、次のレシピが大活躍をします!
今回のレシピは、煮るというひと手間がある作り方をしています。もっと簡単なキュウリの副菜なら、あえて冷蔵庫で冷やすだけの『白だし:やみつききゅうりの漬物』が良いでしょう
白だしのカツオと昆布の香りが良く、ごま油で香ばしい感じでお箸が止まらない味付け。夏の献立の付け合わせにオススメのキュウリの一品になります
本格的な漬物を、冷蔵庫で作るなら『きゅうりの味噌漬け』がオススメです。味噌漬けは、味噌、砂糖、みりんの家にある調味料と一緒につけて冷蔵庫でできますよ!アレンジに焼肉のタレと相性が良く、余った焼肉のタレがある方にも大好評です
暑い日に食べたくなる料理とは、夏野菜のキュウリを使った副菜が人気です。暑い日の夜ご飯のおかずが決まらない方は『塩昆布のきゅうりの浅漬け』を作ってみてはどうでしょうか
塩昆布のきゅうりの浅漬けで、塩分補給!熱中症対策を兼ねた夏にオススメするキュウリの漬物です
その他、暑い日の夜ご飯の一品になる!きゅうりのおかずを『子供が好きなきゅうりの人気レシピ』で特集しています。
子供が好きなキュウリの副菜から、夏休みのお弁当、家に子供だけいる日に火を使わず安全なおかずが満載です。夏のお昼ご飯の『うどん』や『蕎麦』、『そうめん』と相性抜群のキュウリ専用のレシピをよかったら参考にしてください