【2025年】七五三はいつやる?男は満年齢3歳と5歳!女は3歳と7歳!由来や意味

【2025年】七五三はいつやる?男は満年齢3歳と5歳!女は3歳と7歳!由来や意味 暮らし
スポンサーリンク

令和8年、2025年度が七五三のパパ、ママ向けに七五三のお参りをする日、お祝い年齢と大安以外の縁起が良い日をご紹介します。

【2025年】七五三はいつやる?七五三参りをするといい日は?

七五三は2025年11月15日(土曜日)がお参りの日ですが、前後1カ月の10月15日から12月15日頃迄に行う事が一般的です

七五三2025年
お参りの日11月15日(土曜日)
シーズン10月15日~12月15日
七五三はいつやる?

七五三は、平安時代から存在しますが、庶民が七五三をするようになった理由は、徳川家が子供の健康祈願をした日が11月15日、鬼がいないとされる鬼宿日に行われた事が由来です

11月15日は神社やお寺の参拝がもっとも混雑します。また、仕事や休みが合わない方が増え、11月15日の前後1か月内に七五三をする事が良いとされています

七五三を祝うといい日:縁起が良い大安カレンダー

縁起のいい日はいつ?

(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)
10/15
10/16
万倍日
10/17
10/18
仏滅
10/19
大安
10/20
10/21
10/22
仏滅
10/23
10/24
寅の日
10/25
10/26
10/27
10/28
仏滅
10/29
大安
10/30
10/31
万倍日
11/1
11/2
11/3
仏滅
11/4
大安
11/5
寅の日
11/6
11/7
11/8
11/9
仏滅
11/10
大安
11/11
11/12
万倍日
11/13
万倍日
11/14
11/15
仏滅
11/16
大安
11/17
寅の日
11/18
11/19
11/20
仏滅
11/21
大安
11/22
11/23
大安
11/24
万倍日
11/25
万倍日
11/26
仏滅
11/27
大安
11/28
11/29
寅の日
11/30
12/1
12/2
仏滅
12/3
大安
12/4
12/5
12/6
万倍日
12/7
12/8
仏滅
12/9
大安
12/10
12/11
寅の日
12/12
12/13
12/14
仏滅
12/15
大安
縁起のいい日:開運カレンダー

黄色:大安青色:大安以外の縁起が良い日、赤色は仏滅です

六曜は中国の占術、六壬神課に由来しますが、七五三は平安時代の貴族の儀式である為、仏滅や大安といった六曜と無関係です。しかし、それでも気になる方向けに、本年度の縁起が良い日を取りまとめました

【2025年】七五三をする年齢は?

七五三をする年齢は、男は満年齢3歳と5歳、女は3歳と7歳の年齢です。2025年度の七五三は、満年齢3歳の男女は2023年生まれ(令和5年)の子です。

5歳の七五三は2021年(生まれ)の男の子、7歳は2019年(生まれ)の女の子になります

2025年の七五三年齢満年齢数え年
男女共通3歳(満年齢)2023年(生まれ)2022年(生まれ)
男の子5歳(満年齢)2021年(生まれ)2020年(生まれ)
女の子7歳(満年齢)2019年(生まれ)2018年(生まれ)
七五三と生まれ年

※地域・家柄上、数え年計算の方は表:右が対象の生まれ年です※

七五三の年齢は満年齢

昔ながらの伝統を重視する地域は、男は5歳、女は3歳というようにルール通りに七五三をうするケースがあります。しかし、男は満年齢3歳と5歳、女は3歳と7歳の年齢が多く、現在は数え年で七五三をするご家庭は減っています

満年齢と数え年の違いは、誕生日に1歳増えるのが満年齢、誕生日に関係なく1月1日に1歳増えるのが数え年です。明治初期以降から、数え年は公式文章では使われなくなり、今は七五三を満年齢でする事が普通になりました

男の子:なぜ?七五三は3歳と5歳?

七五三とは、3歳は髪置、5歳は袴着、7歳は帯解きの儀式は由来です。男女共通で関連があるものは髪置です。髪置は髪の毛を伸ばし始める事をお祝いする儀式になります

男の子七五三の儀式と由来
3歳髪置(かみおき)
5歳袴着(はかまぎ)
男の子:七五三の由来

袴着とは袴を着る事をお祝いする儀式、5歳の男児が対象です。これらの儀式が由来である為、男の子は3歳と5歳が七五三をする年齢です

女の子:なぜ?七五三は3歳と5歳?

男の子は3歳と7歳に七五三をする理由は、髪を伸ばしはじめる髪置(かみおき)が3歳。女の子が初めて着物に帯を通す、着用することを祝う儀式が7歳であった事が由来します

女の子七五三の儀式と由来
3歳髪置(かみおき)
7歳帯解き(おびとき)
女の子:七五三の由来

7歳の帯解き(おびとき)は、現代は『大人になる第一歩』と解釈され、女の子の七五三に外せない儀式です。特に、7歳になると容姿やファッションに興味を持ち始める時期、帯解きを楽しみする子が多いです

兄弟・姉妹のいる場合

本年度以外、兄弟・姉妹のいるご家庭の方は『七五三:男の子はいつ?』と『七五三:女の子はいつ?』をご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました