菖蒲湯に入る日はいつ?菖蒲の葉はどこで買うの?といった菖蒲湯のやり方と、子供向けの由来、歴史的な元ネタをご紹介します
【2025年】菖蒲湯の風呂に入るのはいつ?何時から?
令和7年、2025年に『菖蒲湯に入る日』は5月5日の月曜日です。菖蒲湯に入る時間のルールは決まっておらず、いつもと同じ時間にお風呂に入って問題ないです
西暦 | 菖蒲湯に入る日 | 入浴時間 |
2025年 | 5月5日(月曜日) | 自由 |
菖蒲湯の日とは、端午の節句、現在の子供の日に入る風習です。菖蒲は漢方で使われる植物、お風呂に入れるとリラックス効果や冷え性に良いです
菖蒲湯に入る地域はどこ?
菖蒲湯の由来は、古代中国の端午の節句が由来です。新潟や石川県加賀市の地域では旧暦端午の節句(現在の6月5日頃)に合わせて6月4日~7日頃に菖蒲湯まつりが開催されます
現在の端午の節句は、5月5日になり、菖蒲湯に入る日は『こどもの日』が一般的です。風習や習わしを厳密に考えず、菖蒲湯に入っても問題ないです
菖蒲湯はどこで買う?
菖蒲湯の菖蒲は花屋さんに束で売っています。毎年4月25日頃から5月4日に、菖蒲の葉が売り出さされます
菖蒲湯 | 売ってる場所 | 他の場所 |
菖蒲の葉(束) | 花屋さん | スーパー、道の駅等 |
花屋以外は、スーパー、道の駅や産直市場に同じ時期に販売されてます。菖蒲の葉が売ってない時は菖蒲湯の入浴剤で代用ができますよ
【由来】端午の節句に菖蒲湯に入る理由とは?子供向けの簡単説明!
菖蒲湯に入る理由は、端午の節句の時期は季節が変わりやすく、風邪や病気になりやすい時期、厄除けとして菖蒲湯に入るようになったからです
保育園や幼稚園児の子供に分かりやすく、簡単に教えるなら『菖蒲湯に入ると風邪を引かない』や『厄除け、魔除けになるから菖蒲湯に入る』と伝えると理解がしやすい内容です
【菖蒲湯の風習】菖蒲を頭に巻くのはなぜ?
菖蒲湯に浸かっていいる時、菖蒲の束を頭に巻くと賢くなる言い伝えがあります。菖蒲を巻いた箇所が良くなるとされ、お腹に巻くと胃の調子が改善、健康的になると迷信がありました
頭に巻くとどうなるのか。巻いた所が良くなるのなら、頭が賢くなると、言い伝えが転じてた結果、現在も菖蒲を頭に巻く事が王道のお風呂の入り方となっています
菖蒲湯のやり方は?
菖蒲湯の作り方は簡単です。菖蒲を5~6束用意して、お風呂に入れます。後はお湯だししたら、菖蒲湯の出来上がりです。
菖蒲湯は女の子を入って良い?
菖蒲湯は男の子のお祝いの端午の節句が由来ですが、女の子が菖蒲湯に入ってはいけないルールはありません
菖蒲湯は何歳から?
菖蒲湯は、赤ちゃんが入っても良いとされますが、生後3カ月ほどの赤ちゃんは、肌トラブル、かぶれの原因になるケース:有、1歳の誕生日以降の方が安心です
また、菖蒲湯に入ると体がポカポカします。長湯や湯冷めをしやすい為、菖蒲湯から出た後に気を付けましょう