【2025年】食品値上げ一覧表!物価高騰はいつまで続く?

【2025年】食品値上げ一覧表!物価高騰はいつまで続く?価格改定の時系列表 マネー
スポンサーリンク

2025年に値上げ予定の食品を一覧表にしました。物価高騰がいつまで続くか、わかるように月別に詳細や商品を追記します

【2025年】食品値上げの一覧表(1~4月・年間予定)

食品の値上げ2025年(見通し)2月3月
加工食品2947品目5891381
調味料3240品目3574
酒類・飲料2077品目266534
菓子630品目329140
乳製品587品目96284
パン1227品目00
原材料89品目190
食品値上げの早見表(2025年)

帝国データバンク(公式)が毎月、発表する資料を参考に、2025年の食品値上げの予定を一覧表にしました。表:月別は品目数です

食品値上げはいつまで続く?

2025年は非常に値上げ食品が多い見通しです。4月までの値上げ食品は確定済み、見通しの半分もまだ値上げされておらず、2025年は値下げや価格の安定が期待できない状況です

ここ数年の値上げラッシュは、もはや、品目数を知る意味はなく、あれもこれも値上がりしているのを目あたりにします。今年、値上がり予定の具体的な食品や、高くて買えず、料理できなくなるメニューを想定しておいた方が良さそうだと言えます

値上げラッシュの原因

値上げラッシュの原因は【1】材料費の高騰、【2】物流コスト、【3】梱包・資材、【4】人件費が上位の内訳です。原因から分析すると、仕入れ値が下がる、配送コストの軽減がされないと価格が下がらないように思われます

値上がりが続くと『高いから買わない』から『高くて手が出せない』という心理になります。

話を聞く限り、お菓子類は既に買うのをやめたと声を多く聞き、100円で買えるお菓子がほとんどありません。お腹を満たす料理となる食べ物を泣く泣く買う感じが続いています

ここまでのお話が年間の値上げ予定と、現状の大雑把な概要になります。次は、月別に値上がり予定の食品、既に価格改定が行われた食品等を紹介します

【2025年4月】食品の値上げ!具体的な商品・自炊がきつい料理

2025年4月の値上げは、ハムやソーセージといった加工食品、チーズやヨーグルトの乳製品です。昨年9月に1度、価格改定がありましたが、プリマハムが200品以上が値上げとなります

2025年4月の値上げ食品:ハム・ソーセージ・チーズ・ヨーグルト等の値上がり食品一覧表
値上げ食品品目数冷凍食品
プリマハム200品以上ハム、ソーセージ
森永乳業35品以上ヨーグルト、チーズ
加工食品・乳製品:4月の値上げ

プリマハムの値上げ食品はハムやソーセージ。2%~最大26.8%の値上がり幅があり、香薫あらびきポークの価格が気になります

森永乳業のヨーグルトやチーズの価格改定は10円から30円の幅で値上がりです

お弁当や朝ごはんのウインナーどうしようと悩ましいです。朝食のフルグラは昨年値上げ、2025年2月から内容量が減っています。朝と昼ごはんの見直しをしようとしても、何がいいか、お手軽なものがなくなってきています

【2025年3月】食品の値上げ!具体的な商品・自炊がきつい料理

2025年3月は、冷凍食品が値上げします。ニッスイの冷凍食品が30品目以上、マルハニチロは50品目以上の値段が高くなります

2025年3月の値上げ食品:冷凍食品・主食系のピザ・おにぎり等の値上がり食品一覧表
値上げ食品品目数冷凍食品
ニッスイ30品目以上焼きおにぎり等の米系
マルハニチロ50品目以上ピザ等
冷凍食品:3月の値上げ

忙しい毎日の人や家で料理ができない方の見方だった冷凍食品が値上げ、しかも、主食になる食品が高くなります。料理が苦手、夜にご飯が疲れてできないから冷凍食品を食べるのに・・・と悲鳴があがります

値上げ食品値上げ詳細
長崎ちゃんぽん300円リンガーハット
粉ものの影響:リンガーハット

1・2月の小麦粉類の値上げにより、チェーン店ですら値上げが止まりません。3月1日より、リンガーハットの長崎ちゃんぽんが40円の値上がり、3年で200円も価格が高騰しています

野菜を多くとりたい人は、長崎ちゃんぽんがお手軽だったのに、今や、800円を超えると正直、外食が厳しくなります

今度、1人暮らしの方は、自炊をするとしても、作り置きや余った食品を冷凍するテクニックを覚える必要があると言えます

値上げ食品値上げ詳細
ダブルチーズ430円⇒450円マクドナルド
チーズバーガー200円⇒220円マクドナルド
ポテトS190円⇒200円マクドナルド
粉ものの影響:マック

そして、マックの値上げが発表。3月12日から10円から30円の値上がりをします

米の価格はどうなる?

約半年間の米の価格の値上がりを時系列にしました。主食系の食品が値上がりすると、お腹がいっぱいになる。ピザやパスタと違ってたくさん食べた気がするお米をより食べたくなります

時系列お米5kgの価格
2025年3月4077円(平均価格:史上最高)
2025年2月4100~5000円前後
2025年1月4000~4100円前後
2024年12月4000円前後
2024年10月3400~2600円前後
2024年6月2000~2400円前後
令和の米騒動と米の価格(早見表)

史上最高値を記録:2025年3月17日発表!

2025年3月17日、3月3日から9日にスーパーで販売されたお米の平均価格が4,077円であったと発表。4,077円は昨年より2000円以上高く、米の平均値段の史上初の価格です

備蓄米放出決定後、以前、米の価格が下がる様子ではなく、もしかしてまだまだ続くの?と不安が高まっています。また、市場調査の結果を待つ前から、ずっと4000円以上の値段だったと今度を心配する声が多く見られました

令和の米騒動から半年後に値段が下がらず、約2倍になっています。5kg:2000円のお米が、1月・2月の段階で4000円以上、理由は違えど、パン、麺類、ご飯と言った主食が軒並み値上がりを続けています

【2025年2月】食品の値上げ!具体的な商品・自炊がきつい料理

2025年2月の値上げで目立った食品は、1月に引き続き、粉もの類です。ホットケーキミックスから天ぷら粉、麺類の値段があがりました

2025年2月の値上げ食品:粉もの・乾麺・うどん等の値上がり食品一覧表
値上げ食品価格改定以前の価格
餃子の王将西:341円、東:363円西:319円、東:341円
小麦粉系:飲食店の値上げ

安くてうまいが売りだった餃子の王将、餃子の値段が2月14日から価格改定です。その他、同じく粉ものを使う、うどん屋が引き続き、ダメージが大きく、小諸そばが人気メニューの『いか天』を販売終了しました

イカは小麦と関連性がありませんが、ここ数年、スルメイカの値段が高く、話題にあげる食品以外に様々な理由があります

スルメイカの漁獲量

スルメイカの漁獲量は年々、減少、取れなくなっています。2022年:3.7万トン、2023年:1.6万トン、2024年:13.4万トンともはや高級品の部類です

【2025年1月】食品の値上げ!具体的な商品・自炊がきつい料理

2025年1月の値上げで目立った食品が、小麦粉類です。日清製粉やニップンは1月4日納品分から仕入れ値が価格改定、家庭用は2月1日から小麦粉、中力粉、薄力粉の値段が高くなります

同時にパン類が1227品目値上げ、ヤマザキパンやフジパンだけでなくほぼ全社が4~5%の値上げとなりました

2025年1月の値上げ食品:小麦粉・薄力粉・強力粉・キャベツ等の値上がり食品一覧表
値上げ食品日清製粉ニップン
中力粉65円値上げ70円値上げ
薄力粉65円値上げ70円値上げ
小麦粉系:日清製粉とニップン

業務用の中力粉・薄力粉が25kgあたり65~70円の値上がりをします。飲食店で言うと『中力粉:うどん屋が大打撃』、『薄力粉:ケーキ、お菓子屋』が今後、商品の値上げをせざるを得ない状況です

特に薄力粉は、マフィンやクッキーに欠かせない代物。他の料理では『お好み焼き』と『天ぷら』を家庭で作る時にも影響がでる小麦粉です

キャベツの値上2025年1月中旬備考
1kg553円前年:159円
1玉500~600円前年:約2倍
キャベツの値上がり

お好み焼きを作る時にコスト高になるのかなぁと思っていたら2025年1月中旬ごろ、キャベツの値段が値上がり(原因:天候不順で不作)しました

農家の原価が400円以上との事、中間の流通コストを加味するとスーパーの高い価格ですら赤字です。1玉や1/2カットで買うと量はあっても、出ていくお金が大きく、手が出せないです

700円や1000円になったキャベツの時期は、とんかつ屋が『豚肉よりキャベツが高い』と千切りキャベツが高級食品と言われる事態まで発展しました

カットキャベツが安い時:有

1玉のキャベツは高いですが、1人暮らしや量を食べない人はカットキャベツが少し安く買えます。お好み焼きを1~2枚焼く用に意外と役に立ちます

タイトルとURLをコピーしました