暦に関連する事柄や雑学、為になる豆知識をご紹介します。満月・新月のカレンダーや縁起が良い日、暦の面白い由来など。様々な情報があります

【2025年】七五三はいつやる?男は満年齢3歳と5歳!女は3歳と7歳!由来や意味
七五三はいつやる?七五三は2025年11月15日(土曜日)がお参りの日ですが、前後1カ月の10月15日から12月15日頃迄に行う事が一般的です。男は満年齢3歳と5歳、女は3歳と7歳の年齢が良く、現在は数え年で七五三をする方が減っています。縁起を気にする方向けに『七五三を祝うといい日』と大安や11月以外の日を紹介します

【2025年】冬至はいつ?12月22日の月曜日!日の出時刻は何時?日の入りは?
2025年12月22日(月)が冬至、時間は深夜0:03分です。冬至の期間は翌年1月5日までになります。東京を基軸にすると、今年の冬至の日の出時刻は6時47分頃、日の入りは16時32分頃。小学生向けに、わかりやすく説明すると、冬至とは北半球の国の日照時間が1年で一番短い日、約9時間30分~10時間程になる日です

【七五三】写真だけ前撮りはいつが空いてる?写真スタジオは9月から予約困難!
七五三の写真はいつ撮る?七五三の前撮りや写真だけの記念撮影は5月~6月が安くておすすめ、7月~8月は予約が取りやすい!七五三の11月15日前後1カ月、9月後半からは写真スタジオが忙しくなります。12月の後撮りは成人式の撮影と重なり、フォトスタジオが1年で最も忙しい時期になります。七五三の写真は事前に前撮りが正解です

【2025年】小暑と大暑はいつからいつまで?食べ物や花の由来や意味!
小暑と大暑はいつからいつまで?小暑は2025年7月7日(月)から7月21日(月)、大暑が7月22日(火)から8月6日(水)までです。小暑とは梅雨明けの時期、大暑から本格的な夏が始まります。小暑から大暑の食べ物は『とうもろこし』と『うなぎ』が夏バテ対策になり、花は『紫陽花』や『向日葵』が咲き暑い季節になります

【2025年】半夏生とはいつ?夏至から11日目の7月1日!食べ物はタコを食べる日
今年の半夏生はいつからいつまで?2025年7月1日(火曜日)から7月6日(日)が半夏生です。半夏生とは夏至から11日目の雑節の略称、太陽黄径100度にあたる日です。子供向けの簡単な説明は食べ物のタコ、関西や瀬戸内海ではタコを食べる日が半夏生(読み方:はんげしょう)です。7月2日の年は七夕までですが、日付は毎年異なります

【2025年】お盆のお墓参りはいつから行く?迎え盆・留守参り・送り盆の期間
お盆のお墓参りはいつから行く?今年は2025年8月13日(水)から8月16日(土)の期間が、お盆のお墓参りに行く日になります。迎え盆、留守参り、送り盆の時期に縁起が悪い日は、友引:8月14日(木)、仏滅:8月16日(日)です。お盆にお墓参りに行けない!お盆に休みがない場合、秋のお彼岸を含めて墓参りの日程をご紹介します

【漢字】二十四節気(にじゅうしせっき)の読み方!ひらがなの啓蟄・小満・芒種の一覧
二十四節気の読み方を一覧表にしました。二十四節気(にじゅうしせっき)の漢字が読めない人向けに読み方の『ひらがな』を紹介します。啓蟄(けいちつ))や小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、間違えやすい小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)等。分かりやすい時系列の早見表で確認できます

【七五三】女の子はいつ?何歳?3歳と7歳の年齢!満年齢と数え年?(関東・関西)
女の子の七五三は『3歳と7歳』が一般的な年齢です。昔は関西は3歳だけのお祝いを数え年でする七五三でしたが、今は『満年齢:3歳、7歳の女の子』とするご家庭が大多数です。生まれ年:2018年から2025年(平成30年~令和7年)の女の子の七五三がいつか。西暦と和暦を一覧表で説明します

【七五三】男の子はいつ?何歳?3歳と5歳の11月15日!生まれ年とお祝いの一覧表
男の子の七五三は『3歳と5歳』、11月15日が無理な場合は10月から12月にお祝いをします。以前は数え年が主流でしたが現在は『満年齢:3歳、5歳の男の子』が多い傾向です。生まれ年:2018年から2025年(平成30年~令和7年)の男の子の七五三がいつか。西暦と和暦を一覧表で説明します

【七夕の日】7月7日じゃない地域が何故ある?7月と8月のどっち?
七夕が7月7日じゃない!本当は7月と8月のどっち?七夕の日と言えば7月7日なのに、東北や仙台の七夕祭りは何故、8月に行われるのか。明治以降、新暦導入後は7月7日が七夕の日、旧暦の7月7日は、現在の8月上旬から下旬の為、地域によっては8月に七夕があります。仙台などは8月7日を七夕としてお祭りを開催、月遅れの七夕と呼びます