暦カレンダー!毎月の大安や月別の雑学!豆知識と由来を解説

暮らし

【2025年】お盆のお墓参りはいつから行く?迎え盆・留守参り・送り盆の期間

お盆のお墓参りはいつから行く?今年は2025年8月13日(水)から8月16日(土)の期間が、お盆のお墓参りに行く日になります。迎え盆、留守参り、送り盆の時期に縁起が悪い日は、友引:8月14日(木)、仏滅:8月16日(土)です。お盆にお墓参りに行けない!お盆に休みがない場合、秋のお彼岸を含めて墓参りの日程をご紹介します
暮らし

【2025年】土用の丑の日はいつ?鰻の日は7月19日!うなぎ以外の食べ物は?

土用の丑の日はいつ?土用の丑の日は2025年7月19日(土曜日)、鰻を食べる日。2回目の夏土用は7月31日(木曜日)になります。うなぎ以外の食べ物は『うがつく』が名前につくもの。土用しじみ、土用卵、土用餅等が伝統的な一品!うなぎを食べる理由は栄養価が高い鰻を食べ夏バテ防止が目的、由来は江戸時代の平賀源内の宣伝が起源です
学ぶ

【2025年】お盆にお墓参り行ってはいけない日は仏滅!一人で行ってはいけない理由

2025年のお盆期間にお墓参り行ってはいけない日は『関東:7月15日(友引)』、『他の地域:8月14日(友引)、8月16日(仏滅)』です。しかし、仏教と六曜は関連性がない事から縁起が悪い友引、仏滅に行っても問題ありません。お墓参りに一人で行ってはいけない理由は悪霊が取り付くとの迷信!お盆に霊が来る話は神道の言い伝えです
暮らし

【七夕】2028年7月7日は皆既月食!七夕の日の月が赤くなる!月入帯食は欠けた月

2028年7月7日の『七夕』に皆既月食が起こる!日本で皆既月食が見られます。同様に珍しい日と皆既月食が一致するのが2029年1月1日の元旦です。今回の皆既月食は部分月食、月入帯食とよばれる現象であり、月食の際に月が欠けたまま地平線や水平線に沈んでいきます
暮らし

【七夕】なぜ?2025年8月29日が七夕の日の理由とは?7月と8月のどっち?

7月7日が七夕と思いきや、何故か、七夕の日は2025年8月29日(金曜日)。7月と8月のどっちが正しいのか理由を解説!伝統的な七夕!旧暦の七夕は暦の関係で8月になる事があります。旧暦の7月7日は、おおよそ8月7日頃ですが、年によってズレが生じます。8月に七夕がある理由は明治以降の改暦によって新暦と旧暦は日付が異なる為で
暮らし

【七夕の日】7月7日じゃない地域が何故ある?7月と8月のどっち?

七夕が7月7日じゃない!本当は7月と8月のどっち?七夕の日と言えば7月7日なのに、東北や仙台の七夕祭りは何故、8月に行われるのか。明治以降、新暦導入後は7月7日が七夕の日、旧暦の7月7日は、現在の8月上旬から下旬の為、地域によっては8月に七夕があります。仙台などは8月7日を七夕としてお祭りを開催、月遅れの七夕と呼びます
暮らし

【2025年】七夕飾りはいつからいつまで飾る?短冊・笹の葉を片付ける日!捨て方

七夕飾りを飾る期間はいつからいつまで?短冊、笹の葉、吹き流し・風鈴を飾る日から片付ける日を紹介。七夕飾りは2025年7月6日16:00頃~7月7日(当日中)までが一般的です。七夕飾りの片付けは『白い紙に包んでゴミの日に出す』、もしくは『神社のお焚き上げ』で処分ができます
暮らし

【2026年】今年の立夏はいつからいつまで?立夏の読み方や簡単な説明と由来・意味

2026年、今年の立夏はいつからいつまで?立夏は2026年5月5日の火曜日、時間は20時49分になります。漢字で立夏と書いて、読み方は『りっか』。立夏とは太陽黄経が45度の日、簡単に説明すると二十四節気の雑節のひとつ、夏の兆しが見え始める頃!暦上の夏という意味です
暮らし

【2025年9月】シルバーウィークがない!次回はいつ?9月の休みは3連休

シルバーウィークはいつからいつまで?2025年9月13日(土)から9月15日(月)の3連休、後半は飛び石連休の為、シルバーウィークがありません。次回のシルバーウィークは『2026年9月19日(土)から9月23日(水)の5連休』です。シルバーウィークの条件を満たす5日以上の大型連休は2026年、2032年、2037年です
学ぶ

【上旬】暦の上旬とはいつからいつまでのこと?上旬頃の『ごろ』って何だよ!

上旬とは、いつからいつまで日付?上旬は1日から10日の日付を意味しています。それなら、上旬頃の『ごろ』って何だよ?すでに大体の日程じゃないか!暦の上旬を簡単に説明します。また、上旬と下旬がどっちが月初(初旬)で、月末か覚えられない人に覚え方を教えます