日本史・世界史の面白情報が満載!学校の教科書に載ってない事や先生が教えてくれない深い内容、テストに役立つ年表や関連人物の早見表、覚え方等!日本史・世界史が好きになる情報をお届けしています

【富士山噴火】何年おき?何年に1回の周期で噴火してる?過去の噴火頻度の一覧表
富士山噴火は何年おき?何年に1回の周期で噴火してる?今後を予測する富士山噴火の周期は不明確ですが、過去の噴火の西暦を見ると、約300年に1度は噴火をしています。現在までに噴火した富士山の履歴を歴史年表にしました

【富士山噴火】前回の噴火はいつだった?何年?富士山噴火の歴史年表!
富士山噴火の歴史、過去に富士山が噴火したのはいつ?前回は300年前、江戸時代の宝永噴火(1707年)。いつ噴火してもおかしくないと言われる理由は以前の1511年(出典:妙法寺記)、1083年(扶桑略記)が根拠です。他1435年(王代記の噴火)、1033年(日本記略)、更級日記や続日本記にある富士山噴火の歴史を紹介します

【南海トラフ地震】過去の地震はいつ来た?何年?歴代の南海トラフ地震(西暦・日時)
南海トラフ地震はいつ来た?何年?過去の南海トラフ地震の西暦、日時、マグニチュードを紹介。前回の南海トラフ地震(昭和南海地震)は1946年12月21日、午前4時の時間。和歌山県潮岬の南方沖を震源とするマグニチュード8.0でした。なぜ?南海トラフ地震は100年~150年に1度起きる?過去に発生した西暦を見ると理由が明白です

【怖い】ひな祭りの由来と本当の意味!怖い話から始まった歴史や歌詞!怖すぎる豆知識
ひな祭りの怖い由来と本当の意味とは?ひな祭りの日にやってはいけないことや食べ物、絵本、保育現場の怖すぎる話を一挙大公開。ひな祭りに食べてはいけないもの、縁起が悪い!厄除けや怖い逸話、昔からの風習と言い伝えを徹底解説。雛人形やひな祭りの歌の歌詞、怖い都市伝説が生まれた理由、噂の真相、簡単説明のわかりやすい歴史を考察します

【歴代】米騒動とは簡単に言うと何が起きた?令和・平成・昭和・大正・江戸の一覧表
日本に過去に起きた米騒動(令和・平成・昭和・江戸時代)を紹介。分かりやすいように時系列順の説明します。簡単に言うと米騒動の時に何が起きたか。原因は何だったのかがまとめてあります。2024年の令和の米騒動、タイ米が主食になった平成の米騒動(1993年)、歴史の教科書に登場する大将の1918米騒動等!比較して確認ができます

【鎌倉幕府】執権の一覧表!歴代全員の名前・漢字・読み方・征夷大将軍
鎌倉幕府の執権は誰?鎌倉幕府の執権を一覧表にしました。歴代の征夷大将軍を補佐した北条氏は誰?全員の名前の読み方、在職期間、対応する鎌倉将軍の名前の早見表です。蒙古襲来(元寇)に対処した8代目執権は北条時宗(ときむね)。鎌倉幕府の執権は何代まで?17代目の最後は北条貞将、太平記に記載:有などの補足情報を加えています

【国別】首都の名前の一覧表!カタカナ・英語表記(ヨーロッパ・アフリカ・アジア等)
海外・世界の国々の首都の名前の一覧表を紹介します。テストに出題されやすいヨーロッパ・アフリカ・アジア大陸の有名な首都を早見表(カタカナ、英語表記)で確認できます。首都が変わったインドネシア、移転するエジプトのカイロ、南アフリカの3つの首都など!覚えるべき首都の都市名があります

【いろは歌】咎無くて死すの意味が怖い!本当の意味を分かりやすく教えて!
いろは歌を縦読みすると?咎無くて死す(とがなくてしす)の怖い意味が見つかります。咎とは冤罪、罪もなく死ぬこととなった。続きの『ほをつのこめ(本を津の小女)』は妻にこの本(内容)を伝えてくれと、意味深な言葉になります。小学生に分かりやすい意味は『人生山あり、谷あり(だが、それがいい)』、子供向けはの説明はここまでです

【室町幕府】足利将軍の名前の一覧!足利は何代まで?(読み方・在位期間)
室町幕府の足利氏、征夷大将軍となった将軍を一覧表にしました。足利将軍の漢字の名前、読み方、将軍の在位期間の早見表。足利は何代まで?足利は16代まで人数は15名です。初代が足利尊氏(たかうじ)、期間は1338~1358年です。同様に、二代目からの義詮(よしあきら)、義政(8代よしまさ)と全員の名前の読み方をまとめました

【足利将軍】幼名の一覧表・読み方!足利義満・足利尊氏の名前とは?
室町幕府の足利将軍、子供の頃の足利義満・足利尊氏の名前の名前は?足利将軍の幼名を一覧表にしました。義政:三寅・三春(みとら)、義輝:菊幢丸(きくどうまる)、義昭:千歳丸(ちとせまる)など!尊氏の又太郎は諸説:有、足利義満は春王丸(しゅんおうまる)です