【2026年】大正生まれと西暦の年齢早見表!大正世代は今何歳?満年齢と数え年

【2026年】大正生まれと西暦の年齢早見表!大正世代は今何歳?満年齢と数え年 暮らし
スポンサーリンク

今年、親戚や家族の祖父母の年齢が何歳なのか。西暦、和暦の大正のどちらかはわかるけど!たとえば、西暦1920年が大正の何年なのか。今年は大正生まれの人が何歳になるのか自信が持てない方向けに、大正と西暦の年齢早見表2026年度版を作成しました

【2026年・令和8年】西暦と大正の年齢早見表!今年の年齢がわかる年齢換算表!

2026年、令和8年に、大正生まれの人の年齢が何歳になるのか。何歳の人が何年生まれなのかが分かる年齢早見表を作成。2026年は大正生まれは100歳から114歳までの年齢になる人がいます

西暦(誕生年)年号・和暦満年齢数え年十二支
1926年大正15年
(12月24日まで)
100歳101歳
1925年大正14年101歳102歳
1924年大正13年102歳103歳
1923年大正12年103歳104歳
1922年大正11年104歳105歳
1921年大正10年105歳106歳
1920年大正9年106歳107歳
1919年大正8年107歳107歳
1918年大正7年108歳109歳
1917年大正6年109歳110歳
1916年大正5年110歳111歳
1915年大正4年111歳112歳
1914年大正3年112歳113歳
1913年大正2年113歳114歳
1912年大正元年
(7月30日から)
114歳115歳
大正と西暦の年齢早見表【2026年度用】

※十二支:子=ネズミ、丑=牛、寅=トラ、卯=ウサギ、辰=たつ(竜)、巳=へび、午=馬、未=羊、申=猿、酉=鳥、戌=犬、亥=猪になります

数え年とは?

数え年は、1月1日になると1歳をプラスする昔の年齢の数え方になります。厄年の厄払いや長寿のお祝いの時などに、数え年を活用してくださいね

大正時代はいつから?

大正元年は1912年7月30日からになります。そのため、西暦1912年は、1月1日から7月29日生まれの方は年号の生まれは明治45年になります

大正時代はいつまで?

大正は1926年の12月25日から昭和になっています。大正最後の年の生まれは1926年1月1日から12月24日までとなります

西暦と大正を比較対象した早見表は分かったぞ!でも、毎回、毎回、早見表に頼るのが嫌な方は次の『大正何年かわかる方法』が覚え方としておすすめです

大正が西暦何年になるかわかる方法は?大正と西暦の計算方法!

大正の年が西暦の何年になるのかが知りたい。反対に、西暦を大正に変換するに、簡単な計算方法をお探しの方は、西暦の下二桁の数字に、11を引算すると平成の年になります

計算方法覚え方
【A】西暦から大正に変換西暦の下二桁の数字-11
【B】大正から西暦に変換大正+11、+1900
【簡易方程式】大正と西暦がわかる方法

大正と西暦の簡単な覚え方は、数字の『11』がキーワード。計算方法の例をあげると、2020年の下二桁の『20』から11を引き算したら『9』ですよね。つまり、2020年は大正9年という事になります

正確に言うと、【B】は大正に11を足してから1900を足すと言えば、意味が分かりやすいかもしれません

計算例西暦和暦
【A】1920年:20-111920年大正9年
【B】大正9年:9+111920年大正9年
【計算事例】大正と西暦がわかる方法

上記の大正と西暦がわかる方法を使った計算結果の一例になります

さて、今回は、大正と西暦早見表2026年度版を紹介しました。大正生まれの大正世代を和暦、西暦にすると今何歳なのか。今年の年齢、数え年や満年齢、干支が知りたい方向けに、西暦と大正を換算した早見表を参考にしてくださいね

早見表を使わずに、何か大正と西暦の覚え方はないの?という方は、簡単な計算方法!平成何年かわかる方法の『西暦の下二桁の数字に11を減算する方法』を活用して頂ければと思います

タイトルとURLをコピーしました