【由来】花火の掛け声の『たまやー』と『かぎやー』の意味は花火師の名前!

【由来】花火の掛け声の『たまやー』と『かぎやー』の意味は花火師の名前! 学ぶ
スポンサーリンク

花火大会の掛け声、『たまやー』と『かぎやー』の意味や由来をご紹介します。

【由来】花火の掛け声の『たまやー』と『かぎやー』の意味は?

打ち上げ花火を見た時の『たまやー』と『かぎやー』の掛け声は、たーまやーは『玉屋(たまや)』、かーぎやーは『鍵屋(かぎや)』と呼ばれる江戸時代の花火師の名前(屋号)が由来です

両国橋の上流は玉屋、下流が鍵屋を応援する掛け声が、現在の花火大会に受け継がれています

花火の掛け声由来江戸時代
たまやー玉屋(たまや)花火師の名前(屋号)
かぎやー鍵屋(かぎや)花火師の名前(屋号)
花火の掛け声の由来

江戸の花火は両国橋を境に、川の上流の花火を玉屋が打ち上げ、下流は鍵屋が担当していました。夏の風物詩の花火は江戸で人気、庶民は花火を楽しみながら、花火師を応援する意味合いで掛け声としていました

花火の掛け声はどっち

現在、花火の掛け声は『たまやー』と『かぎやー』のどちらでも構いません。花火は楽しければ、それで良しとの考えがあり、今となっては花火師の名前や屋号であった事よりも、雰囲気を大切とするためです

現在の玉屋は?

玉屋は現在、存在しません。理由は、1843年に現在で言う倒産となった為です。玉屋は、天保14年(1843年)4月に両国吉川町の自宅が火事となります

運悪く、その日の前日が将軍徳川家慶が日光に参詣する日であり、厳しい処罰を江戸幕府から受けます。結果、玉屋は財産を没収され江戸を追放されてしまいます

現在の鍵屋は?

鍵屋は東京都江戸川区の花火業者として存在します。現在は屋号でなく、株式会社宗家花火鍵屋の名称の有名な花火業者になります

【関東】東京の花火大会はいつ?今年は何時から?

東京でおすすめの花火大会は、隅田川花火大会と江東花火大会です。毎年、1万発以上の花火があり、7月・8月に行われます

隅田川花火大会の日程

江東花火大会の日程

神宮外苑花火大会の日程

関東の有名な花火大会の見どころ、花火が見える場所、有料席のチケットの取り方など!花火大会を楽しむ方法を上記でまとめています

タイトルとURLをコピーしました