【歴史】海の日と山の日の由来は?
海の日は海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う祝日です。山の日は『海の日があるなら山の日も作って欲しい』との要望から、山の恩恵に感謝する日として8月11日が固定祝日となった事が由来です
国民の祝日 | 由来や意味 |
海の日 | 海洋国家日本の繁栄を願う祝日 |
山の日 | 山の恩恵に感謝する日 |
海の日、山の日に共通する事は『どちらも自然が豊かである点』になります
【起源】海の日は昔は祝日でなく海の記念日だった
海の日は昔は祝日でなく、海の記念日でした。海の記念日とは1876年、明治天皇が灯台巡視船(明治丸)に乗り青森から函館を出発、横浜港に帰着した『7月20日』を記念する日であり、休みではありませんでした
明治天皇の東北巡幸 | 日時 | 灯台巡視船(明治丸) |
1876年(明治9年) | 7月16日 | 青森を出発 |
1876年(明治9年) | 7月20日 | 横浜港に到着 |
1876年の東北巡幸は後に、1941年に海の記念日として制定されます
海の日と山の日はいつから始まった?
海の日は1996年7月20日、山の日は2016年8月11日から始まった国民の祝日です。学校や会社がお休みとなる日になります
国民の祝日 | 初回の実施日 |
海の日 | 1996年7月20日 |
山の日 | 2016年8月11日 |
法律で制定されて以来、過去の海の日と山の日を一覧にしました。現在の海の日は海の記念日を由来とする祝日ですが、山の日は天皇が関係ありません
本来、山の日を8月12日としてお盆休みと連休になる予定でしたが、8月12日は日本航空123便墜落事故が発生した日です。520人が死亡、奇跡的に助かったのがわずか4名の大きな出来事であった為、8月12日を記念する事が望ましくないとされ、山の日は8月11日となりました
【今年】海の日と山の日はいつ?
海の日は7月第3月曜日、毎年日付が変わりますが、山の日は8月11日の固定祝日です。特別な事情があった年、東京オリンピックの開催時(2021年)のように、海の日が7月22日(木曜日)、山の日は8月8日(日曜日)に変更されるケースがあります
今年の海の日はいつ?
今年の山の日はいつ?
本年度、内閣府発表の海の日と山の日の日程を上記にまとめました。子供が理解しやすい内容で各々の日の意味や由来を簡単に説明をしています