2025年(令和7年)が厄年の人、前厄・本厄・後厄の厄払いはいつからいつまでに行くべきか。厄払いをするルールが分からない人の為に、厄払いと厄除けにいい日を紹介します
【2025年】厄年の厄払いはいつからいつまで?
厄年(前厄・本厄・後厄)の厄払いは、正月元旦から節分の日までに行くのが恒例です。2025年は元旦の1月1日から節分の2月2日までが厄払いの期間になります
厄払い | 厄払いの期間 |
初日 | 2025年1月1日 |
最終日 | 2025年2月2日 |
※稀に節分の日が2月3日でない年:有(立春の日は毎年、変わるため)です※
厄払いはお寺?神社のどっち?
厄払いは、お寺か、神社のどっちに行くべきか。昔から、どちらでも良いとされますが、お寺は厄除け、神社は厄除けに適しているとされます。結論を言うと、厄除けは神社の方がより良いという事になります
大安、仏滅:無関係
よくある間違いが、厄除けや厄払いは『大安』が良い、『仏滅』の厄払いは縁起が悪いとネットやニュースで報道される点です。大安や仏滅の六曜は、古代中国の陰陽五行に基づき、神社(日本古代の神道)、お寺(仏教)と無関係な事柄です
厄払いは元旦から節分の日までに行くなら、縁起は何も関連性がないです。厄払いを忘れてしまわないように初詣に行った日に厄払いをするのが、おすすめです