【2025年】西暦と和暦の早見表!令和・平成・昭和は何年?年号の西暦換算表!

【2025年】西暦と和暦の早見表!令和・平成・昭和は何年?年号の西暦換算表! 暮らし
スポンサーリンク

西暦はわかるけど、令和や昭和の和暦にすると何年なのかが分からない。逆に、令和や平成の年は知ってるけど、西暦にすると何年なのか、覚えられないので困った方向けに、西暦と和暦、年号を換算した早見表を作りました

【西暦を令和に変換・換算】令和は西暦で何年?令和はいつからいつまで?

西暦を令和に変換すると何年になるのか。令和と西暦を換算した早見表が下記になります。西暦2025年は令和7年になります

令和とは、第125代の明仁天皇が退位をして、上皇となった後、第126代に徳仁親王が皇位継承を受け2019年5月1日に平成から令和になりました

西暦年号・和暦
2025年令和7年
2024年令和6年
2023年令和5年
2022年令和4年
2021年令和3年
2020年令和2年
2019年令和1年(令和元年)
いつから令和?令和元年は5月1日から
いつまで平成?平成31年4月30日まで
【和暦:令和と西暦の換算表】令和と西暦の早見表

上記が、西暦と和暦の令和を換算した年号早見表になります。

令和はいつからいつまでなのか。令和元年は西暦2019年5月1日の水曜日の大安の日からです。前日の2019年4月30日の火曜日が平成31年の最終日になります

【西暦を平成に変換・換算】平成は西暦で何年?平成はいつからいつまで?

西暦を平成に変換すると何年になるのか。平成と西暦を換算した早見表が下記になります。例をあげると、西暦2019年は平成31年になります

平成とは昭和天皇の崩御(皇族の死去を表す)により明仁親王が第125代天皇に1989年1月8日に即位した時から昭和から平成となりました

西暦年号・和暦
2019年平成31年
2018年平成30年
2017年平成29年
2016年平成28年
2015年平成27年
2014年平成26年
2013年平成25年
2012年平成24年
2011年平成23年
2010年平成22年
2009年平成21年
2008年平成20年
2007年平成19年
2006年平成18年
2005年平成17年
2004年平成16年
2003年平成15年
2002年平成14年
2001年平成13年
2000年平成12年
1999年平成11年
1998年平成10年
1997年平成9年
1996年平成8年
1995年平成7年
1994年平成6年
1993年平成5年
1992年平成4年
1991年平成3年
1990年平成2年
1989年平成1年(平成元年)
いつから平成?平成元年は1月8日から
いつまで昭和?昭和64年1月7日まで
【和暦:平成と西暦の換算表】平成と西暦の早見表

西暦と和暦の平成を換算した年号早見表

平成はいつからいつまでなのか。平成元年は西暦1989年1月8日の日曜日の赤口の日からです。前日の1989年1月7日の土曜日が昭和64年の最終日になります

【西暦を昭和に変換・換算】昭和は西暦で何年?昭和はいつからいつまで?

西暦を昭和に変換すると何年になるのか。昭和と西暦を換算した早見表が下記になります。例をあげると、西暦1989年は昭和64年になります

昭和とは大正天皇の崩御(皇族の死去を表す)により裕仁親王が1926年12月25日に皇位継承をし、大正から昭和となりました

西暦年号・和暦
1989年昭和64年
1988年昭和63年
1987年昭和62年
1986年昭和61年
1985年昭和60年
1984年昭和59年
1983年昭和58年
1982年昭和57年
1981年昭和56年
1980年昭和55年
1979年昭和54年
1978年昭和53年
1977年昭和52年
1976年昭和51年
1975年昭和50年
1974年昭和49年
1973年昭和48年
1972年昭和47年
1971年昭和46年
1970年昭和45年
1969年昭和44年
1968年昭和43年
1967年昭和42年
1966年昭和41年
1965年昭和40年
1964年昭和39年
1963年昭和38年
1962年昭和37年
1961年昭和36年
1960年昭和35年
1959年昭和34年
1958年昭和33年
1957年昭和32年
1956年昭和31年
1955年昭和30年
1954年昭和29年
1953年昭和28年
1952年昭和27年
1951年昭和26年
1950年昭和25年
1949年昭和24年
1948年昭和23年
1947年昭和22年
1946年昭和21年
1945年昭和20年
1944年昭和19年
1942年昭和18年
1942年昭和17年
1941年昭和16年
1940年昭和15年
1939年昭和14年
1938年昭和13年
1937年昭和12年
1936年昭和11年
1935年昭和10年
1934年昭和9年
1933年昭和8年
1932年昭和7年
1931年昭和6年
1930年昭和5年
1929年昭和4年
1928年昭和3年
1927年昭和2年
1926年昭和1年(昭和元年)
いつから昭和?昭和元年は12月25日から
いつまで大正?大正15年は12月24日まで
【和暦:昭和と西暦の換算表】昭和と西暦の早見表

西暦と和暦の昭和を換算した年号早見表

昭和はいつからいつまでなのか。昭和元年は西暦1926年12月25日の土曜日の先勝の日、クリスマスから1989年1月7日の土曜日までです。1926年12月24日の金曜日が大正15年の最終日になります

【西暦を大正に変換・換算】大正は西暦で何年?大正はいつからいつまで?

西暦を大正に変換すると何年になるのか。大正と西暦を換算した早見表が下記になります。例をあげると、西暦1926年は大正15年になります

西暦年号・和暦
1926年大正15年
1925年大正14年
1924年大正13年
1923年大正12年
1922年大正11年
1921年大正10年
1920年大正9年
1919年大正8年
1918年大正7年
1917年大正6年
1916年大正5年
1915年大正4年
1914年大正3年
1913年大正2年
1912年大正1年(大正元年)
いつから大正?大正元年は7月30日から
いつまで明治?明治45年は7月29日まで
【和暦:大正と西暦の換算表】大正と西暦の早見表

西暦と和暦の大正を換算した年号早見表

大正はいつからいつまでなのか。大正元年は西暦1912年7月30日の日曜日の仏滅の日から、1926年12月24日の金曜日までです。1912年7月29日の月曜日が明治45年の最終日になります

さて、今回は、西暦と和暦、令和や平成、昭和が何年になるのか。覚え方が分からず、早見表で確認したい人向けに、西暦と和暦の換算表を紹介しました

履歴書や車の車検、書類作成の時に、どっちかに統一して欲しいですが、元号の方が覚えやすい人とグレゴリウス暦の方が頭に入りやすい人がいると思います。こまった時は、西暦と和暦の早見表を比較して見ながら活用してくださいね

タイトルとURLをコピーしました