夜ご飯の魚のメイン!塩焼きや味噌煮、照り焼き、刺身の丼物といったお魚のおかずのレシピを人気+簡単、定番の『サバ、タラ、赤魚』で喜ばれるメニューが多数!その他、タイやフグ、マグロなど。子供が好きなお魚の豆知識や変わった生態系もいっぱい紹介しています

【うなぎ】特上と上の違いは鰻の量!質じゃない!並・上・特上の見た目とは?
うなぎの並・上・特上とは何が違う?極上は?うなぎ屋の特上と上の違いは鰻の量、鰻の質ではない!うなぎの特上は『まるまる1匹、鰻でご飯が見えない量』が定義です。うなぎの上は『2、3切れ、並よりも、ご飯が見えない鰻の量(重さ)』、もしくは、肝吸いや小鉢がセットにつきます。今さら聞けない鰻の違いを見た目を比べて解説します

【なぜ】うなぎと梅干しの迷信とは?うなぎと食べ合わせの悪いものはスイカと桃!
うなぎと梅干しの食べ合わせの良し、悪いの迷信とは?うなぎと梅干しが、なぜ悪いと迷信があったのか。鰻と梅干は食べ合わせが割るのではなく、胃の消化が良くなり食べ過ぎる為、贅沢防止の戒めとされた事が理由です。健康上の問題なら、鰻とスイカや桃の方が食べ合わせが悪いです

【鰻の旬】うなぎの旬は夏じゃない!天然は10月から12月!養殖の鰻はいつ?何月?
うなぎの旬は夏じゃない!天然うなぎの旬は10月から12月です。それなら普通の鰻の旬はいつ?静岡や浜名湖のうなぎは何月?私たちが食べる鰻は養殖の為、旬の時期は無く消費量が多くなる7月、8月が特に美味しくなるように育てられます。言葉の意味から夏が養殖うなぎの旬として良いでしょう。但し、静岡県は天然漁業は10月から旬です

【鰻の蒲焼き】うなぎの頭は食べれる!鰻の頭(半助)は栄養とミネラルが豊富
鰻の蒲焼きの頭はどうしてる?うなぎの頭は食べれる部分です。関西では半助(読み方:はんすけ)の名前で呼ばれます。犬のおやつとしても有名な程、鰻の頭の栄養はカルシウム、ビタミンB1・2等のミネラルが豊富です。関東の蒸し焼きした鰻は、骨が硬く鰻の頭が食べにくい!焼いた半助は食べられますが、お吸い物の出汁にする食べ方があります

白身魚の刺身は冷凍できる?鯛やブリの刺身の冷凍保存!お刺身の日持ちと解凍方法
白身魚の刺身の冷凍保存⇒鯛やブリ、ハマチやヒラメの刺身は冷凍できる?パックのままの刺身の冷蔵庫の日持ち期間と消費期限、お刺身の冷凍保存の賞味期限を徹底解説!冷凍した鯛やブリの解凍方法と食べ方は加熱料理⇒しゃぶしゃぶがおすすめ!次の日、翌日までの冷蔵保管はワサビ醤油漬けが正解!食中毒やアニサキス対策の知恵袋が満載です

サバ以外!味噌煮に合う魚はコレ!鯖より味噌煮に合う魚の人気レシピ+アレンジ!
味噌煮の定番は鯖ですが、サバ以外で味噌煮すると旨い魚とは?味噌煮に合う魚の青魚、白身魚のおすすめを人気レシピと作り方付きで紹介。鯖以外の味噌煮を作りたい。白身魚ならタラ、さわらは時期が重要!人気のイワシ、アジは「梅干し」でアレンジが◎の味付けです

いわしの甘露煮の圧力鍋レシピ!人気!骨まで柔らかいイワシの甘露煮のプロの作り方
いわしの甘露煮の人気の黄金比レシピ、骨まで柔らかいイワシの甘露煮のプロの作り方を一挙大公開。いわしの甘露煮は圧力鍋で何分?イワシの臭み取りから下ごしらえのコツ等いわし以外!アレンジにおすすめの甘露煮に合う魚を一覧で紹介、同じレシピで簡単に応用できます。いわしの甘露煮の作り置きは冷蔵庫保管2~3日の日持ち目安になります

【寿司ネタ】漢字1文字の一覧表!魚へんに『春・雪・師・反・喜』と書いて何と読む?
寿司ネタを漢字1文字にすると?寿司ネタの漢字と読み方の一覧表を紹介します。魚へんに『春・雪・師・反・喜』と書いて何と読む?鰆(さわら)、鱈(たら)、鰤(ぶり)、魬(はまち)、鱚(きす)が答えです。漢字クイズや寿司屋の湯飲みを見た時の小ネタにお使いください

【定番】ちらし寿司の具ランキング!変わり種やレシピが簡単なおすすめの具材を激選
ちらし寿司の具ランキング⇒定番のちらし寿司と簡単レシピ、変わり種におすすめの具材が満載。ちらし寿司の具ランキング1位は定番の錦糸卵、2位のマグロ、3位の海老が好きな具材の上位。ちらし寿司に安いのせる具材はカニカマが子供に人気、生ものなし!具がない時は大葉がおすすめ。ちらし寿司の材料と献立を決めたい時の知恵袋が満載です

【圧力鍋】イワシの生姜煮の人気レシピ!骨まで食べられる!いわしの生姜煮の作り方
骨まで食べられる人気のイワシの生姜煮の圧力鍋レシピを紹介。子供に人気の骨までホロホロに柔らかい!いわしの生姜煮のプロの作り方を一挙大公開します。鰯5~6尾に、調味料は砂糖:大さじ1、醤油:大さじ4、みりん:大さじ2、酒:大さじ3、酢:大さじ1が黄金比率。電気圧力鍋は35分だけど!圧力鍋で弱火30で早く手作りできるよ!