バッテラとは、ポルトガル語で『小舟』を意味した関西の押し寿司です。大阪湾で採れるコノシロと白板昆布を使った日持ちする寿司の1種になります
バッテラを買うと、本日まで!と消費期限が記載があったり、2日と寿司にしては日持ちが長いタイプがあります
今回は、バッテラが余ったら、いつまで何日もつのか。バッテラの常温保管や翌日や次の日までの、冷蔵庫保管、バッテラは冷凍保存ができるの?といったバッテラの保存の仕方を説明します
バッテラの常温保管の仕方と日持ちする目安の時間は?消費期限はどのくらい?

バッテラを常温保管する時は何時間くらいもつのか。バッテラは、白板昆布をのせて日持ちしやすい作り方になっていますが、常温保管は涼しい場所の保管で翌日までの2日以内が目安です
バッテラの常温の注意点は、空気に触れないようにラップかけをする事と涼しく直射日光にあたらない場所で保管する事です
温度は15度以下、できれば「4度~10度以下」の温度で2日以内がバッテラの常温保管の仕方の1つの目安です
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
常温の保存方法 | ラップかけする | – |
常温の保存場所 | 涼しい場所 直射日光のあたらない場所 高温・多湿を避ける | – |
目安の温度 | 4度~10度以下 | 15度以下を目途 |
バッテラは作ってからの常温は保存方法に注意しながら2日以内に食べましょう。近年の夏は暑いため。消費期限が長めに設定があっても、当日中の5時間以内を目安にすると良いです
バッテラ | 日持ち目安 | 備考 |
常温保管 | 2日以内 | 夏は要注意! 3~5時間以内 |
消費期限 | 2日以内 | シールがある場合は記載に従う |
スーパーやコンビニでパック寿司のバッテラを購入した時の日持ちはどのくらいか。シールに消費期限の記載がある商品は、指定された保存方法に従いましょう
バッテラの冷蔵庫保管の仕方と日持ちする目安の時間は?

バッテラを冷蔵庫に保管する時は何時間くらいもつのか。バッテラの冷蔵庫保管はパサつかず美味しく食べるには12時間以内、作ってから野菜室の保管で『3日以内』が冷蔵保管の目安です
残念ながら、バッテラを冷蔵庫に長く保管すると、酢飯の水分が抜けパサパサなってしまいます。翌日まで『3日以内』は大丈夫と言っても、なるべく早めに食べきりましょう

保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
冷蔵保管 | 3日以内 | 野菜室の温度が適切 |
冷蔵庫 | 推奨:12時間以内 | お米がパサパサになる |
野菜室 | 推奨:12時間以内 | お米がカチカチになりにくい |
【バッテラの冷蔵保管(野菜室)】
【1】キッチンペーパーでバッテラを包む
【2】ラップで2重包みをする
【3】ジップロック袋にしっかり密封する
※ジップロック袋を『保冷袋』や『保冷バック』にするとシャリの食感を維持しやすいです
上記の【1】~【3】がバッテラを冷蔵庫の野菜室に保管する方法になります。手作りのバッテラは、酢飯が熱いまま冷蔵庫に保管すると水分が多く、より水分が抜けやすくなってしまします
バッテラを冷蔵するとカチカチに硬くなる!パサパサになる理由とは?
バッテラを冷蔵庫に長く保管するとお米が硬くなります。お米がカチカチになる理由は、お米は、でんぷんを含む食べ物であり温度0~4度付近以下になると水分が乾燥する為、バッテラがカチカチになってしまいます
お米のβ化現象 | 日持ち目安 | 備考 |
原因と理由 | 0~4度付近 水分が抜ける | 理由 でんぷんを含むため |
対応方法 | 野菜室で冷蔵する | 野菜室:4℃~8℃ |
バッテラを冷蔵しても冷蔵庫でパサパサにならない!お米が固くならない方法をお探しの方向けに、なぜ?バッテラが冷蔵庫でパサつくのか。原因と理由を上記にまとめました
バッテラの冷蔵保管を野菜室を推奨している理由が家庭用冷蔵庫の温度は『2℃から6℃』と低く、野菜室は初期設定で『4℃から8℃』となっています
推奨の10℃以下の温度で、バッテラを冷蔵保管するには『野菜室』の方が、お米がパサつきにくいという結論です
バッテラは冷凍保存できる?冷凍保存の日持ち期間と賞味期限の目安は?

バッテラは冷凍できるのか。バッテラの冷凍保存は2週間ほどできるけど解凍に失敗しがち、冷凍は不向きというのが結論になります
バッテラを普通に冷凍保存をして解凍すると『シャリがゴム』のような食感になります
バッテラが余ったら、お米の芯までしっかりと素早く冷凍する急速冷凍が必要です
保存方法 | 日持ち目安 | 日持ち目安 |
冷凍保存 (ラップのみ) | 不向き | 解凍後 シャリが硬い |
急速冷凍 | 2週間以内 | 急速冷凍機能 金属トレイ+ラップ包み |
バッテラは冷凍できるのかと疑問をお持ちの方向けに、バッテラの冷凍保存の仕方と日持ちする期間、賞味期限の目安を上記の表にまとめました
バッテラは食品的に冷凍ができると言えますが、急速冷凍なしでは、流水解凍、電子レンジ解凍、自然解凍のどの解凍方法をしても、酢飯のシャリがゴムのような食感になります
冷凍保存 | 日持ち目安 | 日持ち目安 |
ラップ包み | 1週間 | 解凍後 ゴムのような食感になる時:有 |
急速冷凍 (冷蔵庫の機能) | 2週間 | おすすめ度:★★★★★ |
急速冷凍 (金属トレイ) | 2週間 | おすすめ度:★★★★ |
アルミホイル包み | 2週間 | おすすめ度:★★★ |
【バッテラの急速冷凍の仕方】
【1】ラップに包む
【2】なるべく平たく、空気をよく抜く
【3】金属トレイにのせて急速冷凍する
上記の【1】から【3】の手順がバッテラの冷凍保存の仕方です
急速冷凍機能がある方は、冷蔵庫の機能を利用しましょう。急速冷凍機能がなく、冷凍庫がいっぱいでトレイを使えない!という方は、『バッテラをアルミホイル包み』すると、簡易的な急速冷凍ができますよ
バッテラの冷凍は急速冷凍すると、シャリの食感がゴム化するのを防ぐよ!と説明しました
急速冷凍しても、どうしても解凍後の食感がダメだ!冷凍バッテラがネットに売っているじゃないか!と思った方、実は業務用は次に紹介する高度な冷凍技術が使われています
冷凍できるバッテラとは?CAS冷凍システム等!
バッテラはラップ包みのみの冷凍後に解凍するとゴムの食感になり、食べることができません。しかし、お取り寄せ商品の冷凍バッテラは、解凍して美味しく食べられる商品があります
冷凍技術 | 冷凍保存 | 日持ち目安 |
CAS冷凍 | 可 | 1ヵ月以内の保存:可 |
解凍方法【1】 | 流水解凍 | 30℃のお湯:30分 その後⇒常温30分 |
解凍方法【2】 | 電子レンジ | 500W:1分後 その後⇒常温30分 |
補足情報として、冷凍バッテラを購入した事がある方に『冷凍できないはずのバッテラが、なぜ冷凍できるのか』を説明します
家庭用冷蔵庫には機能がなく、家で実現することは不可能とされています
業務用冷凍技術の『CAS冷凍(セルアライブ・システム)』が使われているバッテラは、解凍しても美味しく食べることができます
CAS冷凍とは磁場を利用し水を細胞内から瞬時にシャリの内部まで凍らせる超高度な急速冷凍です。2000年頃からCAS冷凍の技術がありますが、家庭用の冷蔵庫に標準装備ができるほど、安く作ることが現状できません
家庭用冷蔵庫では実現ができない冷凍技術を使った方法の為、家の冷凍室では現状、上記の冷凍方法はできません
さて、ここまでにバッテラの冷蔵保管と冷凍保存の仕方を説明しました。結論を述べると『野菜室で我慢をする』もしくは『温度に気を付けて常温保管、早めに食べること』を心がけるしかありません
総まとめ!バッテラの保存の仕方と日持ち目安の早見表!

バッテラは常温保管が当日中~翌日、冷蔵保管なら野菜室で保管すると、3日以内、美味しく食べる推奨は12時間が日持ちの目安です。冷凍保存すると、解凍後にシャリがゴムのような食感になり、バッテラは冷凍保存が不向きな食べ物です
下記にバッテラの保存のメモとして使える賞味期限、消費期限切れをまとめた早見表にしました。良かったら参考にしてくださいね
バッテラ | 日持ち目安 | 備考 |
常温保管 | 当日中 | 夏は要注意! 5時間以内:推奨 |
野菜室保管 | 3日以内 推奨:12時間 | おすすめの保存方法 |
冷凍保存 | 不向き | 冷凍は急速冷凍 |
さて、今回は、バッテラが余った時の保存の仕方と日持ちする目安を説明しました
バッテラは常温保管ができるタイプの押し寿司ですが、暑い日や夏は不安が残ります。バッテラを冷蔵庫に入れると酢飯がパサパサ、カチカチに硬くなるといった課題があります
冷蔵してもバッテラを美味しく食べるには、冷蔵庫より温度が高い野菜室が保存がしやすい環境であり、パサパサ、カチカチになりにくいです
バッテラを次の日や翌日に食べたかったり、安全に保存ができる方法をお探しの方に詳しく保存方法をご提案いたしました。以上がバッテラの保存の仕方に困った時の解決のヒントになります。