昆虫とは昆虫綱に分類される節足動物のこと!子供に人気!大好きな虫の住処・生息地、たとえばカブトムシやクワガタの飼い方やエサ、飼育の温度から幼虫から孵化のコツも!昆虫採取にぴったりな時期、産卵時期や冬眠するのはいつ?など!定番の昆虫以外の野生のカマキリやダンゴムシ、変わった昆虫の面白い豆知識も多数掲載中です

カブトムシは夜行性?夜行性じゃない理由と自由研究と論文!スズメバチの脅威を解説
カブトムシは夜行性という定説が崩れた!夜行性じゃない理由と自由研究と論文とは?カブトムシが夜行性を強いられている原因は『スズメバチ』の存在!カブトムシが夜行性とされた経緯など!カブトムシ業界の面白い話と生態系を解説します

【昆虫ゼリー以外】カブトムシの餌の代用にオススメ!家にあるものでエサになるもの
昆虫ゼリー以外!カブトムシが食べる餌とは?昆虫ゼリーがなく、家にあるものでカブトムシのエサになるもの、代用できる餌シリーズ!ダメな餌は蜂蜜、おぼれる可能性:有。一時的に餌を与えるなら栄養が少ないけど、野菜ならキュウリ、なす、メロンやスイカの皮。栄養価が高いカブトムシのエサはバナナ、プレーンヨーグルトです

【虫以外】カマキリの赤ちゃんの餌!家にあるもので幼虫の餌になる食べ物は?
虫以外にカマキリが食べる餌の大特集!カマキリの赤ちゃんの食べ物を昆虫や生き物以外!家にあるものを一挙大公開!昆虫ゼリーを食べるけど所詮!カマキリにとって水分補給のレベル。カマキリは肉食昆虫だから虫が餌だけど!カマキリを育てるのに『虫』を餌にしたくない人に『虫以外のカマキリの幼虫のエサ』と食べない時の対処法を紹介します

【カマキリの卵】有精卵と無精卵の見分け方!カマキリの卵が孵化しない理由とは?
カマキリの卵を見つけたら有精卵と無精卵を確認すべし!春の時期になってもカマキリの卵が孵化しない理由は?カマキリの卵の有精卵と無精卵の見分け方を徹底解説!交尾前にカマキリは卵を産む昆虫、9月初期の時期に産んだ卵が種なしの可能性:有。いびつな形、ぷくっとしてない細い卵がカマキリの無精卵!赤ちゃんが産まれない残念な卵です

カマキリは何食べる?好きな食べ物は?クモやバッタを食べる肉食昆虫!鳥もエサになる
カマキリのエサ、好きな食べ物を教えて!カマキリが何を食べるか。肉食昆虫のカマキリは、クモやバッタを食べる肉食昆虫です。幼虫は喉が渇くから『水』も大好き、成虫になると大型のネズミや鳥を食べるケース:有。カマキリの餌と食べ物を一挙大公開!産まれたての赤ちゃんは『水分』と『ハエ』が大好物です

カマキリの卵に何匹の赤ちゃんがいる?いつ産む?カマキリの卵の孵化時期を解説!
カマキリの卵、卵嚢(らんのう)の中に何匹の赤ちゃんが入っているの?1つのカマキリの卵から200~300匹が誕生!卵から孵化時期は4月中旬以降の温かくなってからです。カマキリの卵の観察はGW中が間に合うギリギリの目安!カマキリの卵が孵化する時間帯、保存方法等!カマキリの卵の赤ちゃんの数、いっぱい産まれる卵の形を説明します

ノコギリクワガタの採集時期と取れる時間帯!朝・昼・夜の時間といる場所と天気
ノコギリクワガタの捕り方と時間帯!いつから取れる?ノコギリクワガタがいっぱいいる日!活動時期は7月~8月前半。関東から関西、全国の採集時期のベストタイミングと今年のノコギリクワガタが取れる時間帯を朝・昼・夜で解説。大量豊作の日は新月!ノコギリクワガタがいる場所はクヌギ・コナラの木、街灯・電気の捕まえるコツの紹介です

カブトムシの幼虫が消えた理由は?共食い?土に還ったの?脱走したの?
飼育中のカブトムシの幼虫がいない!消えた幼虫はどこにいる?カブトムシの幼虫が消える理由は共食い?原因は『死んで溶ける(土に返還)』が正解!カブトムシの幼虫は土の中なら死後、1週間~10日。土の上なら1ヵ月半の時間で分解されます。消えたり、脱走した!共食いでは?と思いがちな幼虫の行方不明事件を解説します

カメムシの冬眠場所はどこ?冬眠する時期はいつ?冬のカメムシの過ごし方を解説!
カメムシの冬眠する場所はココだ!冬眠対策を紹介。カメムシが冬眠場所に選びやすい家とマンションの特徴や家の中の冬越し、冬眠方法を一挙大公開。冬眠時期は10月以降の15度以下の気温、カメムシは何度以下で死ぬ?氷点下で生き延びる等。大量発生するチャバネアオカメムシやツヤアオカメムシ、クサギカメムシの冬の過ごし方を解説します

白い泡みたいな卵の正体は?何の虫の卵?家の庭の草木の枝にあった糸と泡がある卵!
家の庭や公園の草木にある謎の『白い泡みたいな卵』の正体とは?カマキリの生みたての卵嚢は時期が合わない!4月~6月の樹木の白い泡の卵ならモリアオガエル、可能性大はアワフキムシの卵です。放置して観察した結果、正体不明。結局、何かに食べられてしまった『役に立たない話』を紹介します