ひじき、わかめ、もずくなど!海藻類はミネラルが豊富、海藻を使ったサラダや汁物、主食の炊き込みご飯や付け合わせになる海藻の副菜レシピが満載。人気から定番、下ごしらえの簡単な方法、海藻類が合う料理の知恵袋を満載でお届けいしています
【圧力鍋】身欠きにしんの昆布巻きレシピ!簡単・定番の作り方と正月のおせち料理
ニシンの昆布巻きは圧力鍋で簡単!短時間で完成の『圧力鍋⇒身欠きにしんの昆布巻きレシピ』を徹底解説します。昆布巻きの中身に定番の『身欠きにしん』は米とぎ汁で戻す⇒熱い番茶で鱗、腹骨、尾で渋い魚脂を洗い落とすのが正解。プロの味付けの黄金比率は砂糖:醤油:みりん:酒=1:1:1:1の分量。圧力鍋の加圧時間と高低を説明します
【昆布だけ】昆布巻きの中身なしの定番おせちレシピ!昆布巻き用の昆布は早煮昆布
おせち料理の昆布巻きを『昆布だけ』で作る!中身なし⇒昆布巻きの定番おせち料理レシピを徹底解説!昆布巻き用の昆布の種類のおすすめは?昆布は早煮昆布(棹前昆布)が定番!日高昆布なら肉厚です。昆布だけじゃ物足りない!アレンジ昆布巻きの中身は『野菜:人参とゴボウ』が正月のおせちの見栄えが良くなります
【にしん】昆布巻きのおせち料理レシピ!ニシンの昆布巻きの作り方と黄金比率を紹介
にしんの簡単おせち料理⇒ニシンの昆布巻きの作り方とプロの味の黄金比率レシピを一挙大公開します。乾燥した身欠きにしんを使わず『ソフト乾燥の半生!ニシン』で簡単!酒:酢を1:1の割合で軽く煮詰めた後、砂糖:醤油:みりん=3:2:2の分量が失敗しないニシンの昆布巻きの作り方です。簡単おせち料理をモットーにレシピを紹介してます
ホタテの昆布巻きの圧力鍋レシピ!中身は帆立!おせちに人気!北海道の作り方を紹介
北海道の味の昆布巻きの作り方、中身に人気のホタテの昆布巻きのレシピを紹介します。圧力鍋で短時間で簡単!日高昆布と帆立の北海道コラボな味⇒醤油:砂糖:みりん:酒を各大さじ2、ボイル帆立12個のぎっしり肉厚+昆布がトロトロで柔らかいです。ニシンの昆布巻きをアレンジした海鮮昆布巻きになります
【昆布巻き】ごぼうと人参の圧力鍋レシピ!定番の野菜の昆布巻きの中身はコレ!
昆布巻きの中身の定番野菜⇒ごぼう、人参の昆布巻きの圧力鍋レシピを紹介します。トロトロの昆布巻きは圧力鍋の加圧時間は高圧15分(低圧20分)と高圧5分(低圧10分)の2回⇒定番野菜の人参、ごぼうの昆布巻きがおせちを彩るのにおすすめ。人参、ごぼうにプラスする中身の黄金比など。子供が喜ぶ昆布巻きの人気の作り方が満載です
【昆布巻き】電子レンジの短時間レシピ!明太子の昆布巻きの作り方と簡単なおせち料理
電子レンジ⇒昆布巻きをレンジで作る方法!レンジde昆布巻きの中身は明太子がおすすめ!電子レンジのレシピ分量は『昆布4枚、明太子:2g』が黄金比率の作り方です。昆布・かんぴょうを水戻し後に、ふんわりラップで6分30秒×2回。戻し汁1カップと砂糖・酒・めんつゆ:大さじ3、みりん:大さじ1が作りやすい黄金比率の分量です
【わかめご飯】一緒に炊く3合・2合・1合の人気レシピ!ごま油と塩酒の炊き込みご飯
わかめとご飯を一緒に炊く人気レシピ、1~2、3合用の炊き込みご飯を紹介!ごま油と塩、酒のおすすめの分量は『米3合、塩:小さじ3、酒:大さじ3、ごま油:大さじ1/2』が黄金比率の割合、失敗なしのワカメの炊き込みご飯が仕上がります。3合用以外、わかめと米1合と2合を一緒に炊くレシピ分量付きです
【アレンジ】たらこの昆布巻きレシピ!黄金比率の簡単おせちメニューと作り方を紹介!
昆布巻きの中身のアレンジ⇒たらこの昆布巻きの作り方!初心者簡単の昆布巻きの黄金比レシピを紹介します。たらこの昆布巻きは『砂糖:醤油:みりん=3:2:2』の割合が黄金比率の簡単レシピです。食感がプチプチで面白美味しく、子供が喜ぶおせち料理の一品におすすめです
【身欠きにしん】昆布巻きのおせちレシピ!身欠きにしんの戻し方から作り方を解説
身欠きにしんの昆布巻きの作り方とプロの味の黄金比率レシピを一挙大公開。身欠きにしんの戻し方がわからない!米のとぎ汁以外は?身欠きにしんは前日から一晩つけて準備を!身欠きにしんの昆布巻きは酒:酢を1:1で軽く煮詰めた後、砂糖:醤油:みりん=3:2:2の分量が失敗しない!煮物の黄金比の割合です
わかめご飯の常温・炊飯器・冷蔵庫保管の日持ちと消費期限!翌日・次の日の保存方法
わかめご飯の常温、冷蔵庫保管の保存期間と保存の仕方。炊飯器に入れたまま!わかめご飯の日持ち目安、消費期限を徹底解説。わかめご飯が余ったら?わかめご飯が冷蔵庫でパサパサになった!わかめご飯が冷蔵庫で固くなる理由とは?炊飯器の保温機能は何時間まで?翌日・次の日までもつ保存と温め直し。わかめご飯の具材の日持ちを説明します