わかめご飯の作り方を、一人暮らし用の1合、ご家族用の2合と3合を炊飯器で、ワカメと一緒に炊くだけのレシピを紹介しています。調味料は、ごま油、塩、酒のワカメご飯に合う香ばしい味付けになります。
【一緒に炊くだけ】わかめご飯の人気レシピを紹介(ごま油・塩・酒)
わかめご飯をワカメと調味料を一緒に炊くだけの作り方は、お米3合に、ごま油を大さじ1/2、塩が小さじ3、酒を大さじ3の分量になります
乾燥わかめは大さじ3が適量でお米とワカメのバランスが良いです。炊き上がったらお好みで、白いりごまをふりかけて食べましょう
乾燥わかめを炊き込むと炊き上がったご飯の水分をほどよく吸収しています。夕飯の主食以外に、おにぎりにも向いています
材料 | 3合 | 2合 | 1合 |
乾燥わかめ | 大さじ3 | 大さじ2 | 大さじ1 |
★ごま油 | 大さじ1/2 | 小さじ2 | 小さじ1 |
★塩 | 小さじ3 | 小さじ2 | 小さじ1 |
★酒 | 大さじ2 | 小さじ4 | 小さじ2 |
☆白いりごま | 適量 | 適量 | 適量 |
【一緒に炊くだけ:わかめご飯の作り方】
【1】お米:研ぐ
【2】30分:お米を水につける
【3】10分:水気を切ってザルにあげる
わかめご飯用のお米は、炊飯器の機能に『炊き込みご飯モード』ンがある方は、【2】と【3】の箇所は不要(炊飯器の機能で対応)になります
そのまま、お米を炊いても良いですが、ワカメご飯は『お米の吸水(30分)』と『水切り(10分)』をしておくと、ほっかほかの美味しいご飯に炊きがります
【4】乾燥わかめ:めん棒で細かくする
乾燥わかめをポリ袋に入れて、めん棒をコロコロして細かくします。細かくせずにワカメを一緒に炊くと大きくなって食べにくいです。小さいお子さんがいるご家庭は、子供がワカメを喉につまらせない工夫をしましょう
※ワカメを一緒に炊かない場合※
水戻しをしたワカメを包丁で食べやすい大きさにカットします。わかめを一緒に炊かず、ワカメだけ後入れで混ぜて作っても、美味しいワカメご飯になります
※塩蔵の生わかめの場合※
塩蔵の生わかめで作りたい方は、塩抜き後によく水気を切ってから使いましょう
【5】合わせ調味料:レシピ表の分量の★入れる
【6】メモリ分の水を入れる
わかめご飯を炊く時の水の量は、お米の分のメモリに合わせます
【7】炊飯器に入れて炊く
【8】炊いた後に5分~10分、蒸らす
上記の【1】~【8】の手順が、一緒に炊くだけで簡単!ごま油の香りが香ばしい、わかめご飯の炊き方になります
ご飯が炊き上がったら、適量の白いりごまを加えて混ぜてから食べましょう。レシピ表に、炊くご飯の合数別に、ごま油、塩、酒の量を記載しております。わかめご飯を食べる量に合わせて、一緒に炊飯器で炊き込んでくださいね
わかめご飯が余ったら?常温・炊飯器!冷蔵庫と冷凍保存の日持ちは?
余ったワカメご飯を冷蔵庫に保管するとお米がカチカチになり、パサパサになって食べられなくなってしまいます。冷蔵保管するとしても12時間が目途であり、わかめご飯が余ったら冷凍保存が長期保管ができておすすめです
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
冷凍保存 | 2週間~1ヵ月 | おすすめ度:★★★ |
急速冷凍 | 2週間~1ヵ月 | おすすめ度:★★★★★ |
お弁当用に、おにぎりにしても良し。突然、わかめご飯が食べたくなった時用に冷雨等ストックしておきましょう
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
炊飯器保管 | 3~5時間 | おすすめ度:★ 長時間は炊飯器の故障の原因 |
常温保管 | 3~5時間 | おすすめ度:★★ 高温多湿を避ける |
冷蔵保管 | 2~3日以内 (推奨:12時間以内) | おすすめ度:★★ お米がパサパサになる |
わかめご飯が余った時の保存方法を特設ページで解説しています。炊飯器の中で何時間くらいもつ?常温で次の日や翌日まで保存できるのか。残ったわかめご飯の保存法の詳細を確認してくださいね
さて、今回は、わかめと調味料を一緒に炊飯器で炊くだけのわかめご飯の作り方を紹介しました
1合から2合、3~4人分の3合のお米と、ゴマ油、塩、酒のレシピを食べる量ごとにレシピ表にしました。ご家族の人数と食べたい量に合わせて、香ばしいほかほかのワカメご飯を作ってみてくださいね