わかめご飯が余ったら、翌日のお弁当にしてもいいのかなど!様々な心配があります
今回は、余ったわかめご飯が翌日や次の日、いつまで何日もつのか。わかめご飯の炊飯器の保温と常温保管、冷蔵庫で保管ができるの?といった疑問にお答えする!わかめご飯の保存の仕方を説明します
わかめご飯の保存方法と保存期間をしっかり知りたい、詳しく科学と食品のお話を含んで解説します
わかめご飯は炊飯器の保温で何時間くらい日持ちする?保温の電気代は?
わかめご飯を炊きすぎてしまった!わかめご飯を炊飯器の保温で保管する時は、3~5時間以内が保存できる目安の時間です
炊飯器の保温温度は60~70度であり、6時間以上、わかめご飯を炊飯器に入れたままにすると水分が抜けてしまいます

保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
炊飯器 | 3~5時間以内 | 12時間以上 故障の原因 |
炊飯器 (IH式) | 3~5時間以内 | 24時間以上 故障の原因 |
上記の表にわかめご飯と炊飯器の保温時間、時間別の状況をとりまとめました
お使いの炊飯器のメーカーによっては取扱説明書に24時間以内の保温なら問題ないと記載がある事がありますが、おおむねIH式や圧力IH式の炊飯器は3~5時間以内の保温が美味しく食べられる目安です
一般的なマイコン式の炊飯器は12時間以内がメーカーが推奨する最大の保温時間であり、IH式と同じく炊いたときに美味しいとうもろこしご飯は3~5時間以内です
IH式炊飯器は24時間以上、マイコン式の炊飯器は12時間以上を炊飯器の保温機能で保管すると炊飯器の故障の原因になります
電気料金 | 炊飯器 (マイコン式) | 炊飯器 (IH式) |
保温:1時間 | 0.4円 | 0.44円 |
保温:3時間 | 1.2円 | 1.32円 |
保温:5時間 | 2円 | 2.2円 |
保温:6時間 | 2.4円 | 2.64円 |
参考までに電気料金は値上げや値下げがありますが、おおむね1時間あたりにかかる保温機能の電気代はマイコン式炊飯器:0.4円(5時間:2円)、IH式炊飯器:0.44円(5時間:2.2円)です。
電気代の節約を少しでも考えている方は、炊飯器保温より冷蔵や冷凍保存の方がお得です
わかめご飯の常温保管の仕方と日持ちする目安の時間は?
炊きあがったワカメご飯を炊飯器から出して常温や桶、おひつに移して保管する時は何時間くらいもつのか。わかめご飯の常温保管は涼しい場所の保管で3~5時間以内が目安です
わかめご飯の常温の注意点は、空気に触れないようにラップかけをする事と涼しく直射日光にあたらない場所で保管する事です

温度は15度以下。4度~10度以下の温度で3~5時間以内が、わかめご飯の常温保管の仕方の1つの目安です
保存方法 | 日持ち目安 |
常温 | 3~5時間 |
常温の保存方法 | ラップかけする 桶、おひつ等 |
常温の保存場所 | 涼しい場所 直射日光のあたらない場所 高温・多湿を避ける |
目安の温度 | 4度~10度以下 |
炊いたご飯は、朝炊いたらお昼まで、夕方炊いたらその日の内に食べるのが一般的な感覚ですよね。わかめご飯の常温は保存方法に注意しながら5時間以内に食べましょう
わかめご飯が余ったら、常温より冷蔵庫保管、冷蔵より冷凍保存が正しい保存の仕方になります
特に20度以上からは食中毒の危険性が高くなり、6月から10月は常温放置や常温保管を避け、冷蔵庫をうまく活用して保存する事がおすすめです
わかめご飯の冷蔵庫保管の仕方と日持ちする目安の時間は?
わかめご飯を冷蔵庫に保管する時は何時間くらいもつのか。わかめご飯の冷蔵庫保管は2日~3日以内が最大、目安は12時間以内です。
わかめご飯を冷蔵庫に長く保管すると、水分が抜けお米がパサパサなります

保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
冷蔵庫 | 2~3日以内 | お米がパサパサになる |
保存方法 | 粗熱が冷めてから保存 | |
【1】保存容器 | 保存容器:蓋で密封 | おすすめ度:☆ |
【2】保存容器 | ジップロック袋 | おすすめ度:★ 空気をよく抜く |
【3】保存容器 | ラップで包む | おすすめ度:★★ |
わかめご飯の冷蔵庫保管の仕方はは、保存容器で密封、ジップロック袋、ラップで包むの3つの方法です。わかめご飯は熱いまま冷蔵庫に保管すると水分が多く、より水分が抜けやすくなってしまします
そのため、【1】~【3】の保存容器に共通する保存方法は、粗熱が冷めてから冷蔵庫に保存することです
空気に触れる面積が一番多い【1】の保存容器(タッパー保管):蓋で密封が冷蔵庫のスペースや場所を占有せず、保管がしやすいですが、空気を含むため、【2】と【3】と比べると味がいまいちになったり、品質の劣化がしやすいです
冷蔵庫のスペースの問題と、わかめご飯を包む手間が気にならない方は、【2】ジップロック袋、もしくは、【3】ラップで包む+タッパーに入れて2重で冷蔵庫保管しましょう
わかめご飯を冷蔵すると固くなる!パサパサになる理由とは?なぜ冷蔵庫で固くなるの?
わかめご飯を冷蔵庫に長く保管するとお米が固くなる。お米がパサパサになるよ!と説明しました。わかめご飯は温度:0~4度以下が最も水分が抜け乾燥しやすく、長時間の冷蔵が向いていない食べ物です
お米のβ化現象 | 日持ち目安 | 備考 |
原因と理由 | デンプン | 0~4度で水分が抜ける |
対応方法 | 0度以下で保存する | – |
わかめご飯が冷蔵庫でパサパサにならない!お米が固くならない方法をお探しの方向けに、なぜ?とわかめご飯が冷蔵庫でパサつくのか。原因と理由を上記にまとめました
冷蔵庫にわかめご飯を保管すると食べた時に、パサパサする。お米が固くなる理由は冷蔵庫でお米が冷えて、水分が抜けてしまうベータ化現象が発生するからです
結論から言うと、冷蔵庫に、わかめご飯を保管する以上、パサパサになる問題を解決する方法はありません。わかめご飯の「お米:でんぷんを含む為、でんぷんの性質上、防ぎようがない事」です
お米に含まれるデンプンとは、0~4度の温度で水分が抜ける性質があり、通称お米のベータ化、お米の老化や劣化と呼ばれる現象です
炊き立てのご飯が時間がたつと、まずくなる理由もお米のベータ化が原因です
参考までに追加で説明すると、炊き立てのご飯が美味しいのは『ほくほくの湯気=適度な水分』があるからです
逆に言うと「素早く0度以下に冷凍し、湯気ごと冷凍したワカメご飯が一番保存にあっている方法」だと言えます
※わかめご飯の冷凍保存の仕方は、冷蔵庫保管後の温めなおしの次に説明します