目次
栗ご飯を簡単に美味しく作る方法の1つが、白だしのみで炊き上げる方法です
今回は、白だしを使った栗ご飯の人気レシピをお探しの方、失敗しない栗ご飯の分量をばっちり解説⇒栗ご飯を簡単に白だしだけを混ぜて炊くだけで美味しく炊きあがる!黄金比の栗ご飯レシピを紹介します
紹介する栗ご飯のレシピに必要な材料は、栗:350gがお米やもち米3合の目安となる分量⇒1合炊きは栗:150g、2合:250gが丁度よい栗ご飯です
ガッツリ大盛の栗ご飯なら、最大3合で400gが具沢山です^^
お米 | 栗の量 |
3合 | 350g |
2合 | 250g |
1合 | 150g |
【1】栗の皮をむく
【2】栗のアク抜きをする

※栗のアク抜きは水につけて30分~1時間が目安です
【3】栗を3等分に切るor切らない
栗を切って栗ご飯にする時は、三等分の大きさに切るのが推奨です
栗の食感がしっかりしたゴロゴロした栗ご飯が好きな人は、切らずに炊き込みます!

【4】★の調味料と栗を炊く
【5】食べる時に黒ゴマをふる
上記の【1】から【5】が、栗ご飯の作り方になります
もちもちした食感の栗ご飯は「お米1合+もち米2合の合計:3合」が定番のお米ともち米の割合⇒完全にモチモチな栗おこわの時は『もち米:3合』で作るのが、おすすめです
では、次に栗ご飯の3~4人分の分量:お米3合と1~2人分の分量:お米2合にピッタリ合う栗の炊き込みご飯の黄金比レシピを紹介します
栗ご飯の白だしだけの人気レシピ⇒ヤマキ・ミツカン・キッコーマンの白だしの分量は?
白だしはメーカーによって分量が違い、たとえば、ヤマキの白だしだけで作るなら、お米1合に対して『白だし:25ml』と一緒に炊き込むだけで簡単に栗の炊き込みご飯が炊き上がります
ヤマキの白だし | 割烹白だし | 軽量スプーンの分量 |
お米3合 | 75ml | 大さじ5 |
お米2合 | 50ml | 大さじ3+小さじ1 |
お米1合 | 25ml | 大さじ1+小さじ2 |
栗ご飯に使える有名なヤマキ(割烹白だし)、ミツカン(プロが使う白だし)、キッコーマン(香り白だし)の白だしの分量をお米3合(3~4人分)、2合(1~2人分)、1合(一人暮らし用)でまとめた表がコチラです
安定感のあるヤマキの白だし:割烹白だしなら「お米:3合+75ml(大さじ5)」を炊飯器に3合分のメモリまで入れ、一緒に炊き上げるだけで簡単にできあがります
同じように下記が、他に栗ご飯に使いやすいミツカンとキッコーマンの白だしの分量をまとめた表になります
白だし | プロが使う白だし (ミツカン) | 軽量スプーンの分量 |
お米3合 | 52.5ml | 大さじ3+大さじ1/2 |
お米2合 | 35ml | 大さじ2+小さじ1 |
お米1合 | 17.5ml | 大さじ1+小さじ1/2 |
ミツカンのプロが使う白だしを使った栗ご飯の分量を、お米1合、2合、3合でレシピをまとめたのが上記です
ミツカンの白だしなら、栗ご飯:お米3合の分量は52.5mlと3合分の水と一緒に炊いて出来上がりです
キッコーマンの白だし | 香り白だし | 軽量スプーンの分量 |
お米3合 | 112.5ml | 大さじ7+大さじ1/2 |
お米2合 | 75ml | 大さじ5 |
お米1合 | 37.5ml | 大さじ2+大さじ1/2 |
キッコーマンの香り白だしを使った栗ご飯の分量を、お米1合、2合、3合でレシピをまとめたのが上記です
キッコーマンの白だしなら、栗ご飯:お米3合の分量は112.5mlと3合分の水と一緒に炊いて出来上がりです
3合⇒栗ご飯のプロのレシピ!白だし+合わせ調味料の黄金比率の作り方は?
栗ご飯の基本の白だしだけのレシピをアレンジした和食料理屋のプロ級の味⇒白だしと醤油・酒・みりんを合わせたもう1つ紹介します
各調味料メーカーがおすすめする白だしの分量以外⇒白だしと、醤油・みりん・酒・塩でプロの味に仕上げるレシピです
レシピ | 白だしレシピ | 代用レシピ |
米 | 3合 | 3合 |
醤油 | 大さじ4 | 大さじ4 |
みりん | 大さじ2 | 大さじ2 |
酒 | 大さじ1 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 | 小さじ1/2 |
白だし | 白だし 大さじ3 | ほんだし 小さじ3 |
水 | 3合分 | 3合分 |
こちら表が栗ご飯の作り方⇒白だし+醤油・みりん・酒・塩の合わせ調味料の黄金比率です
栗ご飯のレシピ表の左:白だし+合わせ調味料の分量です
白だしが家にない時や切らしてしまった時の代用は「白だし:大さじ3⇒ほんだし:小さじ3(顆粒)」で代用ができます
栗の炊き込みご飯が残った!炊飯器から移して保存!常温・冷蔵庫と冷凍保存の賞味期限は?
栗の炊き込みご飯を作りすぎてしまって、夕飯に余ってしまった時の保存方法はどうしたら良いか
炊飯器のままの保温は3時間が目安、5時間以上入れっぱなしはお米の水分が抜け固くなってしまします。また長時間:12時間以上、栗ご飯を入れたままにして保管すると炊飯器の故障につながり、余った栗の炊き込みご飯は炊飯器から移す必要:有です
栗の炊き込みご飯は常温:3~5時間以内(桶、おひつ)、冷蔵庫:2~3日以内(ラップ+タッパー保管)、冷凍保存が2週間~1カ月が日持ちする目安です
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
炊飯器 | 3時間以内 | 12時間以上は故障の原因 |
常温 | 3~5時間 | 桶、おひつ ラップ+涼しい場所 |
冷蔵庫 | 2~3日以内 (推奨:12時間以内) | お米がカチカチになる |
冷凍保存 | 2週間~1ヵ月 | 温かいままラップ ⇒長期保存:可 |
残った栗の炊き込みご飯の保存方法と日持ち目安⇒手作りの栗の炊き込みご飯の賞味期限と消費期限切れをまとめた表になります
炊飯器の取扱説明書に「炊き込みご飯は冷蔵庫へ移す」とよく書いてありますが
そのまま、栗の炊き込みご飯を冷蔵庫に入れると、お米のβ化⇒3~5時間で水分が抜けてカチカチになって食べれません。
栗の炊き込みご飯をラップしてタッパーに入れ2重にして冷蔵庫の保管で2~3日程度はもつといっても、せっかくの栗の炊き込みご飯が硬くなって食べられなくなるので、推奨は12時間ほどです
余った栗の炊き込みご飯の長期保存は冷凍保存⇒お米が温かいままラップをして、よく空気を抜く⇒ジップロック袋で2重に包んで冷凍保存が一番長持ちして、温めなおしで美味しく食べる事ができます
栗の炊き込みご飯以外⇒炊き込みご飯の他の人気レシピや献立・付け合わせのおすすめは?
さて、今回は栗ご飯の美味しい作り方として、誰でも簡単!調味料と混ぜて、炊飯器で炊くだけの失敗しない黄金比率の割合と、人気の白だしの栗ご飯レシピを紹介しました
栗の炊き込みご飯の素を使わず、手作りでホクホク美味しい和食のご飯は、実は簡単にできます!というお得な情報がお届けできたと思います


さて、今回は、白だしを使った栗ご飯の簡単レシピと作り方を紹介しました
栗ご飯以外!具材をアレンジしたり、変わった食材で美味しい炊き込みご飯のおすすめを上記でもっと紹介中です。栗の炊き込みご飯の日の献立のメインや和食のおかず、しっくり統一感がある汁物や副菜など!栗の炊き込みご飯に合うおかず、付け合わせメニューがたっぷりあるので、よかったら参考にしてくださいね