カウプ指数の基準値・計算式は?赤ちゃんと乳幼児の標準普通・やせぎみ・太りぎみは?

スポンサーリンク
カウプ指数の基準値・計算式は?赤ちゃんと乳幼児の標準・やせぎみ・太りぎみとは? 美しく
スポンサーリンク

子供の体重が普通かどうか、標準・やせぎみ・太りぎみってどのくらいが適正なの?ココが親としてわからない時がありますよね。

子供の体型の話は、カウプ指数やローレル指数で語られる事が多く、今回はカウプ指数に焦点をあてて解説しますね。困った時の目安と参考にしてもらえると嬉しいです

スポンサーリンク

カウプ指数とは?ローレル指数と何が違うの?何歳まで?

  • カウプ指数:生後3ヵ月から5歳まで
  • ローレル指数:小学生向け

子供の体重はカウプ指数とローレス指数の2つの指数があります。この2つは、標準・やせぎみ・太りぎみの範囲がわかりますが、対象年齢が違うのが特徴です

ローレス指数は、5歳以上の小学生向けの肥満度を測る数値であり、カウプ指数は生後3ヵ月から5歳まで(小学校入学まで)の保育園・幼稚園児まで向けです

ローレル指数は、同じ小学生でも体型、性別によって標準的な数値が変わってしまう弱点があり、正確には年齢ではなく「低学年の小学生(1~3年生)の120~140cm」と「高学年の小学生(4~6年生)の110~135cm」なら、正確な数値になるというのが今どきの事情です

カウプ指数の年齢対象は、生後3か月の「赤ちゃん」から5歳まで

赤ちゃんと乳児のカウプ指数の基準値!正常な範囲と標準(普通)・やせぎみ・太りぎみとは?

カウプ指数の対象年齢は、生後3か月以上の乳幼児の赤ちゃんから、満3歳以上から5歳までの幼児が対象であり、主に、赤ちゃんと保育園・幼稚園のお子さん向けです

小学校に入学後はローレル指数で「標準・やせぎみ・太りぎみ」と肥満状況を確認しますが、5歳まではカプリ指数を使うのが一般的です

カウプ指数の基準値・正常な範囲とは?

体型基準値
やせぎみ14以下
普通15~17の範囲
ふとりぎみ18以上
カウプ指数の範囲とは?

厚生労働省のカウプ指数の基準値では「やせぎみ=14以下」、「ふとり気味=18以上」とし正常、普通の範囲とするのは「15~17」としています。ココはあくまで目安の数値としています

年齢正常な範囲(=普通体型)
3ヵ月から11ヵ月16~18
満1歳15.5~17.5
満1~2歳15~17
満3~5歳14.5~16.5
5歳未満のカウプ指数の一覧

カウプ指数は乳幼児、赤ちゃんや保育園・幼稚園児の肥満度を測る指数ですが、年齢によって少し差があります。カウプ指数の正常な範囲(=普通の体重の数値)を、年齢別にまとめると上記になります

保育園・幼稚園児(3~5歳)のカウプ指数の基準値!正常な範囲と標準(普通)・やせぎみ・太りぎみとは?

お子さんの年齢とカウプ指数をこの表にあてはめて「正常な範囲=普通の体型」であれば、特に指導を受けたりすることはありません。

逆に、この数値以下=やせぎみ、数値以上=ふとりぎみと診断された時は、医師、小児科のアドバイスを受ける、相談することが大事です

カウプ指数の計算式、求め方は?計算方法と例はコレです

カウプ指数の計算式は「(体重÷(身長の2乗))×10」で算出する事ができます。体重は「g(グラム)」、身長は「cm」を使いますので、例を挙げるとこういった数値になります

  • カウプ指数=(体重÷(身長の2乗))×10
  • 例.体重5.1kg、身長60cm
  • 5100g ÷ 60cm×60cm × 10
  • カウプ指数=14.2

算数・数学が苦手な方向けに、例と計算式の仕組みを教えますね。例として、体重5.1kg、身長60cmの子供がいます。この子のカウプ指数は?という問題です

5.1kgをgグラムにすると「k(キロ)は数字の1000」ですから、

5.1×1000=5100gです。

次に(カッコ)が計算式にありますが、(カッコ)の中身を優先的に計算します

カウプ指数の計算方法と計算式:生後3ヵ月から4か月、半年。1歳・2歳・3歳以上のカウプ指数
  • ①60×60=3600
  • ②5100÷3600=1.41666
  • ③1.416×10=14.16
  • ※四捨五入→14.2※

今回は(カッコ)が2つあるので、中に入っている(カッコ)を先に計算してから、つまり(身長cm×身長cm)を計算した後に、体重の5100gを割り算する

そのあとに10を掛け算するという順番です。こうやって計算して出てきた数字の「14.2」がカウプ指数になります

タイトルとURLをコピーしました