昆布の簡単・人気レシピ!昆布だしの取り方や使い道・栄養等!昆布の知恵袋が満載

昆布とはヨウ素やカルシウム、鉄、カリウム、マグネシウムが豊富。昆布を使った料理のレシピ、栄養と健康効果と効能から、お急ぎの昆布だしの取り方や煮物に合う昆布の種類、日高昆布や早煮昆布、がごめ昆布など。昆布の関係するレシピの知恵袋、アイデアを満載でお届けしています

ご飯

【あさりの味噌汁】あさりの下処理と砂抜きを基本から作り方を徹底解剖!簡単テク!

ジャリジャリしない『あさりの味噌汁』の基本の作り方を徹底解説!あさりの下処理と砂抜きの簡単なコツから、定番の出汁、味噌の分量。あさりの味噌汁は『鰹出汁』より『昆布出汁』が相性抜群。失敗なしの昆布出汁、味噌の黄金比率レシピで激ウマ味噌汁の作り方を紹介します
ご飯

【貝汁】あさりの味噌汁の山口県の作り方!満潮風の具だくさん味噌汁のレシピを紹介

山口県(小野田市)の名物の具だくさんな貝汁を作りたい!ドライブインみちしお(満潮)の『あさりの味噌汁』の味を再現!山口県の貝汁の作り方は、味噌が白味噌。いつもより多めのアサリを使って、白味噌:大さじ3、昆布のだし汁:700mlと煮るだけで簡単です。山口の貝汁、ドライブインで食べた『あさりの味噌汁』のレシピを紹介します
ご飯

冷凍あさりの味噌汁の作り方は水から?お湯からどっち?冷凍殻付アサリの出汁の取り方

冷凍あさりの味噌汁の作り方、レシピ分量と順番を紹介。水から?お湯からのどっち?冷凍あさりは水から茹でると貝が開かない!沸騰したお湯から冷凍あさりを鍋に入れます。お湯から冷凍あさりを入れる作り方の出汁の取り方、失敗なしの黄金比率の割合の人気レシピ付きで紹介します
ご飯

【圧力鍋】身欠きにしんの昆布巻きレシピ!簡単・定番の作り方と正月のおせち料理

ニシンの昆布巻きは圧力鍋で簡単!短時間で完成の『圧力鍋⇒身欠きにしんの昆布巻きレシピ』を徹底解説します。昆布巻きの中身に定番の『身欠きにしん』は米とぎ汁で戻す⇒熱い番茶で鱗、腹骨、尾で渋い魚脂を洗い落とすのが正解。プロの味付けの黄金比率は砂糖:醤油:みりん:酒=1:1:1:1の分量。圧力鍋の加圧時間と高低を説明します
ご飯

【昆布だけ】昆布巻きの中身なしの定番おせちレシピ!昆布巻き用の昆布は早煮昆布

おせち料理の昆布巻きを『昆布だけ』で作る!中身なし⇒昆布巻きの定番おせち料理レシピを徹底解説!昆布巻き用の昆布の種類のおすすめは?昆布は早煮昆布(棹前昆布)が定番!日高昆布なら肉厚です。昆布だけじゃ物足りない!アレンジ昆布巻きの中身は『野菜:人参とゴボウ』が正月のおせちの見栄えが良くなります
ご飯

【にしん】昆布巻きのおせち料理レシピ!ニシンの昆布巻きの作り方と黄金比率を紹介

にしんの簡単おせち料理⇒ニシンの昆布巻きの作り方とプロの味の黄金比率レシピを一挙大公開します。乾燥した身欠きにしんを使わず『ソフト乾燥の半生!ニシン』で簡単!酒:酢を1:1の割合で軽く煮詰めた後、砂糖:醤油:みりん=3:2:2の分量が失敗しないニシンの昆布巻きの作り方です。簡単おせち料理をモットーにレシピを紹介してます
ご飯

ホタテの昆布巻きの圧力鍋レシピ!中身は帆立!おせちに人気!北海道の作り方を紹介

北海道の味の昆布巻きの作り方、中身に人気のホタテの昆布巻きのレシピを紹介します。圧力鍋で短時間で簡単!日高昆布と帆立の北海道コラボな味⇒醤油:砂糖:みりん:酒を各大さじ2、ボイル帆立12個のぎっしり肉厚+昆布がトロトロで柔らかいです。ニシンの昆布巻きをアレンジした海鮮昆布巻きになります
ご飯

【昆布巻き】ごぼうと人参の圧力鍋レシピ!定番の野菜の昆布巻きの中身はコレ!

昆布巻きの中身の定番野菜⇒ごぼう、人参の昆布巻きの圧力鍋レシピを紹介します。トロトロの昆布巻きは圧力鍋の加圧時間は高圧15分(低圧20分)と高圧5分(低圧10分)の2回⇒定番野菜の人参、ごぼうの昆布巻きがおせちを彩るのにおすすめ。人参、ごぼうにプラスする中身の黄金比など。子供が喜ぶ昆布巻きの人気の作り方が満載です
ご飯

【昆布巻き】電子レンジの短時間レシピ!明太子の昆布巻きの作り方と簡単なおせち料理

電子レンジ⇒昆布巻きをレンジで作る方法!レンジde昆布巻きの中身は明太子がおすすめ!電子レンジのレシピ分量は『昆布4枚、明太子:2g』が黄金比率の作り方です。昆布・かんぴょうを水戻し後に、ふんわりラップで6分30秒×2回。戻し汁1カップと砂糖・酒・めんつゆ:大さじ3、みりん:大さじ1が作りやすい黄金比率の分量です
ご飯

【基本】あさりのお吸い物の定番の作り方!醤油・酒・塩の王道レシピを簡単解説!

あさりのお吸い物の基本の作り方を『あさりの砂抜きの下処理・下ごしらえ』から、旨味アップの秘訣を一挙大公開。あさりは水から茹でる!定番のあさりのお吸い物は『昆布3gと水400ccの昆布出汁』と『薄口醤油:小さじ1、酒:小さじ2、塩:小さじ1/4』が黄金比率の割合です