ひな祭りとは、今から約1000年以上前の平安時代から始まった風習とされます。三月の初めの巳の日に、上巳の節句に無病息災を願う魔除けの儀式が由来になります
日本に伝わる前は、中国の漢の時代から記録があり、今と昔では違いが多少あります。昔からの風習となると、ひな祭りの日の縁起や、いつからいつまでひな祭りの飾りをしたら良いかなど!女の子のいるご家庭では、準備が大切になります
今回は2025年のひな祭りがいつなのか。旧暦・新暦のひな祭りと、雛人形と雛飾りを飾る日、しまう日を徹底解説します
【令和7年】ひな祭りはいつ?2025年のひな祭りの日とは?
ひな祭りの日とはいつなのか。ひな祭りの日とは桃の節句と関係があり、3月3日頃に桃の花が咲く事から、毎年3月3日が雛祭りの日になります
西暦 | ひな祭りの日 |
一般的な地域 | 3月3日(月曜日) |
一部の地域 | 4月3日(木曜日) |
そのため、2025年のひな祭りの日は、3月3日の月曜日の大安の日になります。旧暦の3月3日が太陽暦の4月3日に該当するため、北海道や東北、関東の一部では新暦の4月3日にひな祭りのお祝いをする地域があります
現在では、北海道を除く大半の地域が3月3日が雛祭りであり、4月3日のひな祭りと言えば、青森県ので昔からの風習の「磯遊び」や「浜遊び」をして楽しむ地域があるくらいです
一般的な地域のひな祭りは、女の子がいるご家庭は、ひな人形を飾るのが今でもある風習ですよね
次は、ひな祭りの雛人形をいつから、いつまで飾るのか。雛人形をしまう日を忘れると、片づけないと婚期が遅れる俗説があるため、片付けする日をいつ頃にするのが縁起が良いのか説明します
【ひな祭り】雛人形はいつから飾る?雨水の日はいつ?時間は何時?
ひな祭りの雛人形はいつからが飾る日なのか。正式に、ひな人形を飾る日と時間は決まっていませんが、雨水の日から雛人形を飾るのが縁起が良いとされます
2025年の雨水の日はいつか。雨水の日は、2025年2月18日(火曜日)から3月4日(火曜日)までの期間になり、ひな人形を飾る日は2月18日(火曜日)からが良いでしょう
雛人形は、節分の翌日の立春から飾るのが一般的なルールですが、子供が将来、良縁に巡り合えるとされるのが、雨水の日からになります
雛人形を飾る日 | いつから飾る? |
立春 | 2025年2月3日(月曜日)~ |
雨水の日 | 2025年2月18日(火曜日)~ |
飾る時間は? | 特に決め事なし |
※立春の日は、毎年2月4日と限りません。約4年に1回、2月3日が立春の日になります
雨水の日とは、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる季節を表す時期の『立春と啓蟄(けいちつ)の間にある第2番目の節気』の事を意味します
雨水の日以降は、寒い雪が降る時期が終わり雨が降るようになります。積もった雪や氷が水となり、降り注ぐ雨は、春の草木の成長を助ける恵みの雨となります
恵みの雨という異名から、女の子のお祝いに向けた出発点として、縁起が良い印象があり、ひな人形を飾るにばっちりな日だと言えます
【飾る場所】雛人形を飾る場所は?リビング?玄関のどっち?
雛人形を飾る場所はどこが縁起が良いのか。普通なら、どこに雛人形を飾るのか。リビングが良いとされ、人が集まる場所に雛人形を飾りましょう
雛人形を飾る場所 | 方角 | 備考 |
正解の場所 | リビング | 人が集まる場所 |
NGな場所 | 玄関 | 風水的な理由 |
NGな場所 | 湿気が多い場所 | カビ、虫食いが発生 |
人が集まる場所なら、どこでもいいけど!人形が湿気と虫に襲われやすい場所を避けるべきという観点のもと、雛人形の置き場に注意する必要:有です
アパートやマンション住まいのご家族は飾る場所なく、部屋が狭く置き場に困る方はコンパクトなサイズの雛人形がおすすめです
一部、風水では、雛人形を玄関に飾るのがタブーとされます。風水式の考え方では『外から入ってくる良いパワーを人形が吸収する』という考えがあり、うちの娘に良縁があるはずだったのに、人形がお幸せになってしまっては意味がないという考え方があります
気にする内容ではないですが、人形が悪いパワーを吸収してオバケ化も嫌だなと、オカルトを想定しても、玄関が良くない感じがしますよね
雛人形を飾る場所 | 方角 | 意味 |
風水 | 南東 | すくすく女子が育つ |
風水以外 | 南東 | 風通しがよく湿気:少ない |
風水でよく言われる女の子にとって良い方角とは、南東の方角になります。南東は爽やかな風、草木のようにすくすくと女の子が育つと意味があり、また、南東は一般的に風通しが良い場所です。湿気が苦手な人形にとって、南東の方角は風水以外の観点からも良いと言えます
【ひな祭り】雛人形はいつかまで飾る?しまう日と時期はいつ?
ひな祭りの雛人形はいつまでが飾るのが良いのか。雛人形をしまう日は、3月3日のひな祭りが終わった3月4日が良いとされまが、新暦の4月3日まで飾る地域があります
結論を言うと、ひな祭りの雛人形を片付ける日は明確なルールはなく、3月中旬ごろまで飾っておく、片づけやすい日を決めて、しまうのが良いとされます
雛人形を飾る日 | いつから飾る? |
一般的な地域 | 3月中旬頃まで |
一部の地域 | 2025年4月3日(木曜日)まで |
片づける時間は? | 特に決め事なし |
ひな祭りの雛人形は、飾る時もしまう時も縁起が悪い時間帯はなく、午前中の片づけをしなきゃダメといった時間に関する制約はありません。
地域ルールや昔からの風習がない地域にお住いの方は、ご都合の良い時間と、頃合いを見て3月中旬ごろまでに片づけをしましょう
【婚期が遅れる説】雛人形の出しっぱなし!片づけないとどうなる?
ひな人形を出しっぱなしにすると、お祝いとして良くない気がしてきます。しかし、平安時代の宮中貴族たちの間では、厄除けの身代わりとして、雛人形を飾ったのが、ひな祭りの由来となっています
雛人形を片づけないと婚期が遅れるというのが、俗説である理由は『厄災や厄除けが目的である雛人形』だからこそ、雛人形は一年中一年中飾る事が問題ないからになります
雛人形を片付けないと結婚できないという話の元ネタは、迷信というより『片付けのできない女の子は結婚が不向きである』という昔の考え方が、権利教育の流れで取り入れた結果だとされます。現在では、家事、育児は夫婦で分担するご時世のため、気にする内容ではないと言えます
さて、今回は、2025年のひな祭りの日が何月何日なのか。何曜日なのか。2025年は、ひな祭りは3月3日の月曜日という内容と、ひな祭りの飾りや雛人形はいつからいつまで飾ると縁起が良いのか。ひな祭りの飾りとあと片付けのしまう日を徹底解説しました
ひな祭りの飾り、ひな人形は正式ルールはありませんが、雨水の時期は立春から2月の中頃までに飾り、なるべく、恵みの雨が降り始める頃が縁起が良いとされます。雛人形は、しまう日が遅れ片づけないと婚期が遅れる俗説がありますので、3月4日までには片づけてしまいましょう