キーマカレーパンの常温・冷蔵庫・冷凍保存の方法!日持ち期間と賞味期限・消費期限

スポンサーリンク
キーマカレーパンの常温・冷蔵庫・冷凍保存の方法!日持ち期間と賞味期限・消費期限 ご飯
スポンサーリンク

キーマカレーが余ったから揚げパンを手作りした。パン屋の味が好きで大量購入!と、たくさんキーマカレーパンがある時に、キーマカレーパンは衣は揚げ物⇒中身はカレーといった常温保管が心配になる事があります

今回は、手作りやコンビニで買ったキーマカレーパンの賞味期限と消費期限の目安と適した保存方法をしっかり説明しますので、保管の目安にしてくださいね

スポンサーリンク

揚げた後・前の作り置き+キーマカレーパンは冷蔵・冷凍できる?

カレーパンの具材・食材の日持ち期間:キーマカレーの作り置きは保存できる?
  • キーマの具材は冷蔵・冷凍:可
  • キーマカレーパンの生地は冷蔵:NG

カレーパンの中身のキーマの部分(ひき肉+カレー粉)は、作り置きが可。冷蔵庫3日以内、冷凍2~1ヵ月とパンを作る時の具材として保管ができます

結論を言うと、キーマカレーパンは「すぐに食べるなら常温保管、長期保存は冷凍保存」が正解です。キーマカレーパンの具材「キーマカレー」は冷蔵・冷凍OKですが、パン生地が冷蔵に不向きっといった課題があります

揚げた後・前のキーマカレーパンの日持ち目安:冷蔵庫は基本NG、冷凍保存1ヵ月
  • キーマカレーパンは冷蔵不可、常温と冷凍保存が基本!
  • 冷蔵庫でパン生地がパサパサになる
  • パンの生地:0~3度→水分が抜ける

パンが冷蔵できない理由とは、キーマカレーパンの生地に小麦粉を使っています。小麦粉は、デンプンが多く、デンプンは=0~3度の温度で水分が抜け、パサパサ、最終的にカチカチの生地になります。通常、冷蔵庫の温度は『2~6度』と、パン生地が脱水を起こす温度だからです

夏場の猛暑に、常温が心配な時は『ラップを使って密封+冷蔵保管』できますが、あくまで一時的な保管方法です

キーマカレーパンの常温保管の場所・温度+日持ち期間の目安

キーマカレーパンの保存方法:手作りの賞味期限・消費期限と日持ち目安(常温・冷蔵庫、冷凍保存)

手作りと違いコンビニパンは『乳化剤』や『pH調整剤』といったカビ防止、防腐効果がある保存料が使われており、パン生地の傷みを防ぐ工夫がされています

コンビニパンは、裏面に記載(直射日光を避けた、涼しい場所』+『記載の賞味期限・消費期限内)を守ることで問題なく保存ができます

コンビニパンと違い『パン屋』は手作りです。自分で焼いたキーマカレーパンや、ホームベーカリーも同じく、防腐剤・保存料は使わない為、常温保管で何が大切なのか。ココがお悩みどころですよね

  • キーマカレーパンの日持ちはどれくらい?
  • 常温の日持ち期間:当日中(1日)
  • 作ってからの目安:24時間

キーマカレーパンは、当日中が保存期間です。しかし、当日中といっても目安としては『焼いてから24時間』、今のパン屋さんは『午前中に焼きました!』といった感じで『作ってから、どのくらい時間が経過』しているのか、比較的、わかりやすいと思います

自分で焼いた!手作りのキーマカレーパンも考え方は同じで『焼いてから24時間が最大の目安です。保存方法は乾燥防止に『ラップで密封』、『1個1個、保存袋で包む』と『翌日頃』までであれば食べらます

  • 常温の保管場所、保存の温度は?
  • 15~25度以下の直射日光を避けた場所

キーマカレーパンの常温保管に適した温度帯は『15度~25度以下』です

稀なケースでもない限り、パンに関係する食中毒の菌は25度以上から繁殖を始めるのが通例で、常温で保管するのであれば『15度~25度以下』を1つの目安にしましょう

  • 夏のパンはGW以降から注意が必要!
  • 5月~10月は25度以上の日が多い

日本の気候・季節でざっくり言うと『5月から10月頃までが、25度以上になる日が多い』と時期で考えるのもあり。よくあるパンが傷んでしまう行動は『買ったパンを、車の中に忘れて放置した時』です。夏場の車内は、直射日光があたらなくても40度以上になりますので、ココ注意です!


キーマカレーパンの冷蔵保管の方法!冷蔵はNG、一時的な保管は?

キーマカレーパンは『冷蔵庫に保管すると、パン生地が劣化』します。この原因は、パン生地に使う小麦粉(強力粉、薄力粉の場合も同様)に含まれる「デンプン」が0~3度の温度で水分が抜け、生地がパサパサ、固くなってしまうからです

手作りキーマカレーパンの保存方法と賞味期限・消費期限切れとは?
  • 冷蔵は不向きだけど、一時的なら可
  • 夏場のキーマカレーパンは密封保管

キーマカレーパンは冷蔵保管が向いていません、すぐに食べない時や大量に買い過ぎた日は冷凍保存が推奨です

しかし、食べかけて残ってしまった時や部屋の温度が暑い日は『常温保管が不安』になると思います。

  • 冷蔵の日持ち期間:5、6時間以内
  • ラップで密封+タッパーで2重包装は必須
  • 冷蔵庫の中で温度が高めな場所に保管する

キーマカレーパンの冷蔵は0~3度を避けて冷蔵庫に保管するなら、一時的、数時間程度は持ちます。少しパサつきますが『ラップで密封+タッパーで2重包装』をし空気を遮断。冷蔵庫の保管場所『冷蔵庫の中で高めになりがちな場所に保管する』と多少は問題なく食べられます

  • 冷蔵庫の温度設定はどうなっている?
  • 冷蔵室:2~6度
  • 野菜室:4~8度

パンを冷蔵保管する時は「お使いの冷蔵庫の温度」をある程度、知っておくと便利です

冷蔵庫の中の温度は、初期設定で平均的に『冷蔵室(一番大きいスペースの場所):2~6度』と『野菜室:3~7度』になるようになっています

冷蔵庫の中でパン生地が固くなる3度以下にならない場所なら、多少はパサつかず短時間なら保存ができない訳ではないです。温度的には野菜室が良いですが『パン生地=臭いを吸収する特徴』があるので野菜室はNGです

  • 冷蔵庫で3度以上が期待できる場所は?
  • ドアポケット付近
  • 冷気の出口ではない場所

冷蔵庫の冷蔵室は普通、2~6度くらいの温度をしています。しかし、冷蔵庫の場所によって『ドアポケット付近は比較的、高め』であり、『冷気の出口付近は温度が低い』のが特徴です。

ドアの開け閉めが多いと、多少、温度変化を繰り返し、保存に良くはないですが『ドアポケット付近』や『一番、大きい2段目くらいのスペース』なら、3~5度くらいの温度の場合も多いです


タイトルとURLをコピーしました