赤ちゃんが生まれてから、半年すると同年代の子が、おすわりをしたよ!うちの子はハイハイをし始めたなど!様々な声を聞きますよね。
ハイハイをしだしたら次は『つかまり立ち』をする時期なのでは?と、赤ちゃんの成長が楽しみな頃です
では、普通の子や成長の早い子、遅い子は、いつ頃からつかまり立ちするのか。
今回は、赤ちゃんがつかまり立ちをする平均の時期、月齢別につかまり立ちする子の割合を紹介します。つかまり立ちする前にする前兆行動やよくあるパターンを一緒に解説しますので、赤ちゃんの発育状況の参考にしてください
では、まずは、赤ちゃんが何ヶ月目につかまり立ちするのか。平均的なつかまり立ちの時期を説明します
赤ちゃんがつかまり立ちするのはいつ?平均的につかまり立ちする時期を解説!
赤ちゃんがつかまり立ちする時期は、早い子は7ヶ月頃、遅い子は生後12ヶ月、1歳の頃になります。生後8ヶ月から11ヶ月の時期に10人に6人~9人の赤ちゃんが、つかまり立ちができるようになります
月齢 | つかまり立ち | 割合 |
7ヶ月 | 早い子 | 30%以下 |
7ヶ月半 | 早い子 | 40%以下 |
8ヶ月 | する | 65% |
9ヶ月 | する | 70% |
10ヶ月 | する | 80% |
11ヶ月 | する | 90% |
1歳 | 遅い子 | – |
赤ちゃんがつかまり立ちする時期がいつ頃か。平均と早い子、遅い子の割合を、厚生労働省の資料を元に上記にまとめました
平均的に生後8ヶ月から11ヶ月の頃に全体の90%の赤ちゃんがつかまり立ちをするようになります。つかまり立ちするのが早い子が7ヶ月の頃は、普通の子はまだ、ハイハイをしていない時期です
特に気にする時期ではないですが、おすわり、ハイハイ、つかまり立ちまでの過程は、スローペースで進む子と、急激にできるようになってしまう子の差が激しいので、心のゆとりをもっている事が良いとされます
ただし、12ヶ月以上、1歳になってもつかまり立ちできない子は遅い子の部類に入ります
おおよそですが、ひとり歩きする頃は『1歳1ヵ月頃』です。赤ちゃんが歩くまでに発育が遅れていないか心配になります
つかまり立ちが遅い子は、一度、小児科に相談をするのが先決です。病院に行くと検査をして問題なければ様子を見るというのが、一般的な病院の対応になります。しかし、医師に相談することで『同じような子供の事例』を教えてくれる事が心強いアドバイスになります
つかまり立ちができるか、できないかは『手の握力』と『足腰のパワー』といった全体的な筋肉バランスが多少、求められます。医師に確認するときは『立ち上がることができる体型』になっているのかをよく聞きましょう
うちの子がなかなか、つかまり立ちしないと悩んだときは、医師に相談するのが先決ですが、家にいる時に心配になり、発育が遅い事が不安になると思います
自己判断のセルフチェックは本当はよくないけど!医師に相談する前に、自分の子が他の子より体格がどうなのかを知っておいて損はありません。次に、生後7ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんの平均身長と平均体重を説明します
【生後7ヶ月から11ヶ月】赤ちゃんの平均身長と平均体重はどのくらい?
生後7ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんは、身長70cm以上、平均体重が7.8kg以上からが、『立ち上がることができる体型の目安になります
例えば、男の子なら、8カ月で平均70.5cm、体重が8.6が平均です。平均ほどの体型なら、つかまり立ちを始めて良い体と言うことになります
下記にまとめてた身長と体重の統計の範囲内であれば、つかまり立ちるための筋肉や体を支える足腰の力はあるのではないかと目安になる数字です。お子さんの体型をちょっと比較してみてみましょう
月齢 | 平均身長 (男の子) | 平均体重 (男の子) | 平均身長 (女の子) | 平均体重 (女の子) |
6ヶ月 | 67.8cm | 8.0kg | 66.2cm | 7.5kg |
7ヶ月 | 69.2cm | 8.2kg | 67.5cm | 7.8kg |
8ヶ月 | 70.5cm | 8.6kg | 68.9cm | 8.0kg |
9ヶ月 | 71.7cm | 8.9kg | 70.0cm | 8.2kg |
10ヶ月 | 72.8cm | 9.1kg | 71.2cm | 8.5kg |
11ヶ月 | 73.9cm | 9.2kg | 72.3cm | 8.6kg |
12ヶ月 | 75.0cm | 9.3kg | 73.4cm | 8.7kg |
※あくまで平均の身長と体重になります。発育が遅い原因は医者に確認するのが先決です。セルフチェックは目安の数字として参考資料にしてください
上記は平均の身長と体重になります。補足資料として、体重には『2SD』と『-2SD』という低身長の考え方が最近では数字として紹介がされることがあります
平均以外の突っ込んだ話の内容は『男の子:0歳児の平均身長と体重』と『女の子:0歳児の平均身長と体重』で詳細を解説しています。もし、良かったら2SDと-2SDの身長を確認してください
赤ちゃんがつかまり立ちする前兆は?つかまり立ちの練習方法は?
赤ちゃんがつかまり立ちするようになる前、前兆や、つかまり立ちする予感が走る行動は『おもちゃ、母の指をギュっと握る』や『足に力が入る感触がある』といった感触です。
抱っこした時に、ママの指を『ギュッギュ』とする時に、以前より力があるなぁ。少し握力がついたかも!と思うようになったり、『お尻をぴょんぴょん』しだしたら、もうすぐ、つかまり立ちをするかもしれないと思ってよい行動です
事例 | よくあるパターン |
【1】前兆 | おもちゃを握る |
【2】前兆 | 母の指をギュッギュとする |
【3】前兆 | お尻ピョンピョン |
【4】前兆 | 足に力が入る感触がある |
赤ちゃんが、つかまり立ちができるようになるには『手を握る力』と『腕の力』、そして、『体重を支える足の力』の3つが必要です
結論を言ってしまえば、手と足の筋肉ということになりますが、赤ちゃんの筋肉トレーニングは良くないとされ、普段の生活なのかで『立ち上がる意欲』を沸かせるほうが大切です
生後8か月頃の赤ちゃんは、まだ、重心のバランスが良くなく、丁度、整えている時期です。無理に立たせようとすると『転倒するリスク』と『頭を打つ事』が心配です
頭を打つのを可否 | 転倒対策 |
【1】テーブルの角 | 保護シール |
【2】リビング | クッションを置く |
特に、つかまり立ちは突然!テーブルに座ってテレビを見ていたら、立ち上がっていたなど。思いもよらぬ瞬間に、つかまり立ちをすることがあります
上記の2つだけは、転倒して頭を打つことを回避するために、やっておいた方が良いです。
つかまり立ちをするようになったら?次にする『ひとり歩きの時期』を教えて!
赤ちゃんが、つかまり立ちをするようになったら、次は、ひとり歩きの時期です。いつ頃になると、一人歩きをするのか。
つかまり立ちをしてから、1~2ヵ月は、音沙汰なしの子が多く、つかまり立ちをしてから2か月目くらいが、ひとり歩きの目安とされます
もう少し詳しい赤ちゃんの成長記録や参考になる統計資料が下記になります。良かったら『ひとり歩きする時期』の行動や前兆を見てください
次の赤ちゃんの行動 | タイミングと時期 |
ひとり歩き | ひとり歩きをいつする? |
赤ちゃんが、つかまり立ちする時期がいつなのか。うちの子は成長が早い、それとも、遅い子なのかと基準が知りたい方向けに、赤ちゃんが平均的につかまり立ちする時期と、生後の月例別の割合を紹介しました
生後8ヶ月~11ヶ月に約65%~90%の赤ちゃんが、つかまり立ちをするようになります。12ヶ月過ぎて、1歳になってまで嫌がったり、つかまり立ちができない子は、一度、小児科の医師に相談をしましょう
特に健康状態と発育過程に問題なければ『様子を見ましょう』としか言われませんが、数件、病院を回ると個別にアドバイス頂けることがあります。つかまり立ちできない!とイライラ、育児に疲れたと思った時の解決に今回の話の内容を参考にしていただければと思います