ひな祭りの食べ物と言えば、夕飯献立の汁物はお吸い物が人気ですよね。
今回は、ひな祭りの日に食べたい汁物として、子供のお祝いになる具材!ひな祭りらしい菜の花、はまぐり、お麩を使ったお吸い物の作り方を紹介します
お麩は、花麩、てまり麩とバリエーションが豊富にあります。見栄えが良いのが、てまり麩、女の子のお祝いらしく!かわいいのが、花麩になります
【白だし】菜の花のお吸い物の人気レシピ!菜花の汁物の作り方を紹介!
ひな祭りの汁物に人気レシピの1つが、はまぐり、菜の花、お麩のお吸い物です。菜の花:60g(1/3束以下)に、白だしが大さじ30cc(大さじ2)、水の分量:600cが3人分の分量になります。
家族分に作りやすいように、1~2人分、3~4人分のレシピを下記に早見表にしました。菜の花は1束、200g前後で販売されています。お吸い物用は、半分以下の量で充分な具材の量になります
材料 | 1人分 | 2人分 | 3人分 | 4人分 |
菜の花 | 20g | 40g | 60g | 80g |
はまぐり | 1~2個 | 3~4個 | 5~6個 | 7~8個 |
生麩(花麩など) | 5g | 10g | 15g | 20g |
★白だし | 10cc | 20cc | 30cc | 40cc |
☆水 | 200cc | 400cc | 600cc | 800cc |
【1】鍋:沸騰させる
菜の花の下ごしらえの前に、鍋、フライパンに水を入れて沸騰をさせます。水の分量は菜の花が浸かる程度になります
【2】菜の花:根元を5mm程、カットする
菜の花の根元をカットして、食べやすいサイズに切ります
【3】菜の花:塩茹でする
【A】茎 | 45秒 |
【B】葉 | 30秒 |
菜の花の塩ゆでは、鍋に、小さじ1の塩を入れて、【A】茎⇒【B】葉の順番で行います
菜の花の色味を奇麗にしたい。見栄えよくしたい方は、【3】の後、ザルにあげてから氷水に菜の花をつけると色止めができ、鮮やかな色をした菜の花を汁物の具材にする事ができます
【4】はまぐり:砂出しをする
はまぐりの砂抜き:水1000mlに塩を『大さじ2』を入れ、5時間以上、長くて一晩が砂抜き時間の目安です。はまぐりの砂抜きは水の量に対して、塩は3%になります
砂抜きは、はまぐりは、殻をこすり合わせるように洗いましょう
※砂抜き後のハマグリをお使いの方は、蛤を洗うだけで作ることができます
【5】鍋:☆の水とハマグリを中火にかける
【5-2】鍋:沸騰後は弱火にする
【5-3】ハマグリの口が開いたら灰汁を取る
【6】鍋:★白だしを加え煮だてる
※★白だしは、蛤の灰汁をとってからがおすすめの作り方です
【7】鍋:生麩を入れる
【8】菜の花を入れ軽く温めたら完成
【9】お椀のよそう
上記の【1】から【9】が、白だしで簡単にできる!はまぐり、菜の花、お麩の菜の花のお吸い物の作り方になります
菜の花のお吸い物は、お祝いの日に作ることが多いメニューです。レシピに注意したいポイントは『菜の花の色味』と、栄養素です。菜の花は、茹ですぎると水に溶ける栄養が多いため、長くゆで過ぎないようにしましょう
はまぐり以外!お祝いの日やおもてなしのお吸い物の具材のおすすめは?
はまぐり以外の具材で、ひな祭りの日の夕飯の汁物が作りたい。はまぐり以外が具材のお吸い物ならシンプルなキノコ類や魚の鯛が、ひな祭りらしい具材でおすすめになります
今回、紹介したレシピの具材だけアレンジしてできる分量で、はまぐり以外のおもてなし具材が下記になります
材料 | 1人分 | 2人分 | 3人分 | 4人分 |
しめじ | 1/4パック | 1/2パック | 1パック | 1パック |
花麩 | 5g | 10g | 15g | 20g |
★白だし | 10cc | 20cc | 30cc | 40cc |
☆水 | 200cc | 400cc | 600cc | 800cc |
※3人分:しめじ1パックは具沢山です。3~4人用で1パックが適量ですが、残さず食材を使い切るために多めにしています
はまぐり以外で、お吸い物を作りたい時は、キノコの『しめじ』と『お麩』がお吸い物に合う食材になります
きのこの組み合わせ | 1人分 | 2人分 | 3人分 | 4人分 |
しめじ | 1/8パック | 1/4パック | 1/2パック | 1/2パック |
えのき | 1/8袋 | 1/4袋 | 1/2袋 | 1/2袋 |
生麩(花麩など) | 5g | 10g | 15g | 20g |
お吸い物を、しめじ、えのきなど!きのこを組み合わせたい時は、半分の量で作りましょう。3~4人分のキノコのお吸い物なら、じめじ:1/2パック(約50g)と、えのき:1/2袋(約50g)がバランスの良い分量になります
材料 | 1人分 | 2人分 | 3人分 | 4人分 |
鯛の切り身 | 1/2切れ | 1切れ | 1切れと1/2 | 2切れ |
三つ葉 | 2本 | 4本 | 6本 | 8本 |
★白だし | 10cc | 20cc | 30cc | 40cc |
☆水 | 200cc | 400cc | 600cc | 800cc |
※三つ葉は大きめなら、上記の半分の量が見栄えがよくなります
お吸い物に有名な『おめでたい』という商品があるように、ひな祭りの日のおもてなし具材なら、本物の鯛が好評です。4人分で鯛の切り身を分けて、作ってみてくださいね
菜の花のお吸い物が余ったら?日持ちは?食中毒防止に必ず冷蔵・冷凍保存!
菜の花のお吸い物が余ったら、どのくらい日持ちするのか。常温では他の汁物と比較して長くもちません。作りすぎた時は、冷蔵庫に保管をして2日以内の消費期限、冷凍保存が2週間の賞味期限になります
保存方法 | 賞味期限 | 備考 |
常温保管 | 当日中 | 再加熱:必要 |
冷蔵庫保管 | 2日以内 | 鍋で再加熱:必要 微妙:電子レンジの温め直し |
冷凍保存 | 2週間 | 冷凍用密封袋 |
菜の花のお吸い物は、電子レンジで温め直しがダメではないですが、再加熱は鍋を使って火を通しましょう。
お吸い物は常温を避け、次の日や翌日に食べるとしても、一旦は冷蔵庫に保管しましょう。長期保存の冷凍保存は、タッパーより冷凍用密封袋の方が日持ちします
さて、今回は、白だしで簡単に作る!ひな祭り用!菜の花のお吸い物のレシピと作り方を紹介しました
ひな祭りに子供が喜ぶ食べ物と言えば、カラフルなお麩と、桃の節句らしい色合いになる菜の花、縁起物のはまぐりを使ったお吸い物が人気です。作り方を覚えやすい分量にしてあります。是非、ひな祭りの日の『ちらし寿司』や『おもてなしの和食』と付け合わせて、美味しい汁物を作ってみてくださいね