たけのこご飯を作る時に手元にある『めんつゆ4倍』を使って作る時は、お米3合と2合でどのくらいの分量で作ったらいいのかわからない!と悩んでいる人向けに「お米:3合、2合!めんつゆ4倍のたけのこご飯のレシピ」の分量と作り方を紹介します。
たけのこご飯の3~4人分の分量:お米3合と1~2人分の分量:お米2合にピッタリ合う!めんつゆ4倍の分量と、たけのこの量をばっちり解説します
お米3合・2合⇒たけのこご飯とめんつゆ4倍に合うタケノコの量は?
まずは、めんつゆ4倍の分量に合うタケノコのグラム数から説明します
たけのこご飯を作る時の「たけのこ」と「ご飯」の分量は「お米2合、たけのこ150g」、「お米3合、たけのこ250g」が基本です。1合お米を増やすごとに「たけのこ:100g」を多めに一緒に入れて炊き込むのが黄金比率です
たけのこご飯は3~4人分の分量のお米3合で作るのが、手作りで美味しい味だと言え、作りやすい分量はお米3合のたけのこご飯です
たけのこご飯 | 米:3合 | 米:2合 |
たけのこ | 250g | 150g |
目安の目分量 | 1本(中サイズ) | 1本(小サイズ) |
たけのこご飯:お米3合と2合のめんつゆの味付けに合う具材:たけのこの量を早見表にしました
たけのこは大きさがバラバラであり、たけのこ1本、何グラムか。目分量でざっくり判断したい時がありますよね
たけのこは「小サイズ:可食部150g」ほどであり、中サイズ:可食部250gです。2合のご飯の分量で作るなら小サイズ、中サイズのたけのこならお米3合のたけのこご飯が作りやすい分量です
めんつゆ4倍⇒たけのこご飯のお米3合・2合の黄金比率レシピを紹介
めんつゆ4倍を使って「たけのこご飯」たけのこご飯を手作りする時は、お米3合なら『めんつゆ4倍:67.ml』、2合は「めんつゆ4倍:45ml」をメモリ分の水と一緒に入れて炊くだけで美味しいたけのこご飯ができあがります
米 | 3合 | 2合 |
★めんつゆ (4倍) | 67.5cc | 45cc |
☆水 (メモリ分) | 3合分 | 2合分 |
簡単にたけのこご飯を作る人気レシピの分量を上記の表に2合、3合のお米と「めんつゆ4倍」の分量でまとめました
たけのこご飯が美味しく炊き上がる!作りやすい分量は『お米3合』がおすすめ、3合のたけのこご飯を作るなら「めんつゆ4倍は67.5cc」の分量が黄金比率です
上記が普通のめんつゆ4倍から、たけのこご飯を作る時にピッタリな分量です
では、次に、めんつゆ4倍の代表格である「キッコーマンの本つゆ:4倍」を使う時はどのくらいの分量が良いのかを説明します
たけのこご飯⇒キッコーマンの本つゆ⇒4倍の人気レシピを紹介!
めんつゆ4倍と言えば、キッコーマンの「本つゆ」が皆さんがよく使う4倍のめんつゆです。キッコーマンの本つゆ(4倍)と、たけのこご飯3合、2合を作る時の分量は3合:大さじ4+1/2、2合:大さじ3が美味しく炊き上がる分量です
米 | 3合 | 2合 |
たけのこ | 250g | 150g |
★本つゆ (4倍) | 大さじ4+1/2 | 大さじ3 |
☆水 (メモリ分) | 3合分 | 2合分 |
キッコーマンの本つゆ(4倍濃縮のめんつゆ)を使って3合炊きする時は『本つゆ:大さじ4と1/2、タケノコ:250g』です
2合炊きのたけのこご飯は『本つゆ:大さじ3、タケノコ:150g』がとっても美味しいタケノコご飯の分量になります
では、次に具体的にめんつゆ4倍や本つゆを使った時のたけのこご飯の作り方の手順を説明します
【たけのこご飯の作り方】
【1】お米を洗い30分:ザルの上にあげておく
【2】たけのこを茹でておく
【3】たけのこを半分にきる
【4】穂先を切る
※穂先:通称⇒姫皮という部分は柔らかく、炊き込むと煮崩れしやすい為、切り落とします。たけのこご飯の具材に不向きです。姫皮は捨てずに、細かく刻むと味噌汁の具材に使えます!
【5】食べやすい大きさに切る
【6】炊飯器にお米を入れる
【7】表の分量の★4倍めんつゆを入れる
【8】メモリ分の水を入れる
【9】たけのこを炊飯器に入れて炊く
上記の【1】~【9】の手順が簡単なたけのこご飯の作り方です
たけのこご飯が炊けたら「木の芽:山椒の新芽、若芽」をご飯によそった後にのせて食べましょう
木の芽がない時は『三つ葉』で代用します!
アレンジ | 3合 | 2合 |
油揚げ | 1枚半(30g) | 1枚(20g) |
【6】と【7】の後に「た油揚げ」を入れてアレンジしても美味しです。油揚げ入りの「たけのこご飯」は、お米2合:油揚げ1枚、3合:油揚げ:1枚半が目安の分量になります
たけのこご飯が余ったら?炊飯器から移して保存!常温・冷蔵庫と冷凍保存の賞味期限は?
たけのこご飯を作りすぎてしまって、夕飯に余ってしまった時の保存方法はどうしたら良いか
炊飯器のままの保温は3時間が目安、5時間以上入れっぱなしはお米の水分が抜け固くなってしまします。また長時間:12時間以上、たけのこご飯を入れたままにして保管すると炊飯器の故障につながり、余ったたけのこご飯は炊飯器から移す必要:有です
たけのこご飯は常温と炊飯器の保温:3~5時間以内(桶、おひつ)、冷蔵庫:1~2日以内(ラップ+タッパー保管)、冷凍保存が2週間~1カ月が日持ちする目安です
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
炊飯器 | 3~5時間以内 | 12時間以上は故障の原因 |
常温 | 3~5時間 | 桶、おひつ ラップ+涼しい場所 |
冷蔵庫 | 1~2日以内 (推奨:12時間以内) | お米がカチカチになる |
冷凍保存 | 2週間~1ヵ月 | 温かいままラップ ⇒長期保存:可 |
炊飯器に残った!たけのこご飯の保存方法と日持ち目安⇒手作りのたけのこご飯の賞味期限と消費期限切れをまとめた表になります
炊飯器の取扱説明書に「炊き込みご飯は冷蔵庫へ移す」とよく書いてありますが
そのまま、たけのこご飯を冷蔵庫に入れると、お米のβ化⇒3~5時間で水分が抜けてカチカチになって食べれません
たけのこご飯をラップしてタッパーに入れ2重にして冷蔵庫の保管で1~2日程度はもつといっても、せっかくのたけのこご飯が硬くなって食べられなくなるので、推奨は12時間ほどです
余ったたけのこご飯の長期保存は冷凍保存⇒お米が温かいままラップをして、よく空気を抜く⇒ジップロック袋で2重に包んで冷凍保存が一番長持ちして、温めなおしで美味しく食べる事ができます
【たけのこご飯】2合・3合の人気1位のレシピは?
たけのこご飯の作り方は、めんつゆ、白だし、合わせ調味料とバリエーションが豊富ですよね。その中で、人気1位のたけのこご飯のレシピは、作りやすさなら白だし、簡単なのが『めんつゆ』です
調味料 | 簡単レシピ |
【1】めんつゆ (2倍・3倍×2合・3合) | めんつゆ⇒3合・2合のたけのこご飯 |
【2】本つゆ (4倍:キッコーマン) | めんつゆ4倍⇒3合・2合のたけのこご飯 |
今回、紹介した『めんつゆ4倍以外』の3倍、2倍を使うとき、2合、3合用に『たけのこご飯の作り方』をまとめました
調味料・具材 | 激選レシピ |
【1】白だし+ほんだし | たけのこご飯の黄金比レシピ |
【2】白だし | 白だしのたけのこご飯レシピ |
ヤマキやミツカンの白だしを使って、2合、3合のたけのこご飯の作り方を上記にまとめました。白だしと具材を混ぜて炊くだけの簡単レシピになります
たけのこご飯以外⇒炊き込みご飯の他の人気レシピや献立・付け合わせのおすすめは?
たけのこご飯の美味しい作り方として、誰でも簡単!調味料と混ぜて、炊飯器で炊くだけの失敗しない黄金比率の割合と、人気の白だし⇒たけのこご飯のレシピを紹介しました
たけのこご飯の素を使わず、手作りでホクホク美味しい和食のご飯は、実は簡単にできます!というお得な情報がお届けできたと思います
さて、今回は、めんつゆ4倍でたけのこご飯を作る時のお米2合、3合の分量とレシピを紹介しました
めんつゆの濃縮・希釈の違いで自分の作りたいたけのこご飯の量とピッタリ合う!美味しいタケノコご飯の作り方に困った時の参考にしてくださいね
たけのこご飯以外!具材をアレンジしたり、変わった食材で美味しい炊き込みご飯のおすすめを上記でもっと紹介中です。たけのこご飯の日の献立のメインや和食のおかず、しっくり統一感がある汁物や副菜など!たけのこご飯に合う付け合わせメニューがたっぷりあるので、よかったら参考にしてくださいね