【アイビスサマーダッシュ】コース解説!新潟1000m直線が外枠有利な理由とは?

【アイビスサマーダッシュ】コース解説!新潟1000m直線が外枠有利な理由とは? トレンド
スポンサーリンク

アイビスサマーダッシュが行われる新潟1000m、直線競馬のコース説明と特徴をご紹介します

【新潟1000m】直線コースとは?

アイビスサマーダッシュは、夏の新潟競馬場、直線1000mの特殊なコースで開催。カーブの無い、直線を走るレースになります

アイビスサマーダッシュは、前走の成績が悪い馬や何故この馬が!と思ってしまう馬が優勝や好走、当日の想定オッズが極端におかしくなるという不思議な現象を目撃するかと思います。それもそのはず、新潟1000mの直線のルールを知らない人は意味が全く分からない重賞だからです

GⅢ競争アイビスサマーダッシュ
新潟競馬場距離:1000m(芝)
コース形態直線(カーブ無し)
スタート地点4コーナー:ポケット付近
スタート直後緩めの上り坂(約240m)
上り坂後下り坂
下り坂後平坦な直線
新潟競馬場:1000mのコース特徴

普通の競馬と異なり『カーブが無く、直線を走る』というのがアイビスサマーダッシュの最大の特徴です。上り坂と下り坂がありますが、差ほど坂の有無はレース結果に関連性がありません

シンプルに、最初に坂を上って下り坂になり、加速して『最後まで平坦な直線』を走るコースになります

最初に思う意見が、新潟1000直のコース情報がわかったど、だから何?ですよね。1000mを真っ直ぐ走るという事が、結果とリンクする理由がコース特徴だけでは意味不明ではないでしょうか

番号アイビスSDあるある
【1】7・8枠が有利
【2】馬番1、2が壊滅的
アイビスサマーダッシュあるある

簡潔にまとめると、アイビスサマーダッシュによく起こる事が上記です。意味不明だと思いますので、次は、もう少し詳しい『アイビスサマーダッシュの芝の事情』を説明します

【アイビスSD】新潟1000m直線は7・8枠が有利

アイビスサマーダッシュの新潟1000m直線は、外枠(7枠、8枠)が有利。正確に表現すると、不利な条件がないといった見解です

逆に、外枠が不利な条件を探す方が難しいという結論。競馬の枠順の有利不利はオカルトだと思いがちですが、アイビスサマーダッシュにおける外枠は外枠が有利です

競馬の枠順の有利不利

競馬の枠順の有利不利として有名なレースは皐月賞があげられます。内ラチが荒れる皐月賞は1枠1番が苦しく。内ラチ沿いを走れず、他の馬を外から追い抜くしか方法がなく、長い距離を走る事になります

他のレースの場合枠順理由
皐月賞1枠1番の不利内ラチ沿いがボロボロ
天皇賞春1枠1番の有利最短距離のレースになる
日本ダービー8枠18番の不利距離ロスによるスタミナ消費
アイビスサマーダッシュ以外

また、天皇賞春は内枠が走る距離が短く有利、逆に日本ダービーは大外枠の優勝馬が数えるほどしか存在しません

アイビスSDの有利不利

アイビスサマーダッシュも同様に枠順の有利、不利が存在します。アイビスサマーダッシュの枠順別成績を見たことがある方は、8枠がめちゃめちゃ有利な事を知っているかと思います

2枠を除く、1枠から外枠になるほど、成績が良くなります。なぜ、アイビスサマーダッシュは7・8枠が好走率が高く、良い枠順を引いた馬が勝つ、連対する、3着に入着するのか。理由は『芝の状況』と『レース展開』が関連性が高いです

※JRA公式チャンネルの動画です

2004年のカルストンライトオが優勝した年のレースが、芝の状況を確認しやすいと思います。映像の左側の芝を見てください。芝生が外ラチ沿いと比べてボロボロです。

新潟競馬場は左回りのコースの為、アイビスサマーダッシュが開催される時期は『内ラチ沿い(内枠の馬がまっすぐ走る芝生)』がボロボロで、綺麗な芝生を走る外枠の馬に比べて圧倒的に不利です

内枠:不利芝生がボロボロ
30~50m余分に走る
中枠:微妙間に挟まれる
外枠:有利不利な条件がない
新潟1000mの有利不利

内の芝生がボロボロで走れないから、スタートすると全員!外ラチに向かって走ります。つまり、内枠の番号を引いた馬は、斜めに走る分、1000mより長い距離を走らされます

まっすぐ走れば1000mだけど、芝生がボロボロで加速できないから、距離ロスをしてでも外に向かう羽目になるのが内枠の馬です。100mとは言わないけど、内枠の馬は余分に30~50mくらい走らさせられますよね

そして、中枠の馬は、内に逃げ馬がいてかぶされると・・・邪魔で走りにくくなります。この映像を見ると、なぜ?アイビスサマーダッシュは外枠が有利なのか。お分かり頂けたかと思います

【バカラクイーン】アイビスサマーダッシュの反逆の勇者

アイビスサマーダッシュは、外枠の7・8枠が有利。だけど、それは昔の話。内側の芝生がボロボロだから、内枠の馬は馬番号の発表と共に『お疲れさまでした!』という時代が、バカラクイーンの出現によって終焉を迎えました

凱旋門賞のオルフェーブルの2着、イクイノックスの世界レコード更新など。競馬には様々な名場面がありますが、バカラクイーンはアイビスサマーダッシュの暗黒の歴史を変えた勇者です。

馬名バカラクイーン
着順3着(2021年)
枠番1枠1番
当日人気14番人気(130倍)
バカラクイーンとは?

バカラクイーンとは、2021年のアイビスサマーダッシュに1枠1番を引きながら、3着に逃げ残った馬の名前です

アイビスにおいて最も不利な1枠1番、当然、バカラクイーンは人気がなく、14番人気の130倍でした

最初のJRA公式チャンネルの映像と、バカラクイーン事件の映像を見比べてみてみましょう

こちらの映像の1頭だけ、ボロボロの芝生を必死で逃げているのが、バカラクイーン。バカラクイーンは斜めに外に向かわず、あえて過酷な道を選び、最短距離で逃げる戦法を取りました。

この年以降、彼の走り方から戦術を学び、アイビスサマーダッシュは内枠の馬が2~3頭。過酷なボロボロの芝ロードを走るようになり、毎年、逃げれるか。ギリギリかという勝負をする事になります

結論を言うと、バカラクイーンの出現により、アイビスサマーダッシュは外枠以外に『1~3番付近に逃げ馬』がいるかどうかの確認が必要になりました

なるほどな!ふむふむ、アイビスは外枠が有利だけど、内枠に逃げ馬がいる時に注意が必要なんだな!とわかって頂けたかと思います

当然、不利になるボロボロな道を走りますので、『当日、もしくは、前日の新潟芝のレース』の芝のボロボロ感を他のレースを見て確認しておきましょう

JRAのHPにクッション値や芝の状況を映像で確認できますが、実際のレースを遠くから見て『芝がはげている感』があるなら、ひどいボロボロな状態と思ってください

タイトルとURLをコピーしました