地域別!お歳暮を贈る時期とはいつ?お歳暮はいつからいつまでに到着すべき?

お歳暮を贈る時期はコレが正解!お歳暮はいつからいつまでに到着すべき? トレンド
スポンサーリンク

お歳暮とは夏のお中元ギフトと違い年末にかけて、1年の終わりにお世話になった人へ感謝の気持ちの贈り物です

年末の12月20日、クリスマス前ぐらいまでにお手元に届くように準備するのが一般的ですが、地域別にお歳暮を贈る時期は違ってきます。

もしも、お歳暮を送り忘れた場合の対処方法までしっかり解説します。

基本のお歳暮の時期:12月13日~12月20日までの間

お歳暮は、先祖の霊に御供物をする御霊祭に使うお神酒をお供え物として、本家に贈るのが風習の由来と起源になっています

お歳暮はいつからいつまでに贈るべき?と悩むと思いますが、基本的なルールは『12月13日~12月20日の間』であり通常であれば、問題ありません。しかし、一部、地域によって12月に贈るべき日にちが違うので、ココを確認していただければと思います

  • お歳暮の販売・予約は10月中旬ごろから

お歳暮の販売・予約は『早ければ、毎年10月中旬頃から、通常であれば11月の上旬頃からは受付』が始まります。

今回は、北海道から沖縄、本州の関東・関西t地方、中部・東海、東北+九州・四国まで地域別にお歳暮を贈る時期に加え、万が一、お歳暮を送り忘れた場合も対処方法も一緒に紹介します。

お歳暮の遅れは、のしを『1月7日まで:お正賀、7日以降:寒中御見舞・寒中御伺』とし『各地域の松の内(お正月の飾りを片付けるまでの期間)』までであれば失礼に値しません。

では、各地域のお歳暮を贈るべき失礼のない期間と、松の内(もしも、後から贈るときの最終期日)を次に一覧で説明します

地域別!お歳暮を贈る時期!いつからいつまで?(関東+関西以外の中部・東海、東北・北陸、北海道、沖縄もあり)

関東地方(東京方面)にお歳暮を贈る時期はいつから?いつまで?

関東方面、主に東京、神奈川、千葉、埼玉などの関東地域のお歳暮の時期は、基本の12月13日~12月20日より、少し早くても可であり『12月1日~12月20日まで』に先方様へ到着していたら問題なく、相手先が企業であれば『12月15日前後』にお届け完了していると先方も困らないです

  • 関東のお歳暮の時期は?
  • 12月1日頃から12月20日
  • 理想:12月15日前後

関東方面へのお歳暮は『基本:12月1日~12月20日、ベストタイミングは12月15日頃』ですが、最近のお歳暮は『肉、魚など生鮮食品も多く』、あまりに早すぎる到着が喜ばれない事があります

お歳暮のルーツは『正月の御霊祭に使うお神酒を贈る』であり、12月31日の大晦日までにお歳暮が届いていたら、問題ないと今では考え方も少し変わってきています

特に取引先の企業・会社宛てではなく『親戚や友人』といった近い人間関係の方に贈るのであれば『お歳暮の到着が、12月26日~28日』とクリスマスでひと段落した後であると、大変感謝されることが多くなっています

  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月7日まで

お歳暮を贈り忘れた場合や、思わぬ方から届いたときに急いで手配することありますよね

お歳暮を忘れた場合の基準は『松の内(お正月の飾りを片付けるまでの期間)』の範囲であれば、お歳暮を贈っても失礼に値しません

関東方面の松の内の期間は『1月1日~1月7日』ですので、この7日間に到着するのであれば、お歳暮を贈っても問題なし。ただし、「お歳暮→お正賀」と『のし』に記載するのを忘れないでくださいね

関西地方(大阪、京都方面)にお歳暮を贈る時期はいつから?いつまで?

関西方面、主に大阪、京都、奈良、滋賀などの関西地域のお歳暮の時期は、基本の12月13日~12月20日に近く、『12月10日~12月20日まで』の期間が贈る時期にふさわしいです

  • 関西のお歳暮の時期は?
  • 12月10日から12月20日
  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月15日まで

関西のお歳暮は、東京方面より少し遅く「12月10日から12月20日」が贈る時期です。東京都の違いは『松の内の期間が1月15日まで』と、お正月の飾りを片付けるのが遅く、お歳暮を贈り忘れた場合は『1月15日』まで猶予期間があります

基本的に関西から山口県までの本州、たとえば『広島』や『岡山』は関西と同じルールです

中部・東海地方(名古屋方面)にお歳暮を贈る時期はいつから?いつまで?

中部・東海地方、主に愛知県、静岡県、岐阜・三重県にお住いの方のお歳暮は『実は、意外とややこしい』です。東京・大阪の中間であり、一番、ルールやマナーが混在している地域です。

  • 中部・東海地方のお歳暮の時期は?
  • 12月10日から12月20日

中部・東海地方にお歳暮を贈るときは『基本:12月10日から12月20日』で問題ありません。関東・関西の中間地点ですが、お歳暮を贈る風習は関西地方と同じです

  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月7日まで

しかし、中部・東海地方でややこしいのが、お歳暮を忘れた場合です

東海地方は岐阜など、上の方に行くほど言葉や方言が「大阪弁」に近くなり、文化や風習の一部が関西、関東が混ざり合っています。大阪方面では1月15日までが松の内ですが、中部・東海地方の松の内は1月7日と、お正月の飾りは7日までに片付けます

大阪に近くない東海地方でも「門松は7日までだが、鏡餅は15日まで」とルールが混在していたりと、複雑です。しかし、基本的な松の内は7日までですので、1月7日までに対応すると大きな問題にならないと認識して良いかと思います

東北・北陸地方にお歳暮を贈る時期はいつから、いつまで?

  • 東北・北陸地方のお歳暮の時期は?
  • 12月10日から12月20日

東北地方(青森、秋田、岩手など)、北陸地方(新潟、富山、石川、福井県など)にお歳暮を贈るときは『基本:12月10日から12月20日』で問題ありません。

  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月15日まで

基本的に東北・北陸地方の松の内の期間は1月15日です。お歳暮を忘れてしまった時は、最大15日までと認識で基本は問題ないです

  • 金沢市は11日に配慮すべき

お歳暮を忘れてしまった時にこの近辺の地域なら、石川県の金沢市は少し配慮し、15日までと長くしない方が良いです。理由は、金沢市では「鏡開きが11日」であることが、地域的なイベントになっています。このあたりの事情からも、遅れてしまった時は早めに対応するのがベストだと考えられます

四国・中国地方にお歳暮を贈る時期はいつから?いつまで?

四国方面、香川、愛媛、高知、徳島県や中国地方の方にお歳暮を贈る時期は、12月10日から12月20日であり関西方面と同じルールです

  • 四国・中国地方のお歳暮の時期は?
  • 12月10日から12月20日
  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月15日まで

四国・中国地方は関西地方とお歳暮のルール、松の内の期間は同じです。お歳暮は『12月10日から12月20日』に贈る、忘れてしまった場合は『翌年の1月15日』までの期間があります

九州地方(福岡・熊本方面)にお歳暮を贈る時期はいつから?いつまで?

  • 九州地方のお歳暮の時期は?
  • 12月10日から12月20日
  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月7日まで

九州方面、主に福岡、熊本、鹿児島などの方にお歳暮を贈るときは『12月10日から12月20日』で問題ありませんが、松の内の期間は1月7日までです。関西より西の地域ですが、もしも、お歳暮を忘れてしまった場合は7日が最後の期限だと認識してくださいね

北海道地方(札幌・小樽方面)にお歳暮を贈る時期はいつから?いつまで?

  • 北海道のお歳暮の時期は?
  • 12月10日から12月20日
  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月15日まで

北海道の方にお歳暮を贈る時期は『12月10日から12月20日』ですが、年末年始の期間は大雪など自然現象でネット注文の荷物が遅延する事が多い為、12月15日前後が理想です

また、北海道は小正月を採用している地域が多く、松の松の内の期間は1月15日が主流です。よくニュースで15日に「どんど焼き=正月の片付け後に食べる料理」が紹介されるように、北海道は関東より関西ルールに近いと認識して問題ないです

沖縄にお歳暮を贈る時期はいつから?いつまで?

  • 沖縄のお歳暮の時期は?
  • 12月1日~12月25日
  • お歳暮を忘れてしまった場合:1月15日まで

主に沖縄市や那覇市など、沖縄の方に、お歳暮を贈るときは『12月1日~12月25日』と関東+関西のルールが混ざっています。また、しめ縄や門松をしまう松の内の期間も15日と長めですが、昔からのルールを大事にする翁らの人は『旧正月までお飾りをするご家庭』も多く、一概にココまで大丈夫っというラインがあいまいです

しかし、お歳暮は食べ物を贈る事が多い為、旧正月までOKと考えずに、万が一、贈るのを忘れてしまった時は常識的に考え、1月15日までに対応するのがベストな方法です

また、沖縄は日本国内でも移住する方も多いので、もともとの沖縄の出身の方でなければ、育った地域のルールに合わせて、お歳暮を贈る方が良いともされます

企業・会社の一般的なお歳暮の時期は?

一般的な会社がお歳暮を贈る時期は『12月1日~12月20日』の関東方面のルールが一般的です。理由は東京には本社が多く「稟議・申請に時間がかかる場合」があり、早めに準備するのが良しとされた時代があるからです

企業・会社のお歳暮はNGになる傾向+贈る場合の時期の配慮

お歳暮を取引先の企業に贈るときは2つの注意が必要です。一般的にお歳暮を贈る時期は『送り先の所在地の地域に合わせて時期を選ぶ』のが通例でしたが、現代では「そもそも贈り物を受け取る事がNGな大手企業」が増えています。

また、近年のインターネット通販の市場は2000年頃より伸びており、クリスマス、お正月に近い12月のこの時期は、配送会社(郵便局、佐川急便、ヤマト運輸)も繁忙期で若干、到着が遅れる事もあります。そのため、お歳暮を贈る時期を早める企業が増えている傾向があります

お歳暮を贈るのがNGな会社とその理由とは?
  • お歳暮を贈るのがNGな会社が増える傾向

大手企業ほど、贈答禁止としてお歳暮を『お偉いさんの個人宅へ贈ること』だけでなく『会社に贈る』のもNGな会社が増えています。

時代背景的に「社会貢献」と「法令順守」が重要視され、たとえば、公共事業を請け負う建設会社では「売り上げの一部の出どころは税金」であり、仕事をした結果として得た利益だとしても「特定の個人や会社に贈り物をする」のは、社会通念上、決して良いこととは言えないからです

このようなコンプライアンスが重視される時代の傾向から、今後、お歳暮を贈る会社は「大手企業」や「公共性が高い会社」ほど、減ると認識していて良いかと思います

法人同士のお歳暮は贈る時期を配慮する
  • お歳暮を贈る時期を配慮する傾向

お歳暮が12月1日~5日ごろと早く届くことがあります。コレには、まとめてお歳暮を発注できるカタログやデパート等との商談も10月前半頃から盛んにおこなわれ、11月には正式に契約しているケースもあるからです。

そのため、年末年始の配送業者の混雑や受注過多によるキャンセルなどのリスクを考えると、12月初めにお歳暮を贈る方が失敗や本当の意味での失礼がなく、安心して忙しい12月を乗り越えられるメリットがあります


タイトルとURLをコピーしました