5月から6月、7月になると梅雨がいつまで続くのかと、ニュースが気になります。気象庁発表や各種ニュース報道を見ると『6月上旬の梅雨入り』や『7月中旬の梅雨明け』のように、時期が曖昧です
蒸し暑い日が苦手な人や農作物や夏野菜の育ちが心配な人、洗濯物を外干ししたい方は知っておきたい方向けに『梅雨時期がどれくらい続くのか』、過去の統計と傾向をご紹介します
【梅雨の正体】梅雨入りから梅雨明けの時期とは?
梅雨入りから梅雨明けまでの期間は、5月中旬頃から7月下旬頃の約2ヵ月半です。日本の下から温かく湿った空気が北上、日本の上にある冷たい空気とぶつかり合い、梅雨前線が丁度、日本中を包み込んで動かなくなります
梅雨時期 | 梅雨入り | 梅雨明け |
期間 | 5月中旬 | 7月下旬 |
梅雨とは?わかりやすく言うと?
梅雨を子供に簡単にわかりやすい内容で説明すると『湿ったぬるい空気の停滞(動かなくなること)』が梅雨の正体です。日本を通過しようとするけど『冷たい空気が邪魔』で北(上)に進めなくなった時が梅雨時期になります
簡潔に結論を言うと『冷たい空気vs湿ったぬるい空気の戦い』を梅雨と言い、空気達がぶつかり合っている期間が梅雨時期です。毎年、だいたい彼らの戦い(梅雨時期)は、5月中旬頃から7月下旬頃の約2ヵ月半、続きます
最終的に、冷たい空気が敗北して『湿ったぬるい空気』が日本の北(上)に抜けると、梅雨明けをします
子供になんで毎年、冷たい空気が負けるの?と聞かれたら、南の湿ったぬるい空気は『最終兵器の台風』を味方につけている。どうしてもダメな年は、最後に台風がまとめてぶっ飛ばすと説明してください。だいたい理屈が合ってる説明の仕方で、子供がイメージできると思います
【全国版】梅雨の期間はどれくらい?梅雨入りと梅雨明けの平年は?
日本の地域別に具体化した梅雨時期は、気象庁が過去統計から算出した全国各地の平年の梅雨入りと梅雨明け日が参考になります。たとえば、東京なら6月6日から梅雨入り、梅雨明けは7月19日頃が梅雨明けする平均の時期です
※平年とは『いつもならこの日くらい』を意味します
地域別 | 梅雨の期間 | 梅雨入り | 梅雨明け |
沖縄 | 約40日間 | 5/11日頃 | 6/21日頃 |
奄美地方 | 約50日間 | 5/12日頃 | 6/29日頃 |
九州南部(鹿児島) | 約45日間 | 5/30日頃 | 7/15日頃 |
九州北部(福岡) | 約45日間 | 6/4日頃 | 7/19日頃 |
四国地方(高知) | 約45日間 | 6/5日頃 | 7/14日頃 |
中国地方(広島) | 約45日間 | 6/6日頃 | 7/19日頃 |
関西(大阪) | 約45日間 | 6/6日頃 | 7/19日頃 |
東海(名古屋) | 約45日間 | 6/6日頃 | 7/19日頃 |
関東(東京) | 約45日間 | 6/6日頃 | 7/19日頃 |
甲信地方(長野) | 約40日間 | 6/7日頃 | 7/19日頃 |
北陸(金沢) | 約40日間 | 6/11日頃 | 7/23日頃 |
東北南部(仙台) | 約45日間 | 6/12日頃 | 7/24日頃 |
東北北部(盛岡) | 約45日間 | 6/15日頃 | 7/28日頃 |
北海道 | なし | なし | なし |
梅雨入りから梅雨明けの期間は『約40日間』と『約45日間』の地域があり、例えば、沖縄なら『約40日間』、本州の大阪、名古屋、東京なら『約45日間』が梅雨の時期になります
しかし、この日本全国の平年の梅雨入りと梅雨明けの早見表を見ても、あくまで平均の期間。梅雨が長引いた年と、早くやってきた年を合計して割り算されても・・・今年に該当するとは言い切れないですよね
今年の梅雨は例年通り?
私が知りたいのは今年、私が住んでる地域の梅雨が例年通りなのか、早いのか。梅雨明けが遅くなったら『大阪、名古屋、東京はいつまで続くの?』や『平年以外の異常な時の梅雨時期を教えてよ!』と疑問を持ちます
次は、今年の梅雨がどんな感じになるのか。ニュース報道がまてず、いつ頃に梅雨入り、梅雨明けをするのか、簡単に梅雨時期を把握する早見表(梅雨が早い年、遅い年の目安の時期)を紹介します
【梅雨入り】最短と最遅の梅雨入り宣言はいつ?(全国過去20年)
直近20年間、全国都道府県の最速と、最も遅い梅雨入りの日を早見表にしました。沖縄の最も速い梅雨入りが4月30日、最も遅い梅雨入りは5月22日です
地域名 | 最短の梅雨入り日 | 最遅の梅雨入り日 |
沖縄 | 4/30日頃 | 5/22日頃 |
奄美地方 | 4/30日頃 | 5/27日頃 |
九州南部(鹿児島) | 5/10日頃 | 6/11日頃 |
九州北部(福岡) | 5/11日頃 | 6/26日頃 |
四国地方(高知) | 5/12日頃 | 6/26日頃 |
中国地方(広島) | 5/12日頃 | 6/26日頃 |
関西地方(大阪) | 5/22日頃 | 6/14日頃 |
東海地方(名古屋) | 5/22日頃 | 6/14日頃 |
関東地方(東京) | 5/27日頃 | 6/22日頃 |
甲信地方(長野) | 5/27日頃 | 6/22日頃 |
北陸(金沢) | 6/3日頃 | 6/25日頃 |
東北南部(仙台) | 6/4日頃 | 6/30日頃 |
東北北部(盛岡) | 6/4日頃 | 7/1日頃 |
北海道 | なし | なし |
梅雨入り時期を知る方法は、毎年3月後半ごろから各気象台が調査した梅雨入り予想をニュース報道を待つしか方法がありません
しかし、平年の梅雨、梅雨入りが早い年、遅くなった年の事例(具体的な日にち)がわかりません
毎回、ニュース報道を待っている農家の方や、梅雨時期をいち早く予見したい方は、平年の梅雨以外の早い年、遅い年の梅雨入り時期の目安を知って対策をしたいですよね
上記の最も早い梅雨入りと、最も遅い梅雨入りだった年の日にちがわかると、便利です
たとえば、東京の梅雨入りが早くなると最短で『5月27日頃』。今年の梅雨は遅くなる予定とニュースを聞いたら、すっごい遅ければ『6月22日頃』と考えると、梅雨時期の目安が分かるかと思います
本年度:梅雨入り予想
では、次に同様に、最も早かった最短の梅雨明けと、長引いた梅雨明けの事例を解説します
【梅雨明け】最短と最遅の梅雨明け宣言はいつ?(全国過去20年)
全国都道府県の直近20年間の『最短の梅雨明け日』と『長引いた梅雨明けの日』を早見表にしました。
20年以前とは日本の気候が大きく異なるため、全国各都道府県(沖縄・高知・広島・大阪・名古屋・東京・長野・仙台など)の直近20年間を参照しています
日本全国の地域 | 最短の梅雨明け日 | 最遅の梅雨明け日 |
沖縄 | 6/8日頃 | 7/10日頃 |
奄美地方 | 6/18日頃 | 7/20日頃 |
九州南部(鹿児島) | 7/6日頃 | 7/28日頃 |
九州北部(福岡) | 7/8日頃 | 8/4日頃 |
四国地方(高知) | 7/6日頃 | 7/30日頃 |
中国地方(広島) | 7/6日頃 | 7/31日頃 |
関西地方(大阪) | 7/8日頃 | 8/3日頃 |
東海地方(名古屋) | 7/8日頃 | 8/3日頃 |
関東地方(東京) | 7/9日頃 | 8/1日頃 |
甲信地方(長野) | 7/9日頃 | 8/1日頃 |
北陸(金沢) | 7/9日頃 | 8/7日頃 |
東北南部(仙台) | 7/9日頃 | 8/7日頃 |
東北北部(盛岡) | 7/16日頃 | 8/11日頃 |
北海道 | なし | なし |
梅雨入りと同様に、梅雨明け時期を知る方法はニュース発表を待つのみです。現状ではリアルタイムで梅雨明けを予想する技術はなく、予想がハズレる年、だいたい合ってる年など様々です
梅雨明け日を完璧に予想してくれる頭の良いコンピューターやAIが誕生するまでは、過去の事例の実際に起きた『最速の梅雨明け日』と『最も遅い梅雨明けの日』が、梅雨明けを待ちきれない方が納得する情報ではないでしょうか
たとえば、東京の梅雨明けが最短なら『7月9日頃』、今年の梅雨は長引くとニュースを見たら、『8月1日頃』まで続くかもなぁと思いながら、上記の表を見てください
本年度:梅雨明け予想
【日本全国】梅雨時期の総まとめ
今回は梅雨の期間はどれくらい?というテーマで、3つの時期の梅雨入りと梅雨明けを説明しました。【1】~【5】の内容を明確にしました
番号 | 記事を読むと解決する悩み |
【1】 | 今年の梅雨の期間はどのくらい? |
【2】 | ニュース発表を待てない! |
【3】 | 毎年、梅雨時期の予想が二転三転する |
【4】 | 最短と長引いた梅雨の事例を教えて! |
【5】 | 子供が分かるレベルの説明を希望 |
例年通りの梅雨時期とニュースの年は、平年の日付を確認すると良いでしょう。例外的に、今年の梅雨は早くなる、逆に、今年の梅雨は長引く!遅くなるとニュースを聞いたときは『最短と最遅の梅雨時期』を早見表で確認してくださいね