目次
野生のシカの活動範囲が広がり、市街地や人里付近で鹿による被害が多発するようになってきました。以前は、鹿に遭遇するとスピリチャル的には「幸運」とされ、漫画やアニメ業界では鹿のモンスターから角をもらう=良質な素材が手に入ってラッキーなど、こういった表現も多くありました
しかし、ゲームや漫画の世界と違い現実は、鹿による被害は年間50億円以上と農作物を育てる方や畑、家庭菜園を楽しむ方にとっては天敵と言える存在です
年々、鹿は今まで見かけなかった地域で目撃情報も増えており、野生のシカを市街地で遭遇したなど。こういった事例がありますので「もしも、鹿に遭遇した時の安全マニュアル+対策」と全国の野生のシカの生息地情報、鹿の基本的な生態系と特徴を詳しく解説します。何かのお役にたてると嬉しいです
日本に生息する鹿の種類!地域別の野生のシカはコレ!
地域 | 鹿の種類 |
北海道 | エゾジカ |
本州 | ホンシュウジカ (別名:ニホンジカ) |
四国・九州 | キュウシュウジカ |
長崎県(対馬) | ツシマジカ |
鹿児島県 | マゲジカ、ヤクシカ |
沖縄県 | ケラマジカ |
主に日本には、千葉県の外来種のキョンを除けば、約7種類のシカが生息し、一般的に『野生の鹿』と呼ばれるのは、本州(特に関西から長野県方面)にいるホンシュウジカです
もともとは、長野県より北、日本海側の新潟~秋田、岩手、青森県の方面はシカが少なくあまり生息していないとされていましたが、2015年以降、ホンシュウジカの目撃情報が出始めています
また、過去に茨城県には野生のシカは生息しないとされていましたが、2019年頃より目撃情報が増えています。茨城県の東側より西側で目撃が多い為、鹿、西より移動してきている(シカの行動範囲はのちほど、紹介します)という見解です
野生の鹿は夜行性?日中の時間は活動しないの?
鹿はもともと、朝方日の出前や夕方の暗くなる時間といった「薄明るい時間帯」で活動する動物でしたが、近年は、夜間に活動する事が多くなっています。理由は人間の活動時間が、昼間より夜の方が出歩かない為、18:00頃といった時間よりも20:00時以降、深夜02:00頃までは鹿が活動する範囲の時間になっています。
簡潔に言うと「昔の鹿は夜行性ではなかった→現代の鹿は夜の方が活発的」と認識して問題ないです。実際、鹿との衝突、交通事故は昼間より圧倒的に夜の暗い時間帯です
野生の鹿が出没する時期!繁殖期から目撃情報の多いのが7月~11月!
基本的に野生の鹿の目撃が多いのは、毎年7月~11月の時期です。鹿は夏から秋と、冬場で生息地・エサ場を変えるタイプが多く、12月以降の目撃情報は減ります。5月頃に子供を出産し、数か月後には夏のエサ場付近を活動し、主に7、8月頃からの目撃情報が増加します。簡単におおまかな出没時期をまとめた早見表が下記です
出没時期 | 目撃情報 | 対応方法 |
1月~3月 | 稀 | 雪が解ける時期まで山で暮らす |
4月~6月 | 少々 | 出産期:出産後、活動開始 |
7月~11月 | 多数 | 繁殖期:9月~11月がピーク |
11月~12月 | 徐々に減少 | 鹿が住処を変える |
鹿の1年の過ごし方の特徴は、冬以外の季節と生活拠点が違う事です。人里付近でも1月~3月といった寒い時期、雪が降る季節は、雪が解ける頃の気温の時から活動を開始します

1つの目安は鹿のツノ。鹿は毎年、ツノが生え変わる種類が多く、4月~8月頃に新しいツノになります。つまり、落ちている鹿のツノを発見したら、すでに近くに生息している=夏のエサ場にやってきたと判断して問題ないです
ココまでに野生の鹿の生息地域と出没時期を説明しました。次は「鹿は人間を襲うの?」「出会ってしまったらどう対処すべき?」という野生の鹿対策と安全マニュアルです