千切り生姜をザクザク入れて煮込んだプロのイワシの生姜煮のレシピを、圧力鍋を使った簡単な作り方で紹介します
いわしの骨が柔らかく、ホロホロになった骨まで食べられる健康的な和食のおかずになります。寒い日は食べると体がポカポカと暖かくなり、冬に食べたくなる一品になります
いわしの生姜煮の圧力鍋レシピ!プロの人気の味付けを紹介!
いわしの生姜煮を圧力鍋で作る時は、イワシ:5~4尾に対して、調味料は砂糖:大さじ1、醤油:大さじ4、みりん:大さじ2、酒:大さじ3、酢:大さじ1に、必要な水の分量は300ccが黄金比率の割合です
材料 | 分量 | 備考 |
いわし(鰯) | 5~6尾 | 鰯:10cmサイズ |
水 | 300cc | – |
★砂糖 | 大さじ1 | – |
★醤油 | 大さじ4 | – |
★みりん | 大さじ2 | – |
★酒 | 大さじ3 | – |
★酢 | 大さじ1 | |
★生姜 | 3片 (大さじ2) | 千切り(皮ごと) |
上記の表が、いわしの生姜煮のレシピ分量です。生姜煮は、イワシ5~6尾の材料で3~4人分のおかずが出来上がります
では、次に、いわしの生姜煮を具体的に作る手順の詳細を説明します
いわし生姜煮の作り方!圧力鍋の使い方と手順を徹底解説!
いわしの生姜煮は下処理をすまし、ザクザクと生姜を千切りにして鍋を沸騰させてから圧をかけます。圧力鍋を加圧して水蒸気が出たのを確認後に、弱火で30分です。
圧力鍋の圧が下がるのを10~15分待ち、蓋を開けて最後に、汁気にトロっとするまで煮詰めて完成になります
【いわしの生姜煮の作り方】
【1】いわし:頭、はらわたを取り除く
イワシの頭を落とし、内臓のはらわたを取り除きます。内臓を取り除いたら、水で洗いましょう。
イワシの下ごしらえ済みのイワシは【1】の工程は不要です
臭み取り | 臭み取りの方法 |
【1-1】下ごしらえ | 頭、内臓を取り洗い流す |
【1-2】塩をふる | 冷蔵庫:5~10分 |
いわしの臭みが気になるかたは、【1-2】をしましょう。最後に水気をキッチンペーパーでふき取ります
【2】★生姜:千切りにする
生姜は皮ごと、千切りにします。
【3】圧力鍋:強火⇒★砂糖、醤油、みりん、酒、、酢、生姜を加熱する
【4】水を加える
【5】いわしを圧力鍋に入れる
鍋に火をかけてから、煮だった時が水とイワシを入れるタイミングになります
【6】圧力鍋:圧をかける
【7】弱火⇒蓋をして30分
圧力鍋は圧力をかけます。蓋をして弱火30分が骨まで食べられる!骨が柔らかいイワシの生姜煮を煮る時間になります
【7】汁気がなくなったら完成
煮込み終わったら10~15分を待ちます。鍋の蓋をあけて、汁気が残っていたら、蓋をあけたまま煮詰めましょう。汁気がなくなったら、いわしの生姜煮が出来上がりです
上記の【1】~【7】が鍋を使ったいわしの生姜煮の作り方の手順です
いわし以外!生姜煮が合う魚を紹介!おすすめの魚の種類と一覧!
生姜煮の食材の魚は大きめの魚ならサバが定番ですが、ワカサギやハゼもおすすめの魚です。しょうが煮は夕飯のおかずになるだけでなく、酒のつまみにピッタリです
魚の種類 | 分量 | 購入と旬の時期 |
ワカサギ | 200g | 旬:3月 販売時期:10月~3月 |
ハゼ | 10尾 (20g×10匹) | 旬:1月(脂のり最高!) 販売時期:10月~1月 |
今回紹介した生姜煮のレシピをそのまま使える分量が上記になります
たとえば、ハゼなら1匹20gなら10尾、ワカサギなら200gの分量です。小さめの魚は、つまめる感じの一品になり生姜煮だけじゃ足りない!と他のメニューが献立に必要な方は、付け合わせのポジションにしましょう
いわしの生姜煮が余ったら?生姜煮の作り置きと保存の仕方を紹介!
既製品のいわしの生姜煮は、真空パックに入っており未開封なら50日が賞味期限の商品が多いです。手作りのイワシの生姜煮が夕飯に余った時や作り置きは、2~3日が冷蔵庫保管の目安になります
保存方法 | 賞味期限 | 備考 |
常温保管 | 当日中 | 温度:15℃以上を避ける 直射日光を避ける |
冷蔵庫保管 | 2~3日以内 | 10度以下が推奨温度 保存容器:タッパー |
冷凍保存 | 2週間~1か月 | 個別ラップ 冷凍用密封袋 |
いわしの生姜煮を冷蔵保管する時は、タッパーなどの保存容器に蓋をして保存します
冷凍保存はシップ付き袋に入れよく空気を抜いてから冷凍保存をします。食べるときに解凍方法は冷蔵庫に移して自然解凍後に、電子レンジで温めてたべましょう
さて、今回は、いわしの生姜煮を圧力鍋で作る方法とレシピを紹介しました。プロ御用達の人気のレシピです。分量と手順通りに作ったら、家で簡単に本格的な和食メインに、多めに作ると翌日のお弁当おかずになります
電気圧力鍋ならボタンをポチっとして35分で、しょうが煮ができますが、使い慣れた普通の圧力鍋で作った方が美味しいですよ