あんパンの保存方法+常温・冷蔵庫・冷凍で日持ちする賞味期限・消費期限の目安!

スポンサーリンク
あんパンの保存方法+常温・冷蔵庫・冷凍で日持ちする賞味期限・消費期限の目安! ご飯
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あんパンの材料と保存に適した環境とは?

あんパンとは、生地に『小麦粉(強力粉)』と材料に『牛乳、卵』、砂糖や無塩バターを使う。餡を中に包んで焼くのが一般的です

あんパンを長持ちさせるには、これらの材料を使って焼いた時にどのくらい日持ちするのか。また、あんパンと言っても今では種類が豊富なので、タイプ別にどうなのか、ココを重点的に紹介します

  • あんパンは冷蔵不可、常温と冷凍保存が基本!

あんパンは、消費期限内に食べるのなら『常温保管』、大量にある時は長期保存が可能な『冷凍保存』が、おすすめ。この2つの保存方法が正解であり、実は、パンは冷蔵庫で保管するのが材料的に不向きな食べ物です

  • 冷蔵庫で固く、パサパサになる
  • パンの生地:0~3度→水分が抜ける

パンを冷蔵庫で保管するのは、猛暑の夏以外はNGと考えるべきです

パンが冷蔵できない理由とは、あんパンの生地に『強力粉』といった小麦粉を使う事が関係します。小麦粉は『デンプンを多く含む=0~3度の温度で水分が抜ける特徴』があり、通常、冷蔵庫の温度は『2~6度』と、パン生地が脱水を起こす温度だからです

それでも、あんパンが余ってしまった。食べかけだけど、どうすべきか。困った時は、その日の部屋、気温も1つの参考にするのもありです

猛暑や部屋の25度以上の時は、食中毒の原因となる菌が繁殖を始める温度ですから、開封済や袋を開けたパンは、暫定的な冷蔵保管、長期保存の冷凍を検討してくださいね。

あんパンの常温保管の方法!日持ちする保管場所と保存温度とは?

コンビニや工場で作ったあんパンは『乳化剤』や『pH調整剤』といったカビ防止、防腐効果がある保存料が使われており、パン生地の傷みを軽減させ腐ってしまうのを防ぎます

コンビニパンは、指定のあるルール(直射日光を避けた、涼しい場所』+『記載の賞味期限・消費期限内)を守っていたら問題ありません。しかし、パン屋さんのあんパンや、手作りホームベーカリーにはこれらの防腐剤・保存料は使わないのが普通のこと、常温保管で何が大切なのか、お悩みの方は次の保存の目安を参考にしてくださいね

あんパンの常温保管の方法と日持ちする賞味期限・消費期限は3日以内が目安
  • あんパンは、作ってから何日もつ?
  • 常温の日持ち期間:3日以内
  • 紙袋の場合:2日以内

あんパンは、基本的に常温保管で3日が目安の日持ちです。パン屋さんの包装が紙袋だけの時は、常温2日以内と保存方法によって日持ちする日数が少し短くなります

手作りのあんパンは『ラップで密封』や『1個1個ビニール袋で包む』と常温でも3日もつと、少し長持ちするようになります。この方法が一番、品質を維持しやすく、適した保存方法です

小倉トースト、あんバターサンドの保存の方法と日持ちする賞味期限・消費期限
  • 日持ちが短いあんパンは?
  • 小倉トースト、あんバターサンド

中に案を包む『アンパン』は、3日以内が目安ですが、あんバターサンドや小倉トーストと言った「餡子をトッピング」しているタイプや空気に触れる作り方のアンパンは『当日中が基本』です

このタイプのあんパンが余ったり、朝食に残してしまった時は『冷凍保存』がベストな方法です

揚げあんパン、あんドーナツの保存の方法と日持ちする賞味期限・消費期限
  • 揚げあんパン、あんドーナツも当日中!
  • 余ってしまった時:冷凍保存

揚げアンパン、あんドーナツもトッピング系と同様に、日持ちは短く『当時中に食べきるのが基本』です。特にこの揚げパンやドーナツの商品はパン屋さんや屋台で買う事が多いと思いますので、手作りであること、ココを加味すると、当日中に食べる前提で作られていると思ってくださいね

  • 常温の保管場所、保存の温度は?
  • 15~25度以下の直射日光を避けた場所

あんパンの常温保管に適した温度帯は『15度~25度以下』です

稀なケースでもない限り、パンに関係する食中毒の菌は25度以上から繁殖を始めるのが通例で、常温で保管するのであれば『15度~25度以下』を1つの目安にしましょう

  • 夏のパンはGW以降から注意が必要!
  • 5月~10月は25度以上の日が多い

日本の気候・季節でざっくり言うと『5月から10月頃までが、25度以上になる日が多い』と時期で考えるのもあり。よくあるパンが傷んでしまう行動は『買ったパンを、車の中に忘れて放置した時』です。夏場の車内は、直射日光があたらなくても40度以上になりますので、ココ注意です!

あんパンの冷蔵保管の方法!冷蔵はNG、一時的な保管は

あんパンは『冷蔵庫に保管すると、パン生地が劣化』します。この原因は、パン生地に使う小麦粉(強力粉、薄力粉の場合も同様)に含まれる「デンプン」が0~3度の温度で水分が抜け、生地がパサパサ、固くなってしまうからです

  • 冷蔵は不向きだけど、一時的なら可
  • 夏場や食べかけのあんパンは密封保管

あんパンは冷蔵不向き、決しておすすめの保管方法ではなく、すぐに食べないのなら冷凍保存が推奨です

しかい、食べかけて残ってしまった時や部屋の温度が暑い日は『常温保管が不安』になると思います。

  • 冷蔵の日持ち期間:5、6時間以内
  • ラップで密封+タッパーで2重包装は必須
  • 冷蔵庫の中で温度が高めな場所に保管する

あんパンの冷蔵は0~3度を避けて冷蔵庫に保管するなら、一時的、数時間程度は持ちます。少しパサつきますが『ラップで密封+タッパーで2重包装』をし空気を遮断。冷蔵庫の保管場所『冷蔵庫の中で高めになりがちな場所に保管する』と多少は問題なく食べられます

  • 冷蔵庫の温度設定はどうなっている?
  • 冷蔵室:2~6度
  • 野菜室:4~8度

あんパンを冷蔵保管する時は「お使いの冷蔵庫の温度」をある程度、知っておくと便利です

冷蔵庫の中の温度は、初期設定で平均的に『冷蔵室(一番大きいスペースの場所):2~6度』と『野菜室:3~7度』になるようになっています

冷蔵庫の中でパン生地が固くなる3度以下にならない場所なら、多少はパサつかず短時間なら保存ができない訳ではないです。温度的には野菜室が良いですが『パン生地=臭いを吸収する特徴』があるので野菜室はNGです

  • 冷蔵庫で3度以上が期待できる場所は?
  • ドアポケット付近
  • 冷気の出口ではない場所

冷蔵庫の冷蔵室は普通、2~6度くらいの温度をしています。しかし、冷蔵庫の場所によって『ドアポケット付近は比較的、高め』であり、『冷気の出口付近は温度が低い』のが特徴です。

ドアの開け閉めが多いと、多少、温度変化を繰り返し、保存に良くはないですが『ドアポケット付近』や『一番、大きい2段目くらいのスペース』なら、3~5度くらいの温度の場合も多いです

タイトルとURLをコピーしました