カボチャパイの保存方法+手作りの常温・冷蔵庫・冷凍が日持ちする賞味期限・消費期限

スポンサーリンク
カボチャパイの保存方法+手作りの常温・冷蔵庫・冷凍が日持ちする賞味期限・消費期限 ご飯
スポンサーリンク
スポンサーリンク

カボチャパイの材料と保存に適した環境とは?

カボチャパイは、手作りしたパイ生地、市販のパイシートは『小麦粉、無塩バター、氷水』を使って作られる事が多く、小麦粉は冷蔵に不向きな食品です。材料のカボチャ以前に、パイ生地の保存方法が重要になってきます

カボチャパイはホームパーティーやハロウィンご飯の日と忙しい時に人気のメニューですから、作り置きや作りすぎて余った時の保存方法に悩むことが多いです。今回は、オーブンで焼く前、焼いた後の余ったカボチャパイの保存方法と、お店で購入した時のカボチャパイの賞味期限・消費期限まで詳しく解説しますね

かぼちゃパイの基本的な保存方法:常温保管と冷凍保存が正解
  • カボチャパイは冷蔵不可、常温と冷凍保存が基本!

カボチャパイは、消費期限内に食べるのなら『常温保管』、大量にある時は長期保存が可能な『冷凍保存』が、おすすめ。この2つの保存方法が正解であり、実は、パイは冷蔵庫で保管するのが材料的に不向きな食べ物です

  • 冷蔵庫で固く、パサパサになる
  • パイの生地:0~3度→水分が抜ける

パイを冷蔵庫で保管するのは、猛暑の夏以外はNGと考えるべきです

カボチャパイが冷蔵できない理由とは、カボチャパイの生地に『小麦粉、パイシートも材料は小麦粉』といった粉物を使う事が関係します。小麦粉は『デンプンを多く含む=0~3度の温度で水分が抜ける特徴』があり、通常、冷蔵庫の温度は『2~6度』と、パン生地が脱水を起こす温度だからです

それでも、カボチャパイが余ってしまった。食べかけだけど、どうすべきか。困った時は、その日の部屋、気温も1つの参考にするのもありです

猛暑や部屋の25度以上の時は、食中毒の原因となる菌が繁殖を始める温度ですから、開封済や袋を開けたカボチャパイは、暫定的な冷蔵保管、長期保存の冷凍を検討してくださいね。

カボチャパイの保存方法!日持ちする保管場所と保存温度

コンビニや工場で作ったカボチャパイは『乳化剤』や『pH調整剤』といったカビ防止、防腐効果がある保存料が使われており、パイ生地の傷みを軽減させ腐ってしまうのを防ぎます

コンビニパンは、指定のあるルール(直射日光を避けた、涼しい場所』+『記載の賞味期限・消費期限内)を守っていたら問題ありません。しかし、パン屋さんのカボチャパイや、手作りホームベーカリーにはこれらの防腐剤・保存料は使わないのが普通のこと、常温保管で何が大切なのか、お悩みの方は次の保存の目安を参考にしてくださいね

焼いた後のカボチャパイの常温・冷蔵庫・冷凍保存の賞味期限・消費期限は?

焼いた後のカボチャパイが日持ちする期間+常温・冷蔵庫・冷凍保存の賞味期限・消費期限は?
  • カボチャパイは、作ってから何日もつ?
  • 常温の日持ち期間:3日以内(ラップ有)
  • 美味しい目安:2日以内

オーブンで焼いた後、出来上がったカボチャパイは、基本的に常温保管で3日が目安の日持ちです。しかしカボチャパイの味やパイ生地が作った時と同じくらいの品質は、常温2日以内と保存方法によって日持ちする日数が少し短くなります

手作りのカボチャパイは『ラップで密封』や『1個1個ビニール袋で包む』と常温でも3日もつと、少し長持ちするようになりますので、この方法が一番、品質を維持しやすいですが、すぐに食べないなら冷凍してしまうのがベストな方法です

  • 常温の保管場所、保存の温度は?
  • 15~25度以下の直射日光を避けた場所

カボチャパイの常温保管に適した温度帯は『15度~25度以下』です

稀なケースでもない限り、カボチャパイに関係する食中毒の菌は25度以上から繁殖を始めるのが通例で、常温で保管するのであれば『15度~25度以下』を1つの目安にしましょう

  • 夏のパイはGW以降から注意が必要!
  • 5月~9月は25度以上の日が多い

日本の気候・季節でざっくり言うと『5月から9月頃までが、25度以上になる日が多い』と時期で考えるのもあり。よくあるパイが傷んでしまう行動は『買ったパンを、車の中に忘れて放置した時』です。夏場の車内は、直射日光があたらなくても40度以上になりますので、ココ注意です!

カボチャパイの場合は10月後半のハロウィンに手作りする方が多く、10月後半ならココは気にする必要がない年が多いです^^


タイトルとURLをコピーしました