チンジャオロースとは、豚肉もしくは、牛肉のもも肉、こまぎり肉を細切りにし、片栗粉とピーマンと一緒に炒め、中華風に味付けした炒め物です
チンジャオロースの素を使わずに自分で味付けして、実は簡単にできるので、是非、作ってチャレンジしてくださいね
チンジャオロース(青椒肉絲)の作り方+人気レシピ!漬け込み時間15分からOK!
チンジャオロースの作り方は、パックで購入した牛肉(200グラム)、約2人分のお肉を、合わせ調味料の分量通りに一緒にジップロック・保存袋に入れ、1晩冷蔵庫で漬け込んでから冷凍するのがレシピです。1晩漬け込みしなくても、15~30分の漬け込み時間から、食べる事は可ですので、その日に作ってもOKです!
- 材料:牛肉200g、ピーマン2個
- 【黄金比!チンジャオロースのタレ】
- 大さじ2:オイスターソース
- 大さじ1:酒、ゴマ油、片栗粉
- 小さじ1:砂糖、醤油、鶏ガラスープの素
- その他:塩、黒コショウを【ひとつまみ】
チンジャオロースを下味冷凍する時の材料は『牛肉(こま肉、もしくは、もも肉):』に対し『オイスター:酒、ゴマ油=:大さじ2:大さじ1、ココに、小さじ1:砂糖、醤油、鶏ガラスープの素』が調味料の黄金比の割合です。塩コショウを、1つまみ程度、軽く振ると◎。また、ココに「小さじ1:おろしニンニク」で味がパワーアップします!
チンジャオロースには定番具材で「たけのこの水煮(80g程度)」を細切りすると思います。今回のレシピに使う時は『細切りのタケノコ』と切り方を工夫する必要があります。理由は、実は「タケノコは冷凍が不向き」であり、大きくカットした冷凍タケノコは「解凍後、まずい。食感が良くない」という意見があります。下味冷凍でタケノコを使う時は『細切り』なら、冷凍でも差ほど食感は悪くないです
【1】牛肉、ピーマンを細切りにする
【2】保存袋に一緒に入れて、空気をよく抜く
【3】袋の上から手で、お肉をモミモミする
【4】冷蔵庫:漬け込み時間15分~食べられる
【※】食べる時に、解凍→炒める
チンジャオロースの下味冷凍は、調味料と一緒に入れて、冷蔵庫で漬け込む→その後、冷凍する=味付けを完了させてから保存ができます。食べる時は、解凍→加熱をいう感じで簡単+時短ですね
- 子供が喜ぶ!チンジャオロースの具材は?
- ピーマン、パプリカ(赤・黄色)
チンジャオロースの下味冷凍は「冷凍タケノコ」が苦手な方もいます。代わりにモヤシを使う事もありますが、モヤシも下味冷凍は量が多いと向いていない印象です。では、他にチンジャオロース+冷凍作り置きで良い具材はないか。ココのアイデアは「冷凍可のピーマンの仲間、赤・黄のパプリカ」を使う事です^^
ピーマン、パプリカで色味も◎。パプリカ、ピーマンは合計で2個~3個までが理想的な数です。コレも目安にしてくださいね
- チンジャオロースの漬け込み時間:冷蔵庫1日
このチンジャオロースのレシピは、漬け込み時間15分~でも味は美味しいです。しかし、冷蔵庫で1晩寝かすと『肉の味付け=中までしっかりする』+『肉の食感=柔らかくなる』と2つのメリットがあり、ワンランク上のチンジャオロースを作る事ができます。チンジャオロースは、前日から1手間、漬け込み時間があるのが美味しさの最高のポイントです
チンジャオロース(青椒肉絲)の1人前の量はどのくらい?
- チンジャオロースの1人前:100g
- よく食べる男子:120g
- がっつり男子:180g
チンジャオロースの分量は1人前どのくらい?と、1人暮らしの男子用に作り置きを考えてる方は、この分量を参考に。今回のレシピは、200gの量ですので2人分です!
女子の場合は1人前が『お肉:70g』ほどで、いい感じの量です。女子が思う以上に男性はよくご飯を食べ、量が足りないと後から言われて気が付くことありますよね。チンジャオロースの場合は、中華料理屋さんでお肉100gくらいが1人前ですので、ココを参考に分量を調整して作ると失敗がないと思います!
チンジャオロース(青椒肉絲)の保存方法+日持ちする目安はどれぐらい
チンジャオロースを作り置きや下味をつけて保存する時は『冷凍2週間~1ヵ月』がご家庭で日持ちする目安です。冷凍保存=半永久的に賞味期限があると稀に勘違いする方がいますが、家庭用の冷蔵庫はマイナス18度前後であり、半永久的と言われるのはマイナス40度以下、もっと低い温度の話です
チンジャオロース(青椒肉絲)の冷凍保存:2週間~1ヵ月が日持ちする目安
- チンジャオロースの冷凍保存
- 日持ち期間:2週間~1ケ月が目安
チンジャオロースに使う『牛肉、ピーマン』は、材料的に冷凍可です。チンジャオロースの下味冷凍は、『味付け+漬け込み』をした後、冷凍するだけと簡単な作り方です。チンジャオロースが冷凍で日持ちする目安は『2週間~1ヵ月』ですが、保存時の空気の入り具合を加味すると『冷凍焼け対策:推奨は2週間以内』、空気をよく抜いた時は1ヵ月を目安にして大丈夫です
- 【1】冷凍方法:保存袋、ジップロック推奨
- 【2】冷凍のワンポイント:よく袋内の空気を抜く
チンジャオロースを冷凍保存する時は『保存袋、ジップ付き』がおすすめです。ビニール袋は完全にダメではありませんが、冷凍し肉の長持ちは『冷凍中の空気』が関係します。ジップ付きのように空気をよく抜いたあと、しっかりと密封できることが『チンジャオロースの美味しさを長く維持できるポイント』になります
- 【3】急速冷凍を活用する
チンジャオロースはできるだけ早く、肉を冷やすと『解凍後、肉が柔らかくなる=美味しいお肉』+『うま味を短時間で凝縮デキる為、味崩れが起きにくい』というメリットがあります。
急速冷凍は『作った料理を保存袋に入れる』+『金属製、アルミ製などのバット』の上で一度、冷凍する。この方法でお手軽に、ご家庭でチンジャオロースを急速冷凍ができます
冷凍したチンジャオロース(青椒肉絲)を解凍する方法は?
チンジャオロースの下味冷凍は『2週間~1ヵ月』が保存の目安です。経験談から『空気が入っていた=2種間程度』、『しっかり密封=1ヵ月』と空気の入り具合で日持ちや冷凍焼けが大きく関係します
チンジャオロースを解凍して食べる時は、常温で自然解凍ではなく「冷蔵庫で自然解凍」もしくは「電子レンジの解凍モード」のどちらかがです。それでは、この2つの方法の解凍方法を紹介しますね
- 冷蔵庫の解凍時間:6~8時間
- 電子レンジ:解凍モード
冷凍したチンジャオロースを解凍する方法は「冷蔵庫で自然解凍」がベスト。食べる前日に冷蔵庫へ移すのが理想ですが、朝、出勤前に、冷蔵庫へ移動させた場合でも、夕方には解凍できてきます。前日の時は味が解凍後もしっかりつくので味はコチラの方が良いです
すぐに食べたい方は「電子レンジの解凍モード」、電子レンジの解凍時間で可です。電子レンジでチンジャオロースを解凍すると「急激な温度変化→水気」が出る事も多いので、味が少し落ちる感じです
常温でも自然解凍できなくありませんが、誤って長時間放置と失敗のする原因になりますので、常温解凍は『家に必ずいる日』+『目の届く範囲にいる時』に限定した方が良いです
- チンジャオロースの流水解凍は?
流水解凍は電子レンジより安全なイメージも強く、流水の方が美味しくできるのでは?と思う方いると思います。流水解凍は水の力と温度を利用して、20~30分で冷凍したチンジャオロースは解凍できます
しかし、流水解凍とは「調理済みの食品」の解凍の方が適しており、今回、紹介する下味冷凍の作り方は「調理前の状態(食材とタレを合わせた加熱前)」です。流水解凍がダNGではありませんが、流水解凍では味付けが思っているよりも変わりやすいと思ってくださいね
チンジャオロース(青椒肉絲)の常温・冷蔵保管と漬け込み日数は何日まで?
チンジャオロースの下味冷凍は『1日冷蔵庫で漬け込む』のがベストな作り方で美味しいです。もしも、ジップロック後に冷蔵庫に漬け込んだまま、放置してしまった。そんな時は冷蔵庫の中で『チンジャオロース』は何日ぐらい、いつまで問題ないのか、この部分がを知りたい方は次の目安を参考にしてくださいね
- チンジャオロースの冷蔵保管は?
- 日持ち目安:2日以内
牛肉(牛こま肉、もも肉)は、スーパー購入後のパック状態でも通常、2~3日の冷蔵保管ができます。冷蔵庫内の温度は、一般的に2~6度での設定が多く、この温度帯でチンジャオロースを保存する時は『2日以内』が目安。つまり、漬け込み1晩+1日が保管できる目安です
- チンジャオロースの常温の漬け込み時間は?
- 1密封+1時間以内が目安→冷蔵が推奨
ご家庭で食中毒になる事はレアケースであり、20度以上の温度で短時間なら「ジップ付きで密封+漬け込み」で基本的に問題なく、このレシピのチンジャオロースは、確かに軽く漬け込みするだけでも、美味しい味です。
しかし、冷蔵庫で漬け込みをすると万が一、家族の帰宅が遅くなっても、ダメになってしまう事もないとメリットがあります。常温の時は「帰宅するまでの時間に漬け込む程度」の1時間以内が目安です
食中毒の原因となるなる菌は高い温度で1時間後から、20度以上なら3時間以内には繁殖をします。もしも常温で作った後に最中に放置してしまったら、この時間を1つの目安にするのもありです