山菜ミックスと混ぜて炊くだけで美味しく炊きあがる味付けの黄金比のレシピ、白だしを使った山菜ご飯+ご飯の色が濃い色合いの山菜ご飯の作り方を紹介します。
山菜ご飯の3~4人分の分量:お米3合と1~2人分の分量:お米2合にピッタリ合う山菜ご飯の素なしの手作りで簡単に作る方法です
山菜ご飯の味付け⇒お米3合・2合と醤油・みりん・酒の調味料の黄金比率は?
家にある調味料を混ぜて炊飯器で炊くだけ⇒山菜ご飯を手作りする時は、お米1合に対し『醤油:みりん=1:1+顆粒だし:小さじ1』の割合が黄金比率で失敗なしの作り方であり、簡単に山菜ご飯を作る人気レシピになります
米 | 3合 | 2合 | 1合 |
醤油 | 大さじ3 | 大さじ2 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ3 | 大さじ2 | 大さじ1 |
顆粒だし (本だし) | 小さじ3 | 小さじ2 | 小さじ1 |
水 | 3合分 | 2合分 | 1合分 |
山菜ご飯の黄金比率の割合「醤油:みりん=:1:1」を軽量スプーンで説明すると「お米1合に対して大さじ1」の分量、顆粒だし(和風だし、本だし)は小さじ1が基本の山菜ご飯の味付けです
山菜ご飯の味付けに使う醤油は「たまり醤油や濃口醤油より、薄口醤油」が、まろやかな味になります
3合・2合⇒山菜ご飯の白だしの人気レシピは!濃い色合いの山菜ご飯にする分量はどのくらい?
山菜ご飯の基本の黄金比レシピをアレンジした和食料理屋のプロ級の味を、もう1つ紹介します
基本の黄金比の山菜ご飯が薄味だ!私はしっかり具材に味がある濃いめ、香ばしい山菜ご飯が食べたいのだっという方は下記のレシピが人気⇒醤油を多めの大さじ4、酒の量を大さじ1へ減らすと好みに合う味付けです
レシピ | 分量 | 分量 |
米 | 3合 | 2合 |
濃口醤油 | 大さじ2 | 大さじ1 |
白だし | 大さじ2+小さじ1 | 大さじ2 |
水 | 3合分 | 2合分 |
本だし⇒和風の顆粒だし、ほんだしを切らしてしまったときは『白だし』で山菜ご飯を作ることができます
白だし単体で山菜ご飯を作る時は『白だし:大さじ2+大さじ1/3=35ml』が3合のお米と山菜ミックスにピッタリ合う分量です
濃い色合いの山菜ごはんを作る時は、白だしに「濃口醤油」がおすすめ、特にヤマキの白だしなら薄口醤油より濃口醤油で作るのが正解⇒お米3合の3合分なら「濃口醤油:大さじ2、白だし:大さじ2+小さじ1」の分量が覚えやすい黄金比率です
お米3合の山菜ご飯と具材⇒山菜ミックスの黄金比率び分量は?
山菜ご飯は3~4人分の分量のお米3合と山菜ミックス(水煮)で作るのが、手作りで美味しい味だと言えます
では、次に、紹介した2つの味付け⇒お米3合分の山菜ご飯⇒基本・定番の黄金比率の味付けと人気のレシピの山菜ご飯に合う具材の分量が下記です
山菜ご飯 | 3合分 |
山菜ミックス | 200g (中サイズ:1パック) |
油揚げ | 1枚 |
山菜ご飯:お米3合の黄金比率と人気のレシピの味付けに合う具材の量を早見表にしました
お米3合、メイン具材:山菜ミックス(200g:中サイズ⇒1パック)とバランスが良い具材の組み合わせは「油揚げ:1枚」の割合です
山菜ご飯が余った!炊飯器から移して保存!常温・冷蔵庫と冷凍保存の賞味期限は?
山菜ご飯を作りすぎてしまって、夕飯に余ってしまった時の保存方法はどうしたら良いか
炊飯器のままの保温は3時間が目安、5時間以上入れっぱなしはお米の水分が抜け固くなってしまします。また長時間:12時間以上、山菜ご飯を入れたままにして保管すると炊飯器の故障につながり、余った山菜ご飯は炊飯器から移す必要:有です
山菜ご飯は常温:3~5時間以内(桶、おひつ)、冷蔵庫:2~3日以内(ラップ+タッパー保管)、冷凍保存が2週間~1カ月が日持ちする目安です
保存方法 | 日持ち目安 | 備考 |
炊飯器 | 3時間以内 | 12時間以上は故障の原因 |
常温 | 3~5時間 | 桶、おひつ ラップ+涼しい場所 |
冷蔵庫 | 2~3日以内 (推奨:12時間以内) | お米がカチカチになる |
冷凍保存 | 2週間~1ヵ月 | 温かいままラップ ⇒長期保存:可 |
残った山菜ご飯の保存方法と日持ち目安⇒手作りの山菜ご飯の賞味期限と消費期限切れをまとめた表になります
炊飯器の取扱説明書に「炊き込みご飯は冷蔵庫へ移す」とよく書いてありますが
そのまま山菜ご飯を冷蔵庫に入れると、お米のβ化⇒3~5時間で水分が抜けてカチカチになって食べれません
山菜ご飯をラップしてタッパーに入れ2重にして冷蔵庫の保管で2~3日程度はもつといっても、せっかくの山菜ご飯が硬くなって食べられなくなるので、推奨は12時間ほどです
余った山菜ご飯の長期保存は冷凍保存⇒お米が温かいままラップをして、よく空気を抜く⇒ジップロック袋で2重に包んで冷凍保存が一番長持ちして、温めなおしで美味しく食べる事ができます
山菜ご飯以外⇒炊き込みご飯の他の人気レシピや献立・付け合わせのおすすめは?
さて、今回は山菜ご飯の美味しい作り方として、誰でも簡単!調味料と混ぜて、炊飯器で炊くだけの失敗しない黄金比率の割合と、人気の山菜ご飯の白だしレシピを紹介しました
山菜ご飯の素を使わず、手作りでホクホク美味しい和食のご飯は、実は簡単にできます!というお得な情報がお届けできたと思います
山菜ご飯以外!具材をアレンジしたり、変わった食材で美味しい炊き込みご飯のおすすめを上記でもっと紹介中です
山菜ご飯の日の献立のメインや和食のおかず、しっくり統一感がある汁物や副菜など!山菜ご飯に合う付け合わせメニューがたっぷりあるので、よかったら参考にしてくださいね