鯉のぼりの歴史と起源!なぜ鯉を飾るの?子供と保育向けの簡単説明と本当の意味とは?

スポンサーリンク
鯉のぼりの歴史と起源!なぜ鯉を飾るの?子供と保育向けの簡単説明と本当の意味とは? 暮らし
スポンサーリンク

5月のゴールデンウィークが近づくと鯉のぼりを見かける事がありますよね。

こどもの日と言えば『鯉のぼり』を飾る事が伝統行事の1つです。今回は、保育園、幼稚園、小学生の『子供向けの簡単な鯉のぼりの意味』の説明と、ひねくれ者の大人向けの本当の鯉のぼりの意味を紹介します

スポンサーリンク

子供向けの『鯉のぼりの意味』とは?保育園と幼稚園児の簡単な説明は?

鯉のぼりの歴史と起源!なぜ鯉を飾るの?子供と保育向けの簡単説明と本当の意味とは?

江戸時代の武士、お侍の家に男の子が生まれると将来の跡継ぎが生まれたと大変喜ばれました。節句の時期に家紋や絵が描かれたのぼり、旗を玄関に飾るのが伝統的な風習でした。鯉のぼりとは、子供の幸せと成長を願って飾るお祝いだよ!と説明するのが簡単です

現在は『5月5日のこどもの日』に鯉のぼりが飾られますが、江戸時代の頃は旧暦:現在の6月5日頃に『のぼり』を飾っていました

鯉のぼりの歴史と起源:鯉は滝を昇ると龍に進化する説
鯉の由来詳細
龍鯉伝説鯉が龍になる話
鯉の滝登り後漢書(李膺伝)
なぜ?鯉のぼりの魚は鯉のなの?

どうして魚の鯉を飾るのか。子供の好きなクジラやイルカではなく、なぜ、鯉なのかと子供から聞かれたら、昔の中国の伝説に『滝を昇った鯉が龍になった話』がある。子供が成長して龍のように立派になってくれたら、パパは嬉しいぞ!と教えると良いかと思います

現代風なら龍より『ドラゴン』といった方が子供がくいつく話題かと思います。今の子供はドラゴンは空を飛ぶとイメージできますので、なぜ鯉を空に飾るのか。なるほど!ドラゴンになるから空に鯉をかざるのだな!と、すぐに理解できます

鯉のぼりの歴史と起源:中国の黄河(登竜門)と『龍鯉伝説』

龍鯉伝説はちょっと変わった内容のお話です。鯉は鮭や鰻のように海からやってきて、川を上る事ができません。しかし、川を上ろうとする鯉が一定数おり、古代中国の時代に『黄河(中国の大きな川)の竜門(大きな滝)』を昇りきった鯉が龍になったという伝説になります

大人向けにもう少し詳しく解説すると『諺:鯉の滝登り(意味:立身出世、勢いが良い例え)』をヒントに、鯉が子供の成長や将来性を願うにふさわしいと考えられたから、のぼりのモチーフが鯉になったと考えると理解しやすいです

ここまでの説明が保育園、幼稚園の子供用の『鯉のぼり』の説明になります

次は、飲み会でドヤ顔した人や考え方がちょっとひねっている人向けの『鯉のぼりの本当の意味』を歴史的経緯から『揚げ足をとって突っ込んだ内容』を解説します

子供向けの情報は以上になりますので、ココからは『余談、くだらない話』を思って読んでください

鯉のぼりの歴史と起源!元ネタとなるストーリーと出来事は?

鯉のぼりの歴史と起源は『気のいい武士(おっさん)の気遣いから誕生した』

大人向けに鯉のぼりの歴史を説明すると『鯉のぼりを初めて作った人は子供の立身出世を願っていない』という経緯があり、まさか、後世の世で『子供の幸せを願うアイテムになる』となど全く考えていなかったという結論になります

鯉のぼりに思いと期待を持っている方、本当にごめんさない。残念ながら、生命力の強く、龍になるかもしれない鯉にちなんで、子どもの成長の無事を祈ったことが始まりというお話は嘘です。長い歴史の中で、拡大解釈をされ、後付けされた理由にすぎません

おいおいおい!鯉のぼりは子供のお祝いだぞ!そんな事ないだろ!何いってんだよ!と言いたくなりますよね

では、日本で初めて鯉のぼりが誕生した日の出来事を見てみましょう(日本の昔話の逸話から下記が発祥とされています)

鯉のぼりを考えた人赤荻柳和
職業武士
時代江戸時代中期
鯉のぼりをもらった人町人の子供
鯉のぼりの誕生

鯉のぼりを日本で最初に考えた人の名前は『赤荻柳和』という下級武士になります。江戸時代の中期頃、端午の節句の時期に『武士の家に飾ってある旗』を見た町人の子供が『僕も旗が欲しい!買って買って!』と、親にごねていました

鯉のぼりの歴史と起源:武士の端午の節句は『武者のぼり』

学校の教科書や歴史の資料に『黒い鯉のぼり』が描かれている絵がありますが、武士の家系は『鯉のぼりではなく、武者のぼりや家紋入りの旗』をあげていました

しかし、武士と町人では身分が違い『武士の格式がない町人の子供』が武士のまねごとをしたら、事件になってしまいます。

その様子を見た『赤荻柳和』が染物屋に頼んで『鯉の絵を描いた吹流し』を作って、子供にプレゼントしたのが鯉のぼりの始まりです

簡潔に言うと、だだをこねてる子供のために『武士のお怒りに触れないように、鯉の絵が描かれた旗を贈り問題を解決した事』が鯉のぼりの始まりです。子供の幸せや健康を祈った儀式やイベントが企画されたわけでもない点がポイントです

上記の話を知ると『子供の健康も幸せも、最初は願ってない』と思えてきますよね

赤荻柳和と町人の子供は知り合いだったのではないでしょうか

現代なら、親が買ってくれない『おもちゃ』を『親戚の叔父、叔母』や『親の友達』が『そんなに騒ぐなら、私が買ってあげるよ!』という感じで泣いている子供にプレゼントする事がありますよね

ざっくり言うと、鯉のぼりの始まりは、上記のような出来事、優しいおじさんの気まぐれな行動からだと推測されます

その後は、正確な起源は不明ですが鯉のぼりが庶民の間で人気となり、鯉のぼりを庶民が端午に節句の時期に飾るようになりました

江戸時代の鯉のぼりは何匹?黒い真鯉が1匹!

鯉のぼりの黒色はなぜ?黒色なの?怖い由来があるの?

鯉のぼりは、たぶん、感じのいい人の気まぐれな親切から生まれた偶然の産物だと説明しました。現在では鯉のぼりと言えば、ベランダや室内に飾ることができる小型の鯉のぼりから、何匹もいる大きな鯉のぼりまで様々ですよね

現在の子供は個性豊か、クリスマスのサンタクロースでさえ『怖い』と言う子供もいます。黒い鯉のぼりが怖い、鯉のぼりの模様と目が怖いと子供の意見がありますが、最初の鯉のぼりは黒一匹です

時代鯉のぼりの色理由
江戸時代黒色鯉は黒色が定番
鯉のぼりの種類の歴史

江戸時代の絵画や浮世絵に、鯉のぼりが描かれている事があります。当時の鯉のぼりは現在のようにカラフルではなく、なぜか黒色の鯉が1匹です。当時の子供は黒い鯉を怖いと思わなかったのでしょうか

なぜ、鯉のぼりは黒い鯉が主役のポジションにいるのか。子供が好きなヒーロー戦隊なら、よく考えると、主役のヒーローといえば『赤』のはず。はどっちかっていうと『敵キャラ』『後で裏切る人』ですよね

鯉のぼりの歴史と起源:江戸時代に錦鯉はレア種!カラフルな鯉がいなかった

染物技術に赤や青はあったのに、なぜ、カラフルな鯉ではなかったのか。鯉のぼりの豆知識になりますが『江戸時代にカラフルな錦鯉はほとんどいなかったこと』が関係しています

鯉のぼりの歴史と起源:江戸時代に鯉と言えば黒色の鯉が定番だった

錦鯉は江戸時代に『突然変異で生まれたレアな鯉』であり、普通の鯉といえば『黒色』だったことが鯉のぼりの主役に黒い鯉がいる理由になります

時代鯉のぼりの種類・色
江戸時代1匹真鯉(黒色)
明治時代2匹真鯉(黒色)、緋鯉(赤色)
昭和35年頃3匹真鯉(黒色)、緋鯉(赤色)
子鯉(青色)
昭和以降3匹以上真鯉(黒色)、緋鯉(赤色)
子鯉(青色、緑色、桃色)
鯉のぼりの種類の歴史

もう少し詳しく鯉のぼりの種類の歴史を知りたい方向けに上記に年表をまとめました

鯉のぼりは明治時代に『真鯉(黒色)と緋鯉(赤色)』が飾られるようになりました

当初は『黒=父親』、『赤=子供』を表していましたが、昭和になると『子鯉(青色)』、次に『子鯉(緑色)』が加わり『赤色が母親』を意味するようになりました

現在では、端午の節句は、こどもの日であり、女の子用に『桃色』の子鯉を飾るご家庭があります

鯉のぼりはいつから子供の幸せを願うものになった?

鯉のぼりが子供の健康と出世を願うと意味が込められたのは、後付けの出来事という風に説明をしました。正確には、1949年に『こどもの日』が法律で祝日に認定されるまでは、端午の節句の『男の子に限定』したお祝いのアイテムであったというのが正確な表現になります

西暦歴史の出来事
1949年こどもの日が開始
鯉のぼりと子供の日

江戸時代に庶民の間で鯉のぼりが人気になった理由は定かではなりませんが、江戸時代に『鯉が滝を上るギミック的なおもちゃ』が存在します

鯉が龍になるという中国のお話も日本に伝わっていますので、現代の子供と同じように『架空のモンスター!ドラゴンに成長する』という内容は人気が出てもおかしくありませんよね

鯉のぼりの歴史と起源!なぜ鯉を飾るの?子供と保育向けの簡単説明と本当の意味とは?

さて、今回は、保育園と幼稚園で使える『子供向けの鯉のぼりの意味、由来』と、ひねくれ者やドヤ顔したい人向けの『鯉のぼりの本当の意味』を歴史的な起源から徹底的に解説をしました

本当は子供の幸せを願って鯉のぼりの風習が始まった訳ではないよ!と言われても、子供に簡単に説明できる話じゃないから、どうだっていい事と言えます

しかし、よく考えると子供だからと言って、実は間違ってるよ?という事を教えるのも微妙ですよね

上記の事を踏まえて、鯉のぼりの始まった歴史と嘘が入っていない本当の意味を加味した説明をよかったら使ってみてください

基本的に『考え方がひねくれている人』と『ドヤ顔したい人』が飲み会の小ネタに使って『どうでもいいよ!そんな話!』と思われる内容になりますが、頭の片隅に入れておいても良いかと思われます

タイトルとURLをコピーしました